学習塾アルセル 本校の口コミ・評判
回答日:2025年02月08日
学習塾アルセル 本校 保護者(母親)の口コミ・評判【2019年07月から週3日通塾】(111324)
総合評価
5
- 通塾期間: 2019年7月〜2021年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 仙台育英学園高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
先生が熱心です。勉強はもちろん色んな相談に乗ってくれ、子どもは先生をすごく信頼していました。卒業した今でも塾に遊びに行くほどです。授業は先生が工夫して頭に残るように面白く行ってくれました。家でも真似をして授業してくれ、楽しく勉強できているこどもの姿をみて安心して預ける事ができました。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
先生が子どものやる気が出るように仕向けてくれるので、子どもも楽しく塾で学習ができました。廊下に定期テストの順位や塾でのテストの順位を貼り出してくれるのもモチベーションに繋がっていたようです。先生との距離が学校より近く、子どもは勉強以外でも何でも相談できて良かったようです。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・会社員)
お住まい:
宮城県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
学習塾アルセル 本校
通塾期間:
2019年7月〜2021年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(みやもし)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(みやもし)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料60万円 テキスト3万円 季節講習20万円 管理料3000円(月)
この塾に決めた理由
友人に誘われて体験授業を受けてみて、本人がここなら行きたい高校に受かりそうだと言ったので、入塾することにしました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
バイトの講師がいないことを売りにしていました。みなさん大手塾から来たプロの講師だと聞いています。授業を分かりやすく面白く教えてくれると子供たちから聞きました。勉強の質問以外にも部活や友人関係の相談にも乗ってくれ、子どもとの信頼関係ができていたようです。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
いつでも聞ける雰囲気でした。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
少人数でレベル分けされたクラスで授業を行っていました。小テストがしょっちゅうあったり、宿題もけっこう出されていました。授業は先生が面白く生徒が飽きないように工夫して教えてくれました。特に社会の授業が分かりやすく楽しく覚えられたそうです。
テキスト・教材について
新ワークなど
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
教科ごとにレベル分けされたクラスで授業を行っていました。予習をメインとして授業を行っていたようです。学校ではもう塾で習った内容だから復習として聞けて、学習の定着えお狙っているというお話でした。学校の評価が上がるやり方だどうです。
定期テストについて
小毎回あったそうです。塾内のテストは季節講習時には必ずありました。
宿題について
宿題量は多めでした。うちはなかなか家ではできないので、当日残ってやったり、授業前に早めに行ってやったりなんとかやっていたようです。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
授業での様子で変わった事があればすぐに電話をくれました。宿題うをやってこなかったり、忘れ物、遅刻などの連絡もまめにくれました。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
進路の確認とそれに向けてこれからどうするべきかについて話し合いました。それから今の塾での様子、学校、家での様子についても共有し合いました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績がドンドン面白いぐらいに上がってしまい、成績不振にある事がありませんでした。ただやる気のない時はしなくていいし、無理はしなくていいと言われていたそうです。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
入った時は小さな校舎でしたが、移転してからは新築だったこともあり、広く綺麗でした。
アクセス・周りの環境
駅からさほど遠くなく、コンビニも近いので環境は悪くありませんでした。ただ駐車場が使えなかったので、車での送迎が大変でした。
家庭でのサポート
あり
整理整頓が苦手だったので、たまに一緒に整理整頓をして勉強しやすい環境を整えるお手伝いをしました。頼まれた事絵だけやってあげるようにしていました。