日能研 沖縄校の口コミ・評判
回答日:2023年05月24日
日能研 沖縄校 保護者(母親)の口コミ・評判【2021年05月から週4日通塾】(8425)
総合評価
5
- 通塾期間: 2021年5月〜2023年4月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 沖縄県立開邦中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
緊張しいの娘が受験に合格できたのは日能研に通わせたからだと思います。毎週テストがあること、トライアルテストを実際の学校で受けられること、本番に近いので初めて本番で行くより緊張がほぐれます。 毎週やることでメンタルも強くなりました。毎週のルーティンとして本番の受験がある、という感じでした。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
負けず嫌いなので、集団塾があっていると思いました。引っ込み思案なのか、質問ができなかったように思います。その点はあってないところになるとおもいます。 テスト結果で全国で何位とか全部でてくるのでそれで上位ならすごく喜んでいました。負けず嫌いの子には良い塾だと思います
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・アルバイト・契約社員)
お住まい:
沖縄県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
401~500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
日能研 沖縄校
通塾期間:
2021年5月〜2023年4月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
45
(全国日能研模試)
卒塾時の成績/偏差値:
57
(日能研模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
80万円くらい
この塾に決めた理由
友達のすすめ
講師・授業の質
講師陣の特徴
教師の種別はプロ。 ベテランの先生も多いが若い先生も多い。 指導についてはベテランも若い先生もかわらない感じがしました。 娘から話を聞くと色んな先生いて楽しかったみたいです テスト解答にも赤ペンで色々かいてくださる先生もいました。 塾長先生も熱心でちゃんと生徒のことを(どれくらい出来てる子なのか)わかっている方でしたよ
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
わからないところを聞く。リクエストカードみたいなのがありました
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業でも双方向で生徒参加の授業を実施している →テストの結果順にクラスや席がかわります。自習室も自由に使える、先生が近くにいるので質問もできる。 和気あいあいとした参加しやすい授業を行ってい →生徒たちは誰でも自由に質問できる感じでしたよ 小テストなどの理解度確認が必須で行われている →テスト終わりには必ず自己採点もあるので理解度も確認できると思います 緊張感や競争心が芽生える工夫がされている →テスト結果でクラスも席も変わってくるので競争心は芽生えます。 オンラインにも対応していました
テキスト・教材について
日能研専用のテキストです
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
内容のレベルは高いと思います。 年に2回教科書がかわります。これが結構費用がかかり親にとっては複雑ですが… それ以外に春夏冬の講習もテキストも別途あります。 受験に向けてテスト慣れさせる感じで6年生には毎週テストがあります。 5年生までは余裕がありますが6年生からはつめつめな感じです。
定期テストについて
月に一回全国日能研模試 5年生までは普通のテストが月に2回ありました 6年生になってからは、志望校トライアルテスト 全国日能研模試が月に一度、他にも毎週テストがありました
宿題について
宿題用のテキストがあります。 塾のたびに毎回テストがあるので2冊用意します。 何ページから何ページまでと決められていました。大体3ページくらいでした。 国語と社会 理科と算数とニ教科ずつでていましま
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
プリント、ホームページでも内容は確認できるものです。 半年に一度くらい電話があり、どんな様子ですか?っていう感じでした。 ホームページでテスト結果、成績も確認できてわかりやすかったです
保護者との個人面談について
1年に1回
これまでの成績とテスト内容を確認して志望校どこにする、とか、どんなところが難しいと言っているか?聞かれました。 私はあまり質問はしませんでしたが、質問したことにはしっかり答えて、わからない場合は電話で連絡が来たこともありました
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
算数の成績がおちたときに、先生から電話連絡があり、どこがわからないのか、など聞かれました。苦手な箇所を聞き、苦手ならテキストのどの部分を繰り返しやるようにアドバイスをもらいました。
アクセス・周りの環境
学校近くにありとても便利でした
家庭でのサポート
あり
塾の送迎、弁当作りが主なサポートです。わからないところを家族で解いてどうしてこうなっているのか、こういう考えもあるのかとか楽しい時間でもありました。 塾の時間を忘れないように日程表のチェックもしました