1. 塾選(ジュクセン)
  2. 大阪府
  3. 豊中市
  4. 千里中央駅
  5. 日能研 千里中央校
  6. 日能研 千里中央校の口コミ・評判一覧
  7. 日能研 千里中央校 保護者(父親)の口コミ・評判【2024年01月から週4日通塾】(89410)

日能研 千里中央校の口コミ・評判

塾の総合評価:

4.0

(6909)

日能研の口コミ一覧に戻る

回答日:2024年11月18日

日能研 千里中央校 保護者(父親)の口コミ・評判【2024年01月から週4日通塾】(89410)

総合評価

3

  • 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 金蘭千里中学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

費用もかかるし、人に勧めようとは思わないが、通塾したことによって成績が伸びたことはよかった。受験まで2ヶ月、このままこなしていけるようにしていきたいと思う。まだ、結果は出ていないが、順調にいけば、志望校合格できるのではと思う

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

元々はweb教室で自宅で学習していた。ある程度はwebでもできていたが、やはり夏期講習から通塾したことで成績はアップした。どこまでを目指すかにもよるが、通塾の方がモチベーションの上では勝ると思う。通塾時間を考えるとweb教室でもよかったかもしれない。小学生が21時30分ごろに帰宅しないといけないのは気が引ける

保護者プロフィール

回答者: 父親(40代・会社員)
お住まい: 大阪府
配偶者の職業: 主婦(主夫)
世帯年収: 701~800万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 日能研 千里中央校
通塾期間: 2024年1月〜通塾中
通塾頻度: 週4日
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 53 (日能研入塾テスト)
卒塾時の成績/偏差値: 60 (日能研全国公開模試)

費用について

塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
塾にかかった年間費用: 700,001~1,000,000円


塾にかかった年間費用の内訳

月会費7万円 夏期講習20万円 テキスト4万 冬季講習20万円

この塾に決めた理由

通塾は自動車で送迎だが、駐車場があり、行きやすい。クラスの友達も数人通っている。志望校の進学実績もいいのが決め手であった。

講師・授業の質

講師陣の特徴

日能研の校別に様々な先生がいる。若い先生は経験がないせいか、面談でも大したアドバイスなどはなかった。特に併願校をどうするのかの相談は中堅以上の先生の方がいい、いろんなぶっちゃけ話しが一番役にたつと思う。当たり障りのないアドバイスは時間の無駄であった。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

わからない問題があれば、授業終わりに質問ができる。

1日あたりの授業時間について

3〜4時間

授業の形式・流れ・雰囲気

どの教科も小テストからはじまる。教室の席順は直近のテストの順位で前列の中央が1番その右が2番その左が3番といったような感じで、どんどん後ろになるにつれて順位が下がっていく。年に3回ぐらいクラス替えがあるので、毎週の席次も気になりピリピリした雰囲気だ

テキスト・教材について

夏期講習の教材は電話帳と呼ばれている。4科目が1冊にまとめられているが、全ての問題をやるわけではない。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

複数年通えば何度もカリキュラムをこなし、より深く知識を定着させて行くようになっているが、小学生が長い時間をかけてカリキュラムをこなすのは大変だと思う。小規模な塾はどのようにやっているかわからないが、ある程度の進学実績を残すためには5年生ぐらいからの入塾がいいのかもしれない。

定期テストについて

漢字テスト、理科のチェックテスト、計算テストは毎回の授業前にやる。  毎週学習力育成テストではその週のまとめテストを行う

宿題について

宿題はかなり多い、特に算数は平日4時間ぐらいかかる。比較的、国語、理科は2時間ずつで終わっていると思う。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ

保護者への連絡頻度・内容などについて

週に1回

テストの見直し範囲はアプリから毎週送られてくる。また、休んだ時の宿題の連絡もこのアプリから連絡がくるようになっている。

保護者との個人面談について

半年に1回

併願校の相談、成績の確認。学習のすすめ方、できていない宿題の確認。特に問題がなかったので、大した面談ではなかった。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

今のところ通塾してから低迷することはないが、やっていない宿題を把握した時は塾の担任から声かけをしてもらった。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

塾が入っているテナントの中にもトイレがある。大規模な塾なので人数が多い。合計6クラスある

アクセス・周りの環境

自動車の駐車場があるのと、公共交通機関でも2ウェイである。帰りは駅までの送迎もある。

家庭でのサポート

あり

プリントのファイリングは三週間に一回ぐらいまとめてやっていた、宿題のスケジュール管理もやっているが、スケジュールはほぼ自分でやっている。

併塾について

なし

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください