秀英予備校 名古屋本部校の口コミ・評判一覧(2ページ目)
秀英予備校 名古屋本部校の総合評価
3.7
通っていた目的
- 中学受験 12%
- 高校受験 56%
- 大学受験 31%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
0%
4
75%
3
25%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
12%
週2日
43%
週3日
37%
週4日
0%
週5日以上
6%
その他
0%
絞り込み
11~20 件目/全 82 件(回答者数:17人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
通塾中
回答日:2023年9月11日
秀英予備校 名古屋本部校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
特別厳しい指導があるわけではないが、学校の成績の向上と模擬試験の成績向上の傾向がみられるため指導方法については疑問はない。 こどももモチベーション高く塾へ通うことができており、学習時間が長い場合であっても 嫌がることなく前向きに取り組むことができているため不満もない。 同じ学校の生徒だけで塾生が構成されていることも通いやすいポイントだと感じている。
この塾に決めた理由
入塾前に受けた説明会の内容がよく、受験対策、内申点対策がしっかりとなされている印象があったため。 他の近隣の塾より厳しい指導をおこなっていない印象があるため。
志望していた学校
愛知県立瑞陵高等学校 / 愛知県立千種高等学校 / 名古屋市立名東高等学校
講師陣の特徴
丁寧に指導している印象 塾での授業が無い場合であってもオンラインでの学習状況の確認と不明点の説明をおこなっており、授業がある日は理解が不足している箇所を重点的に個別に指導している。 保護者説明会くらいでしか直接話を聞く機会はないが、保護者説明会では丁寧な資料を用意してわかりやすい説明と、取るべきアクションなどを説明してくれている。
カリキュラムについて
学校の進捗と連携している。 テスト範囲と過去のテストの傾向を基に適切な対策を練っており、時事問題については 情勢や直近の大きな出来事を中心に出題されるであろう事柄とキーワードを適切にまとめられている。 テキストについても学校の進捗に合わせて進められるように作成されており、カリキュラムも同様に組まれている。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / LINE連絡 / 塾専用アプリ / その他
アクセス・周りの環境
車で3分ほど
回答日:2023年8月25日
秀英予備校 名古屋本部校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
途中でこの塾に行くのをやめたり、他の塾に変えたりという話を聞くことがなく、3年間継続して通うことができたこと。その結果として、ある程度の学力向上が図られ、第2志望ではあったが、合格できたこと。以上のことから評価。
この塾に決めた理由
高校の所在地ならびに塾の所在地の関係から、通学ならびに通塾が効率的に行えることから時間の有効活用につながると考えられたためです。
志望していた学校
京都薬科大学 / 名城大学 / 金城学院大学
講師陣の特徴
講師は塾専門の講師である。比較的大手の塾であることからも、それなりの学歴を保有している人物を採用しているであろうから、知識や経験を備えていることから、教える能力、生徒の学力を高める能力を備えているものと想定できた。
カリキュラムについて
実施されていたカリキュラムの特徴までは覚えていない。しかしながら、複数のカリキュラムから選択して受講できるシステムを取っていたと思われる。そのため、生徒のニーズに合わせたカリキュラムが用意されていたのではないかと想定できる。
保護者への連絡手段
その他
アクセス・周りの環境
塾の立地状況は、最寄駅から徒歩数分であり比較的優れている。また、大通りに面していることから夜間でもある程度、人通りがあり安心感がある。
回答日:2023年6月18日
秀英予備校 名古屋本部校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
先生方のレベルも保たれており、本人たちのやる気を出す出すような声かけや、実績に伴いアドバイスをいただきました。また学校での過ごし方などもアドバイスをいただきました。提出物や授業の態度なども丁寧に教えていただき、親としても勉強になることが多かったです。集団のたくさんの中では、あまり競争が苦手な方だときつくなってしまいますが、少人数で良い環境の中勉強ができたと思います。
この塾に決めた理由
自分で通いやすいこと
志望していた学校
名古屋市立向陽高等学校 / 名古屋市立桜台高等学校 / 愛知県立名古屋南高等学校
講師陣の特徴
社員のメインの室長がおり、そのサポートとして若い社員の方や大学生の方がいらっしゃったイメージです。わからないところは飛ばすのではなく丁寧に見ていただいた。また授業の前後にも個別対応をしていただいたようです。きめ細やかさは他にはないところかなと言うふうに思いました。
カリキュラムについて
独自のテキストがあるので、授業より先に進めるため、予習復讐が自分の中で身に付いていました。学校の宿題との両立もあり、量としては大変そうでしたが、進める時間ややり方を効率よくすることの勉強にもなり、本人のやり方次第でより前に前進すると言うイメージをつけられたことや、力がついてきたのはすごく良かったと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
地下鉄で1本で自分で通えるため
回答日:2023年6月17日
秀英予備校 名古屋本部校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
自宅から通いやすいところ、また同じレベルではなく、少し高いレベルの人たちと一緒に学ぶことができること、狭い集団だと周りが皆かったり、いろんな人がいると言うことを知って欲しかったので集団に入れて良かったと思います。ただ単に競争だけの塾だと、本人も競争ロックに負けた時に挫折という言葉が待っているので、そこはまだ力がついていないところだと認識してあまり競争競争とならないようにしました。
この塾に決めた理由
駅から近いため
志望していた学校
名古屋市立向陽高等学校 / 愛知県立明和高等学校 / 名古屋市立桜台高等学校
講師陣の特徴
こちらの先生が授業を進めていき、それの補佐として、社員の先生にプラスして現役大学生がサポートしていた感じがあります。伝えたいことをあらかじめ黒板に書いてあったので、授業前に本人が認識すると言う大事なところは忘れないなどサポートがありました。
カリキュラムについて
年間求められているゴールを目指すまでに今何をしなければならないかと落とし込みを話し合いの上に行うので、どこを目指すかによってその子のサポートが違ったと思います。夏季講習冬季講習等今のレベルと見合わせながら進めていきました。また後仕事に新しくテキストが配られ、そのテキストに基づいて進めています。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から雨でも濡れずに行けること。電車で1人で往復が出来ることをメインに選びました。
回答日:2023年4月7日
秀英予備校 名古屋本部校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
やる気のある人によってはよいのだけれど、塾の先生の技術、教え方の上手い下手が激しい。 定期テストの質問対応がとても丁寧でよかったが、テキストについて不満。誤植などが多く 塾として基本的にそれはまずいと思う。
この塾に決めた理由
通っていた高校に近かったから
志望していた学校
福井工業大学 / 名城大学 / 東京工業大学
講師陣の特徴
講義が終わってからも、個別の質問に親身に丁寧に答えてくれるのがとてもよかった。 また、質問のしやすい雰囲気なので、質問しやすかったのもよかった。しかし、あきらかにわかりやすい授業のうまい先生とわかりにくい先生の差が激しい。またひいきを感じられる場面も多々あった。
カリキュラムについて
説明→問題演習→解説の順に行われ、個別のレベルに合わせた問題を出して対応してくれる。本人のやる気次第で、苦手な科目や問題にも別途対応してくれるなどきめ細やかなカリキュラムを組んでくれるのがとても役にたった。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
交通のアクセスがよい。
回答日:2024年10月26日
秀英予備校 名古屋本部校 保護者 の口コミ
総合評価:
4
同じ地域にもいろいろ塾がありますが、結構驚くほど費用が高いところが多いです。その中で同じような内容でも家計をそこまで苦しめない価格でもあったのでこちらに決めました。あとは本人が続ける意思が出るだけだと思いますが、幸いにも本人は塾の日ではないときでも自習室を借りて勉強をしているので、あっていると思っています。
志望していた学校
名古屋市立大学
回答日:2024年10月11日
秀英予備校 名古屋本部校 保護者 の口コミ
総合評価:
4
他の塾をあまりよく知らないので比べられないけれど、秀英予備校はカリキュラムがしっかりしていると思う。テキストが普段の勉強用とテスト対策用にわかれているのでテスト前の勉強もしっかりできる。保護者説明会も定期的に開催され、今をしなくてはいけないのかということをしっかり教えてくれる。子供だけではなく、親も入試に向けての心構えを教えてくれるのていいと思う。集団授業で質問できなかったところや、わからないところはきちんと個別に教えてくる。先生方が熱心なので安心してまかせられる。
志望していた学校
名古屋市立向陽高等学校 / 名古屋市立菊里高等学校