日能研 千里中央校の口コミ・評判
回答日:2024年10月25日
日能研 千里中央校 保護者(父親)の口コミ・評判【2024年01月から週4日通塾】(84624)
総合評価
3
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 金蘭千里中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
通塾はある程度あるが、駐車場があるのがいい。ある程度の費用はかかるが、合格実績からするとやむおえないのかと思う。中学受験をすること自体が少ない地域なので、あまり人に薦める機会はないのかと思う。 近くには濱学園や希学園、馬淵などがあるので、そちらでもいいのかもしれない
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
他の塾を知らないので比べようがないが、今のところ継続できている。宿題もほぼこなしているので、合っているのではないかと思う。塾を風邪などで休むのを嫌がるぐらい 合っていない点は6年途中の入塾なのであめり友達がいない。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・その他)
お住まい:
大阪府
配偶者の職業:
主婦(主夫)
世帯年収:
701~800万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
日能研 千里中央校
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
56
(入塾テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
57
(公開模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
入塾費用 講習費用 教材 特訓費用
この塾に決めた理由
2歳上の姉が通っていて、志望校に合格する事ができたから、塾のシステムも理解しているので、また駐車場があるので送り迎えしやすい
講師・授業の質
講師陣の特徴
自習室のチューターは大学生のバイト 講師は差が結構ある。クラス担任制で社会を取っていないのに社会担当がクラス担任になっている。普段の様子などはどのように把握しているのか不明だ。 子どもは授業は面白いと言っている。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
わからない問題は基本的に自習室でチューターに確認
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
国語は漢字、語句のテスト。算数は計算テスト。理科は理科のまとめテスト。から始まる。理科だけは点数が悪ければ再テスト、再々テストがあるらしい。 講義は単元ごとで、週末にその単元のテストがある。 席順は毎週、テストの結果で前の中央から振り分けられており、毎週違う席になる
テキスト・教材について
講習では電話帳と言われる教材で4教科全てを1冊にしている。教材はたくさんあるが全てを消化するわけではない。4割ぐらいの印象
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
他の中学受験塾に比べて進度が遅いと聞いている。6年途中からの通塾なので不安もあるが、逆に子どもは焦らずできているのかもしれない。追い込み型ならば合うのかもしれない、11月からは演習中心になるとのこと
定期テストについて
育成テストはほぼ毎週。 公開模試が月1回 入試実践模試は2ヶ月に一回
宿題について
現在6年生、 計算マスター、 理科のまとめ、 漢字と語句 それぞれの教科では栄冠と言われる教科書から数問 1教科あたり2.5時間ぐらい
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
休んだ際の宿題内容や、イベントのお知らせがアプリを通じてある。アプリ内から成績情報、志望校の選定方法などを知る事ができる。講師からの連絡はあまりなく、事務員さんと手続き上の連絡が時々ある
保護者との個人面談について
半年に1回
学習の取り組み方や、志望校の選定、おすすめなどを相談。塾の様子やできてない宿題などを確認、中学受験が2回目なので、特に目新しい情報はなかった。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
特に成績不振は今のところないが、もう少し偏差値をあげるひつようがある。得点率を上げる方法など、もっと具体的に欲しいがあまりアドバイスはない
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
間仕切り変更可能な大きな教室がある
アクセス・周りの環境
送り迎えは大変だが、専用駐車場があるので、便利
家庭でのサポート
あり
山のようなプリントを整理。わからない問題を一緒にとく。宿題やテストの見直しのスケジュール管理など。疲れが残らないように通学、通塾の送り迎え、