秀英予備校 三島本部校の口コミ・評判一覧
秀英予備校 三島本部校の総合評価
4
通っていた目的
- 中学受験 0%
- 高校受験 55%
- 大学受験 33%
- 内部進学 0%
- 補習 11%
総合評価
5
11%
4
77%
3
11%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
22%
週2日
55%
週3日
11%
週4日
11%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 27 件(回答者数:9人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年4月8日
秀英予備校 三島本部校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
他塾に比べ高校からのアクセスが悪かったため、同じ高校の大半は高校近場の塾に流れてしまっている印象があったから。ただ、好きな授業、必要な授業だけを選択して受けれる自由度の高さ、用事の際は映像授業を受けさせてくれる融通の利く点は他の塾に比べて優れていると思うので、勉強一本に絞らずマルチに頑張りたい人にとっては非常におすすめだと思う。
この塾に決めた理由
一般生でも通いやすいから、というのが第一の理由です。他の塾では、体験授業なども一切なく入塾したら塾の定める授業に絶対参加という、自由度の無さが学校に近いことが多かったのですが、この塾は、夏期講習だけテスト前だけなど単発で受講できるだけでなく、家庭の用事で休む際は映像授業を後日受講するシステムが充実していたのが助かりました。
志望していた学校
国際教養大学 / 千葉大学 / 中央大学 / 埼玉大学 / 津田塾大学
講師陣の特徴
学校より受験に特化してるから押さえるべき要点がわかりやすかった。先生によって教え方、受験に対する熱量、生徒個人への声かけの度合いは様々であるが、授業を受け持たれていない先生に質問をしても快く教えてくれる、質問しやすい環境づくりが素晴らしかった。
カリキュラムについて
レベル幅が広い(私文~難関大まで授業が細分化してた)と感じました。 私自身苦手意識のある数学と古文は国公立クラス、得意な英語は難関大クラスを受講していました。 これらのレベル別クラスは3年に入ってからで、それ以前(1・2年)は学校単位でクラスが存在したので、学校の進みに合わせた授業を可能とするカリキュラムだった。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駐車場も広くて通いやすかった
回答日:2024年12月12日
秀英予備校 三島本部校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
僕自身が通っていたわけでは無いので、親としてですが、まずは安心感はありました。立地が家からも学校からも歩いて5から10分程度で良かったです。本人は友達も一緒に通っていることもプラスでしたが、講師の皆さまが丁寧にまた嫌な顔とかせずに対応してくれていたと言ってました。良かったと思います。
この塾に決めた理由
家の近くであり、かつ通っていた学校からも近く、親、家族としても安心して通わせられると思い、決めました。 あとは友達が一緒に通っていたそうです。
志望していた学校
日本大学
講師陣の特徴
本人から聞いたのは大学生の方々がメインだったそうです。数学が苦手だったんですが、分かりやすく丁寧に教えてくださったそうです。他は特に聞いていませんが、楽しそうに通っていたので、講師の方々には何も問題は無かったと考えています。 精一杯、教えてくださったので感謝です。
カリキュラムについて
僕は本当に何もわからず、本人が行きたいと話してくれて決めましたので、カリキュラムについて、しっかりとした話はありませんが、本人が少しづつ勉強が好きになっていき、また成績も若干、上がっていったので、良い授業や、指導、設備があったと考えています。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
良い
通塾中
回答日:2024年9月25日
秀英予備校 三島本部校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
個人の向き不向きがあるので、うちの子にとっての評価になります。それなりの規模の塾なので大外れは無いです。あと中堅~難関大学向けなのでそのような生徒にとって良い塾だと思います。カリキュラムが比較的自由度が高いのも個人的には良いのではと思います(現状を見ていろいろおすすめはされますが)
この塾に決めた理由
本人が行きたかった。他の塾に行っていて合わずにここに変更した。同級生も通っていて内容も聞いていたので。
志望していた学校
千葉大学 / 静岡大学
講師陣の特徴
高校生は映像授業の塾が多い中、ライブ配信(静岡から)をするやり方です。静岡ではそれなりの塾ですので、大学受験をするにあたっては問題ないと思います。詳しくは分かりませんが、当然プロの講師の授業で、学生のバイトのような存在はいないと聞いています。
カリキュラムについて
コマ数制です。コマ数によって価格が変わります。コマ数は最低週1以上です。普通は3コマ程度を選んでいる人が多いようです。そこは費用と希望との兼ね合いである程度自由に選択できるシステムですので、かならずしも固定のカリキュラムになるということはありません
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
通っている高校の近くで大学、高校などが集まる文教地区です
回答日:2023年4月15日
秀英予備校 三島本部校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
確実に力をつけてくれる塾です。授業技術はもちろん、教材の質や入試の情報量も豊富なので、自分だけで取り組みきれない学習内容の確保や、調べきれない進路情報の提供をしてもらえて、心強かったです。安心して任せられる塾だと思います。
この塾に決めた理由
有名だから
志望していた学校
加藤学園高等学校
講師陣の特徴
生徒の得意不得意に合わせて、繰り返しの学習計画を立ててもらえました。定期的に模試を行うことで、学力の定着状況を客観的に確認することもできました。模試の後には、それぞれの生徒の状況に合わせてアドバイスをもらえました。
カリキュラムについて
受験に必要な学習について、系統的、計画的にカリキュラムを組んでもらえたので、学習の段階をイメージしながら学ぶことができました。苦手な部分については、補充的な学習を取り入れることもできたので、一つずつ解決しながら進んでいくとこができました。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
アクセスがよく、駐車場もあるので利用しやすい。
回答日:2024年11月15日
秀英予備校 三島本部校 保護者 の口コミ
総合評価:
4
母親である私も同じ塾に通っていたため、入塾や夏期講習などの流れが分かりやすく、ペースも週2日で通いやすかったです。クラスの授業以外にも個別指導スペースがあり、授業前後でも講師の先生達に相談ができたことが安心できました。
志望していた学校
飛龍高等学校
回答日:2024年11月12日
秀英予備校 三島本部校 保護者 の口コミ
総合評価:
5
目標があったので塾通いも嫌ではなかった。マンネリ化さないように塾側も分かりやすく刺激のあるコミュニティだったので楽しかったです。毎回同じ講師でなかったり、たまに滑舌悪くわかりにくい人もいましたが、全体的には良かったです。
志望していた学校
静岡県立沼津東高等学校
回答日:2024年10月25日
秀英予備校 三島本部校 保護者 の口コミ
総合評価:
4
定期的に面談を行い、現状を把握した上で子どもにも保護者にも寄り添ってくれる。 先生の言葉で子供のモチベーションもあがっている。 学校の定期テスト前になると、テスト対策の時間を設けてくれるので、こどもも自然と勉強することができる。 塾内でのテストをやることで、テストに慣れることができている。
志望していた学校
静岡県立沼津東高等学校 / 静岡県立韮山高等学校 / 静岡県立三島北高等学校
回答日:2024年10月3日
秀英予備校 三島本部校 保護者 の口コミ
総合評価:
4
秀英予備校での経験はとても充実していました。特に講師陣の教え方が分かりやすく、個別指導や補習も充実していて、自分の弱点を克服するのに役立ちました。また、模擬試験や進路指導も積極的に行ってくれて、受験に対する不安を軽減することができました。施設も整っており、学習環境は快適でした。全体的に、秀英予備校は受験対策に非常に有用な場所だと思います。
志望していた学校
静岡県立韮山高等学校
回答日:2024年10月2日
秀英予備校 三島本部校 保護者 の口コミ
総合評価:
3
いつも普通に通って行ったが、特に成績があがったなどはなかったが、やめてしまうと成績が今より落ちる可能性があるので、いちおう通っていたのが、理由なので、可もなく不可もなくもいったところではあるのが、本音である。
志望していた学校
常葉大学附属常葉中学校
この教室の口コミは以上です。
※以下は秀英予備校全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年10月10日
秀英予備校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
塾の立地と利便性、授業の難易度、進むスピード、塾ないの雰囲気を総合的に見て、他の塾には無い、素晴らしきところが沢山あり、入塾してからも、ずっと通塾が長続きすると考えたからである。また、長期休業中の短期間講習を受けるだけでもだいぶ成績が変わると思う
この塾に決めた理由
冬季休業中の時に、短期間でも通えることを知ったのと、せめて冬季休業中には講習に参加したいと思ったから
志望していた学校
福岡県立香椎高等学校 / 福岡県立香住丘高等学校 / 九州産業大学付属九州高等学校 / 東福岡高等学校
講師陣の特徴
応用編を主に授業で取り扱うが、どのように解けば良いのか、どの基礎知識を使って解けば良いのか、具体的で、なおかつ、わかりやすいように説明をしてくれる。また、短い期間の通塾であったが、入試の試験当日に、応援に来てくれて、講師の人の温かさを感じた。
カリキュラムについて
上の分でも述べたように、主に応用編の内容を使って授業が進行していくため、基礎が身についていない人にとっては難しく感じる所がある。しかし、応用編だけでなく、稀に基礎定着のための問題があるため、復習も行える。カリキュラムとしては最高だと感じた。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / LINE連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅から近く、近くにバス停もあるため、移動手段には恵まれている