秀英予備校 守山校の口コミ・評判
回答日:2024年12月20日
秀英予備校 守山校 生徒(本人)の口コミ・評判【2018年07月から週4日通塾】(100956)
総合評価
3
- 通塾期間: 2018年7月〜2024年2月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 名古屋市立名東高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
先生がみんなとても優しいし、何かを強制することや脅して緊張感を生徒に持たせる灘のようなことはなかったため、あっている人には合っている塾だと思ったから。私は、もう少しもメリハリのあるほうがよかった。生徒を授業中に当てることや時間をきっちり測って追試なども行うなどの方が自分には合っていると思ったため。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
あまり自習室なども強制されないため、気軽に塾に行くことができたのが自分にあっていて良かったなと思う。先生がみんなに対して優しくしてくれたため、質問とかにも気軽にすることができて、良かった。一方で、講習や通常授業など、それぞれテキストが新しくどんどん追加されていくのに全部は使わず、無駄になってしまうページも多くあっため、お金の無駄だし、たくさん買わせるならきちんとたくさん授業でも使ってほしいと思う。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
秀英予備校 守山校
通塾期間:
2018年7月〜2024年2月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(全国模試)
卒塾時の成績/偏差値:
61
(ベネッセ模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
夏期講習などの講習 通常授業料 テキスト料金
この塾に決めた理由
小学五年生の時、夏期講習の説明会に行った際に、説明してくれた教師がとてもわかりやすく、優しそうであったため、この塾に入れば楽しく勉強ができるのではないかと思ったため。
講師・授業の質
講師陣の特徴
先生にもよるけど、大体はいい先生が多かった。集団授業をする塾長を含む教師は、すごくわかりやすい先生がいる一方、何を言っているのか全くわからず、眠いだけの授業もあった。しかし統一して、生徒を当てることはあまりなく、寝てる人がいてもあまり注意をしていなかったため、そこは改善した方が良いと思った。アルバイトの大学生は歳が近い人も多いため、話しやすく優しい先生ばかりで良かった。仲良くなれた先生もいたため、ありがたかった。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業ではあまり生徒を当てることがあまりなかったため寝てる人も多く見られたけど、注意もしないためメリハリがあまりない緊張感のない授業も多く見られた。模試などによる結果別にレベルでクラスを分け炊いたことは良かったと思った。流れとしては、英語は最初は小テスト、その単元の説明をした後、軽い単元のリスニングを行い、それぞれ演習問題に取り組む。時間を決めてちょっとずつ答え合わせをしていく形式。数学は小テストはなく、演習と解説がメインの授業。理科社会は説明が多く、演習の時間はあまりなかったため、眠くなってしまう授業多くあったように感じる。その代わりテスト前は別のテキストにて演習をメインにした授業に変わる。
テキスト・教材について
使わないページも多くあるため無駄がある。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
授業を進める順番が学校と少し違ったりしたのが少し良くなかったのかなと思い、完全してほしいと思う。夏期講習などでやる範囲は復習がほとんどで、次の定期テストへの対策というより、高校入試に向けての対策のものが多いと感じた。レベル別に教室を分けているため、やる内容などが変わり、レベルが高い方の授業では応用問題も割と多く取り入れて授業を進めていたの早かったと思う。
定期テストについて
テキストそのまま印刷したものばかりでもう少し工夫してほしい。
宿題について
普段は宿題は少しだけ出るけど、宿題を次回にチェックすることはあまりなく、やらなくても全くバレないし、その小テストが全ての教科にあるわけでもない。ただ、テスト前は一気に宿題も増えて大変になる。宿題の範囲からテストすることも多くあるため、きちんと復習をしておく必要がある。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
夏期講習など、通常授業とは別の授業の宣伝やその料金などを説明する連絡や、テスト前などに子どもへの良いアドバイスの例などの連絡。入試の後のお便りや、模試ごとの次頑張った方が良いことなどの報告連絡など。
保護者との個人面談について
月に1回
高校入試に向けて、模試などの結果なども参考にしながら、これからどう入試に向けて進めていくかなどの話し合いや、志望校などの決定など。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
特に怒られるなどのことはなく、ただ次に向けてどうしていくのかをお互いに面談などを通して話し合い、成績を少しずつ上げて、いざ本番の入試に向けて頑張っていこうなどの優しいアドバイスが多い。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
割と静かで、3階まであるため大きい。
アクセス・周りの環境
駅が近く明るい。