1. 塾選(ジュクセン)
  2. 神奈川県
  3. 藤沢市
  4. 藤沢駅
  5. 日能研 藤沢校
  6. 日能研 藤沢校の口コミ・評判一覧
  7. 日能研 藤沢校 保護者(父親)の口コミ・評判【2023年04月から週2日通塾】(97652)

日能研 藤沢校の口コミ・評判

塾の総合評価:

4.0

(6909)

日能研の口コミ一覧に戻る

回答日:2024年12月12日

日能研 藤沢校 保護者(父親)の口コミ・評判【2023年04月から週2日通塾】(97652)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2023年4月〜2024年2月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値: 下がった
  • 第一志望校: 日本大学藤沢中学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

能力別でクラス分けされ講師の方たちも個人個人のやる気を観ながら声かけをしてくれて、本人のやる気を引き出してくれたようにおもいます。全体の平均点を上げるテクニックとこつも、本人だけだと分からず。がむしゃら勉強して無駄な時間を他の学習に結びつけられたかと思います。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

能力別でクラス分けさて自分でわかる範囲よりも少し上のクラスで習得度が小テストでわかり、励みになってるように思います。わからないことはすぐに聞ける環境でもあるように感じます。仲良くなったお友達が同レベルであれば、もっと良かったのですが、まあこの点はしょうがなく思います。

保護者プロフィール

回答者: 父親(50代・会社員)
お住まい: 神奈川県
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 1001~1500万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 私立
教室: 日能研 藤沢校
通塾期間: 2023年4月〜2024年2月
通塾頻度: 週2日
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 50 (全国模試)
卒塾時の成績/偏差値: 50 (全国模試)

費用について

塾にかかった月額費用: 30,001~40,000円
塾にかかった年間費用: 300,001~500,000円


塾にかかった年間費用の内訳

年間授業料 夏期集中講座

この塾に決めた理由

何校か見学したのち、友達のふけいとかネット情報をもとに、子どもにそくしたところを考え、学校から通塾、家から通塾とう、どうせんが簡単でセキュリティに問題ないところを考え決定。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

個人差はあると思われますが本人の意見も聞きながら会わないようであれば、曜日とうを変えて別の講師を試せる。学校では無いのでぐいぐいしてる感じはあるが、それはそれで良いことと思います。やはり、評判の良い講師授業は、定員いっぱいになるのが早いのでスケジュールに気をつけた。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

その都度対応

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

能力別でクラス分けされているので、まわりの子たちとも相談しながら解らない部分はお互いに教え合って授業を進めている感じです。授業の始めに前回の振り返り小テストで確認もできて本人も出来なかった部分を習得してから、次のステップと思っているようです。

テキスト・教材について

能力別でクラス分けされテキストも能力別で配布されます。学校教材よりもレベルが高く予習も兼ねて教材が配布されます。分かりやすく本人も使いやすいとの意見もありました。不得意な科目は特に前をいってくれると本人も使いやすいとの意見。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

能力別でクラス分けされてて曜日によっては講師が違うと言うパターンでした。あまりレベルが高すぎるとやる気がなくなるし、レベルが低いと意味がないので丁度良いラベルで勉強ができたと思います。時間あれば一つ上のクラスを受けて本人に判断させました。

定期テストについて

振り返りが出来る。

宿題について

自分の不得意な科目は、自己申告でカリキュラムをもらって次回までに復習も兼ねて宿題をもらってくる感じで、基本時間内で済ませてくる。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

3ヶ月に1回

現在のしんちょくじょうきょうと今後の方向性の確認と何をどれ迄に進めていくかの確認。本人の考えも含め今後どう進めていくかの確認。

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

進捗管理と今後の方向性の確認。本人が思ってる内容と塾側の思っている内容とのすり合わせが中心となっています。不得意科目でどのようにレベルアップさせるか集中出来る環境とう。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

不得意科目でわからないから得意科目のレベルアップではなくて不得意科目で簡単な部分の取りこぼしをなくしたほうが効率よく平均点が得られるとのアドバイスは、的確だと思われます。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

清潔

アクセス・周りの環境

駅そばで人どうりも多いが静か

家庭でのサポート

あり

自宅勉強中は、家族、特に兄弟には、テレビやゲームなどを控えてもらい静かで集中出来る環境づくりを心掛けた。本人のタイミングで食事やお風呂等も任せるようにした。

併塾について

なし

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください