1. 塾選(ジュクセン)
  2. 静岡県
  3. 静岡市葵区
  4. 新静岡駅
  5. 秀英予備校 静岡本部校
  6. 282件の口コミから秀英予備校 静岡本部校の評判を見る(2ページ目)

秀英予備校 静岡本部校の口コミ・評判一覧(2ページ目)

塾の総合評価:

秀英予備校 静岡本部校の総合評価

3.5

通っていた目的

  • 中学受験 23%
  • 高校受験 49%
  • 大学受験 24%
  • 内部進学 0%
  • 補習 2%

総合評価

5

6%

4

38%

3

54%

2

0%

1

0%

通塾頻度

週1日

26%

週2日

41%

週3日

15%

週4日

4%

週5日以上

12%

その他

1%

11~20 件目/全 282 件(回答者数:73人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています

回答日:2024年10月25日

秀英予備校 静岡本部校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 静岡本部校
  • 通塾期間: 2020年6月~ 2022年2月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

最終的には、内申点以上の進学ができたことにとても感謝しています。3年間を通しては 2年次にモチベーションが下がりましたが、3年に上がり現状、進学できるレベルが分かった途端に本人の意識が高まりました。やはり主体的になることが重要だと感じました。 マメなサポートには感謝していますが、我が家は本人にスイッチが入ったことが伸びた理由だと感じています。

この塾に決めた理由

地元に根付いた長い歴史と信頼。自身も中学時代に通っていたこと。上位高の進学実績も決めてとなりました。

志望していた学校

静岡県立静岡城北高等学校 / 常葉大学附属橘高等学校

講師陣の特徴

教室は、基本的に中堅からベテラン講師が揃う印象ですが、正社員の方と非正規の方がいらっしゃる様子。また、教え方は人それぞれの個性があるため、子供達との相性も学習意欲に影響するのではないかと考えます。講師によっては若干の熱量の差がありました。

カリキュラムについて

選択コースを間違えると、学校で学んだことの復習になってしまったことがありました。 なので、予習ができるコースを選択した結果 学力向上につながっていきました。地元中学によっては、全く触れない内容を塾で教わった。という話を息子の友人の親御さんから聞いたこともありました。

保護者への連絡手段

電話連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

自宅から自転車で通えること。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年9月8日

秀英予備校 静岡本部校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 静岡本部校
  • 通塾期間: 2019年6月~ 2022年3月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

高校受験も大学受験も自分の希望した進学先に入学することができたことが何より★5つの理由です。また、試験に向かっていく時の準備の仕方を始め、問題を解く時の鍵、試験中の時間配分など本当に事細かに試験対策のノウハウを教えていただいたことや、塾全体が目的に向かってがんばろうという雰囲気が常にあり、無駄のない時間を過ごせたことも最高評価の理由です。他の学習塾のことはわかりませんが、本塾が安定して高い合格率をキープしているのは納得します。

この塾に決めた理由

友達が通っていたことや、通いやすい場所にあるということがまず第1でした。さらに、第2としては、合格実績、細やかなレベル設定、入試に即したオリジナルの問題集など総合的に判断されたことが理由です。

志望していた学校

信州大学 / 北里大学

講師陣の特徴

質問をすると、つまづいている所がどこなのか明確に指摘してくれたようです。とても親身に教えてくれると言っていました。家庭学習の様子を自宅に電話で聞き取ることもありました。今思えば生徒の今後の伸びしろや可能性を探ってくれていたのかなと思います。そこまで学習塾でやってくれるのかと感心します。(私自身が学習塾の経験がないので)

カリキュラムについて

高校受験の時は、志望校別にレベルに応じた進み具合と内容の精選をしてくれていたようです。「A高校を目指すのならこれくらいはできないとダメ」とスパッと指導してくれる所が学校とは違って気持ちいいとも言っていました。高校になると、高校によって進度や使っている教科書や問題集も違うので、そのことを十分リサーチした上で指導してくれたことが助かったようです。高校の定期テストでの得点のことも考慮してくれているキメの細かさは脱帽です。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

車での送迎はよく渋滞していました。雨の時は少し不便だったと思います。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2024年8月30日

秀英予備校 静岡本部校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 静岡本部校
  • 通塾期間: 2024年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週1日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

応用問題は家庭では少しでも難しいと「わからない」と音を上げることが多かったが、塾で習うとかなりの問題について宿題で自分で取り組めるようになった。それでもつまづくものはアドバイスするが、少しのヒントでわかると進める。勉強する姿勢は良くなった。

この塾に決めた理由

レベルが高く、親の意識も高い選抜クラスがあり、子供のレベル的にも通常クラスでは簡単過ぎるため、応用問題に対応できる力をつけさせたかったため。

志望していた学校

静岡雙葉中学校 / 常葉大学附属常葉中学校

講師陣の特徴

受験の経験が豊富な専門の講師と思われる。生徒の様子も良く見ており、教科ごとの得意不得意などの特徴もよく捉えている。保護者であり直接授業を受けたことはないため、詳細はわからないが子供の心も掴んでいるようで、先生については子供は好印象を持っている模様。

カリキュラムについて

教科ごとに通常レベルのクラスに加えて、レベルが高く、応用問題などを行う選抜クラスも存在する。選抜クラスはテスト結果により所属できるかが決まってくる。選抜クラスは保護者が意識が高い子どもが集まっている模様。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

自動車で送り迎えする場合、狭く駐車場が少ない

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年5月10日

秀英予備校 静岡本部校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 静岡本部校
  • 通塾期間: 2020年8月~ 2023年2月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

大きな教室でのマイクを使用した集団授業でした。そのような授業が好きだったり、自己アピール力がある子供なら他校の生徒とも知り合えたり、講師達ともワイワイと、授業以外でも楽しくすごしていたようです。第2の学校と考えたら楽しく通えると思います。 コツコツと静かに学ぶなら個人、少人数の塾をお勧めします。

この塾に決めた理由

同じ塾に通っていた先輩からの紹介があった。自宅から近かったため、天候が悪い日があっても休まず通えると思ったから

志望していた学校

静岡大学 / 神奈川大学 / 常葉大学

講師陣の特徴

出来る生徒さんにはやはり経歴がある指導者がついていた。ベテランの指導者と新人指導者の差がかなり感じられた気がします。 どうしても生徒の志望校によってやはり指導者のランクがあるのは仕方ないとは思うがもう少しランダムに配置する配慮も欲しかったと思う。

カリキュラムについて

生徒が通っている高校の教科書に合わせて、テキストもレベル設定されていた。その為、もっと上を目指そう、より深く学習しよう、自分から質問しに行こう、という強い意欲がなければ、わからない所があってもそのまま流されていってしまうのが残念だと感じました。

保護者への連絡手段

メール連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駐輪場も広く、近くにコンビニがあったり大通りも近くにあったり、電車の駅も近くにあり、とこうつの便はとても良かった。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年4月2日

秀英予備校 静岡本部校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 静岡本部校
  • 通塾期間: 2012年7月~ 2020年2月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

大きい予備校なので、講義の種類が多く、うまく選べばとても効果的だと思います。最近は個別指導が増えていますが、モチベーションを保つためには仲間と切磋琢磨する方が良いと考えているので、集団講義とその後の自習室の使いやすさがとても息子に合っていました。まるで保育園のように毎日遅くまで塾で過ごし、有意義な受験生活でした。

この塾に決めた理由

小学6年生の夏から友達に誘われて、体験教室から通い始めたのがきっかけでした。中学生になっても継続し、第一志望に合格し、講義が良いから継続。

志望していた学校

北海道大学 / 東京理科大学 / 早稲田大学 / 法政大学

講師陣の特徴

集団講義形式で受けていました。 高1から高2ではレベル別、しかも高校に合わせた講座がありました。 マイクを使って講座するので、教室が広くても、後ろの席までよく聞こえるようです。 秀英予備校の専属講師の他にも、他の予備校と兼務する講師も多いと聞いています。 子ども同士の口コミで好きな(評判の良い)講師の講座を選んでいました。 説明が分かりやすい講師を選んでいて、満足して通っていました。

カリキュラムについて

講座数が多くて把握しきれていませんが、高校に合わせた講座が複数ありました。 地元のトップ高から中堅高まで、高校名の着いた講座に、さらに発展クラス、応用クラス、基礎クラスのように分かれていました。 英語、数学がキメ細かく分かれていたと思います。 ただし、コロナ禍以前生徒だったので、今はどのようなカリキュラムかは分かりません。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

高校と家の間にあったので通いやすかった。送迎が必要な時は、周囲の道が狭いので駐車場に入れるのが大変。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2024年3月15日

秀英予備校 静岡本部校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 静岡本部校
  • 通塾期間: 2018年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週1日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

駅からも近くアクセスが良いのがいいと思います。大手の塾なので、データ量が豊富なので、中学受験や高校受験では面接で聞かれることや、テスト問題でどこが出やすいかという傾向がわかるのがとても良いと思います。分からない問題をとことん質問して教えてもらえるようになってくれたらもっと良いと思います。

この塾に決めた理由

静岡の中学受験のデータが豊富にあったので、秀英予備校に決めました。面接で出そうな問題とかも教えてくれたのでとても助かりました。

志望していた学校

静岡学園中学校 / 静岡聖光学院中学校 / 静岡北中学校

講師陣の特徴

プロの教師が教えてくれていると思います。受験のノウハウや出そうな問題もバッチリ教えてくれるのでとても助かっています。オンラインの自習ではアルバイトの先生がいるからか、質問しても分からなくて答えてもらえない時もあります。そういうときは授業の時に質問するようにしています。

カリキュラムについて

塾はレベル別でクラスを分けているようです。あまりにも授業についていけない子はPASの個別授業を勧められると思います。 念願のカリキュラムが決められているので予習や復習の計画がたてやすいとおもいます。

保護者への連絡手段

塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駅からとても近いのでアクセスは抜群です

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年3月12日

秀英予備校 静岡本部校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 静岡本部校
  • 通塾期間: 2021年4月~ 2022年3月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

講師によってすすめ方が違うため、普段の集団授業は良くわかりませんが、事務かたとの連携をもう少しスムーズにしてほしい。ただ受験対策はさすがで今までの受験対策データがあるため、受験対策としてだったら良いと思います。

この塾に決めた理由

知人からの紹介で受験対策がしっかりしていると聞いたのと子どもの友だちが通塾していたので、お願いすることにしました。

志望していた学校

静岡市立高等学校 / 常葉大学附属橘高等学校 / 静岡県立静岡城北高等学校

講師陣の特徴

講師の方は、基本的にはまじめで淡々と授業をするような感じの人でしたが、個人的に何か質問しに行くと笑顔で接してくれたリ、冗談言ってきたりとなかなか面白そうな感じの講師だったイメージです。ただ、事務かたとの連携はあまりとれていないように感じられます。

カリキュラムについて

カリキュラムについてはあまりよくわかりませんが、色々なコースがありコースによってカリキュラムを組んでいるように思います。各対策講習でも分厚いテキストを配布してくれたり、宿題を出してくれたり、授業時間以外でも面倒見てくれます。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

街中にあるため路上駐車がひどいです。送迎は問題あると思う。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年3月12日

秀英予備校 静岡本部校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 静岡本部校
  • 通塾期間: 2021年4月~ 2022年3月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

講師によってすすめ方が違うため、普段の集団授業は良くわかりませんが、もう少し事務かたとの連携をスムーズにしてほしい。ただ受験対策はさすがで今までのデータがあるため、受験対策としてだったら良いと思います。

この塾に決めた理由

知人からの紹介で受験対策がしっかりしていると聞いたのと子どもの友達が通塾していたのが決め手で、お願いすることにしました。

志望していた学校

静岡市立高等学校 / 常葉大学附属橘高等学校 / 静岡県立静岡城北高等学校

講師陣の特徴

講師の方は、基本的にはまじめで淡々と授業をするような感じの人でしたが、個人的に何か質問しに行くと笑顔で接してくれたり、冗談言ってきたりとなかなか面白そうな感じの講師だったイメージです。ただ、事務かたとの連携があまりとれていないように感じられます。

カリキュラムについて

カリキュラムについてはあまりよくわかりませんが、色々なコースがありコースによってカリキュラムを組んでいるように思います。各対策でも分厚いテキストを配布してくれます。普段の授業時間は約3時間程度で週2日でした。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

通塾するにあたって送迎は問題あると思う。駐車場の狭さ、街中にあるため路上駐車がひどいです。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年2月9日

秀英予備校 静岡本部校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 静岡本部校
  • 通塾期間: 2021年4月~ 2022年3月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

講師によってすすめ方が違うため、普段の集団授業は良くわかりませんが、事務かたとの連携をもう少しスムーズにしてほしい。ただ、受験対策はさすがで今までのデータがあるため、受験対策としてだったら良いと思います。

この塾に決めた理由

友だちが通塾していて誘われたのが第一で、まわりの知人から塾の受験対策が評価されていたため、お願いすることにしました。

志望していた学校

静岡市立高等学校 / 静岡県立静岡城北高等学校 / 常葉大学附属橘高等学校

講師陣の特徴

講師の方はベテランの方で、進路指導などもしてくるようなかたでした。ただ、他の講師の方たちや事務かたとの連携があまりとれていないように感じられました。基本的にまじめで淡々と授業をするような感じの人でしたが、個人的に何か質問しに行くと笑顔で接してくれたり、冗談言ってきたりとなかなか面白そうな感じの講師だったイメージです。

カリキュラムについて

カリキュラムについてはあまり良くわかりませんが、色々なコースがありコースによってカリキュラムを組んでいるように思います。各対策でも分厚いテキストを配布してくれます。受験前には1日10時間4日連続昼食付き40時間集中授業みたいなものもあるます。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

街中にあるため送迎が不便です。路上駐車がひどいです。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年2月2日

秀英予備校 静岡本部校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 静岡本部校
  • 通塾期間: 2022年9月~ 2023年2月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

地元の企業で地元の受験対策には、情報量も含めて適していると思う。 ただ、本部校と地域校舎の先生の対応の違い、子供との接する機会、密度の違いに少し驚いた。塾で成績を伸ばしたい、という子には、本部校はは向かないと思う。生徒との距離の近い地域校舎があっていると思う。そういう点を入塾時に説明してあげるべきだとおもう。

この塾に決めた理由

クラブチームの活動で授業を休んでも、自宅で空いている時間に、オンラインで動画を見て、授業の振り返りができること。 地元の企業なので、地元の入試に対する経験や情報量が多いこと。

志望していた学校

静岡県立清水東高等学校 / 静岡学園高等学校 / 静岡県立静岡高等学校

講師陣の特徴

1人の講師が2、3教科担当していた。 大学生のアルバイト講師もいたが、クラスが偏差値で分けられていて、偏差値の高いクラスは基本的に正社員の講師が担当していた。 本部校は教室も広く生徒が多いため、生徒の人数に対する講師の数が少ないと感じた。そのため、相談はしにくかったようだったし、面談なども少なかった。

カリキュラムについて

年内に入試範囲の学習を終わらさせ、年が明けたら入試対策になっていた。子供の学校もそれに近い授業展開になっていたが、コロナでの休校等があった学校では塾と学校の授業の進度の違いがあって大変だったと思う。 偏差値の高い子には高校に入ってからの対策授業もWEBであり(別料金)、高校受験前から高校に入ってからの生徒獲得の動向が感じられた。

保護者への連絡手段

メール連絡

アクセス・周りの環境

自宅から近い校舎は授業の曜日が合わず、少し離れた本部校舎に通っていたため、送り迎えが必要だった。駐車場が少なく、授業が終わる時間には迎えの車の渋滞がすごく、近隣には迷惑だと思う。

この口コミをもっと詳しく知る
お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください