お気に入り
メニュー
学習塾の体験授業に参加して、STPRライブに行こう!
キャンペーンの詳細はこちら
入手困難!すとぷりライブチケットが1,000名様に当たるビッグチャンス! 詳細はこちら >
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 北海道
  3. 江別市
  4. 高砂駅
  5. 秀英予備校 江別弥生校
  6. 秀英予備校 江別弥生校の口コミ・評判一覧
  7. 秀英予備校 江別弥生校 保護者(母親)の口コミ・評判【2024年01月から週2日通塾】(103948)

秀英予備校 江別弥生校の口コミ・評判

秀英予備校の口コミ一覧に戻る

回答日:2025年01月10日

秀英予備校 江別弥生校 保護者(母親)の口コミ・評判【2024年01月から週2日通塾】(103948)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 北海道江別高等学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

塾の先生達のやる気はよくわからないが、それなりに教えてくれているとは思う。問題は、その子のやる気になるスイッチがなかなか入らない点と、継続することができない点であるため、もう少しその二点に絞った対策をして欲しいと思っている。勉強を教えるのはその次の問題なのではないかと……。塾に行く子は、自分で自習出来る子もいればそうでない子もいる。そうでない子に向けての支援方法をもっと練って欲しいと思っている。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

塾に合っている点は、その子その子に合った先生をすぐに変えてもらうことができる点や、家から近いため送り迎えしやすい点。合っていないという点は、色々対策は考えてくれ実行してくれるが、それは最初だけでいまいち長続きしないように感じてしまうところが改善して欲しいと思う点。

保護者プロフィール

回答者: 母親(40代・会社員)
お住まい: 北海道
配偶者の職業: 配偶者は居ない
世帯年収: 501~600万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 秀英予備校 江別弥生校
通塾期間: 2024年1月〜通塾中
通塾頻度: 週2日
塾に通っていた目的: 高校受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 38 (北海道立模試)
卒塾時の成績/偏差値: 40 (40 北海道立模試)

費用について

塾にかかった月額費用: 40,001~50,000円
塾にかかった年間費用: 500,001~700,000円


塾にかかった年間費用の内訳

年間48万円、夏期講習8万円

この塾に決めた理由

周りからの情報と、体験入学に行ったことで塾の考え方や方針などが気に入ったから。また、集団での授業と2対1で教えてもらえる方法とで、その子その子に合ったほうを選べるところがよかったから。

講師・授業の質

講師陣の特徴

現役の大学生とそこの塾の卒業生などもいた。全体的には20代の世代が多い。男女の比率は同じくらいか、若干男性の方が多いような割合だった。色んなタイプの先生を取り揃えているため、その子に合った先生じゃない場合は、塾長に相談することですぐに変更することが出来る。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

その場で解決してくれている印象があります。

1日あたりの授業時間について

1〜2時間

授業の形式・流れ・雰囲気

1階のロビーしか入った事ないが、こじんまりとしてる。また、同じ1階に相談室があり、個人面談の時はそこの部屋を利用する。授業する部屋は2階と3階にあり、一室一室そこまで広い感じではない。食事を取りたい時は、1階のロビーで食べられるが、仕切りがある訳ではなく、丸見えになっているためか、実際利用している人を見たことが一度もない。

テキスト・教材について

学校の教科書や参考書など

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

個人レベルに合わせた内容であるため、進捗度もそれぞれである。今の学年の問題が難しいようであれば、中学校1年生からの問題をやり直すこともあり、復習をメインとして行っている印象がある。自分の授業以外は自習室があるため、空いていればそこを自由に利用することができる。また、その日に塾が入っていなくても、自習室は自由に出入りすることができる。

定期テストについて

高校入試に向けてるもの

宿題について

個人レベルに合わせた量になっている。うちの場合は、たくさんこなせる方ではなかったので、2~3ページくらいからスタートした。慣れてきたら増えていくというスタイル。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

塾専用アプリ

保護者への連絡頻度・内容などについて

週に1回

塾専用のアプリがあり、いつでも相談や報告できるようになっている。その内容を見れるのは塾長と副塾長のみである。返信も同様。相談したい事があった場合や、お休みする時に利用している。

保護者との個人面談について

半年に1回

今現在のランクや、テストの間違えている部分から推測して、どの程度理解しているのかを教えてもらっている。またそのための対策方法を聞いたり、家で必要な勉強量とその内容について、必要な場合はオンラインで繋げ先生に即座に質問が聴けるように配慮してくれたりもしている。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

毎日何時間勉強量を増やさないと行けない、どの科目を何点ずつアップしていくか。アップさせるためには捨てる問題、確実にさせないといけない問題など落とし込んで説明してくれている。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

隣にコンビニがある

アクセス・周りの環境

家から近い

家庭でのサポート

あり

自分が教えられる範囲内ではあるが、分からない事や暗記方法を教えている。また、どういうところでつまづいているのかも分析し、基本に戻って教えたり、分からないところは塾の先生にサポートしてもらうように質問内容を一緒に考えたりもしている。

併塾について

なし

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください