秀英予備校 静岡本部校の口コミ・評判
回答日:2025年01月17日
秀英予備校 静岡本部校 生徒(本人)の口コミ・評判【2019年04月から週3日通塾】(108308)
総合評価
3
- 通塾期間: 2019年4月〜2021年2月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 横浜市立大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
まあまあ。家から近く、学校からも近いこと、内容が自分のレベルの合っていたこと、費用が他と比べて安いためそこに決めた。しかし、もうちょっと頑張れば上を目指せたと思う。とりわけおススメする点はなく、他に良い塾もあると思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
学習する内容が、その当時の成績と大体マッチしていたため気分としては塾に行きやすかった。一方で、他の塾生が自分と合っていないと感じることがあった。推薦を貰う人などがいる中、最後まで勉強をしたいと考えていた自分にとって、自習室などは特にうるさかった。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
秀英予備校 静岡本部校
通塾期間:
2019年4月〜2021年2月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
58
(駿台)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(駿台)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
・冬季講習料 ・夏季講習料 ・教材料 自習室料
この塾に決めた理由
もともと、中学受験のため小学校のころに通っていた塾である。また、知人から大学受験の評判も良いと聞いていたため。そして、学校帰りにも行ける距離にあったから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師陣は、ベテランの先生が多かった。通常の授業に加えて、分からないところに対するアドバイスがとても丁寧で基礎から理解することができた。アドバイザーの先生も、一緒に考えてくれる姿勢があってよかった。塾の問題以外でも、学校の問題などでも一緒に考えてくれたからとても心良かった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
模試の判定はどこまで伸びるのか。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
まず、先生は「双方向」を意識していた。分からない部分に対して、クラスの何人かに質問することで常に「対話」を意識するよう、心がけてくれていた。また、クラス全体の雰囲気はクラスによって違う。自習室も、集中するときは常に利用することで「本番のテスト」を意識した学習スタイルを身に着けることができた。
テキスト・教材について
基礎に重視したテキストだった。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
基礎の部分は、苦手な数学・理科を何度も繰り返し説く「基本」を重視したカリキュラムだった。加えて、応用問題にも対応した授業だった。また、月1回行われるテストにはクラス替えがある。常に高いクラスに残ることができるよう、努力することができた。
定期テストについて
テストは難しかった。
宿題について
毎日の英単語、その他の小テスト 月1回のテストがあった。そのため、普段から勉強しておく必要があった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
塾のウェブサイトやLINEで行われていた。普段の状況の他、塾では子供がどのように なっているかを逐一知らせてくれた。
保護者との個人面談について
月に1回
塾での様子を、先生の目線から親に伝えていた。大体、雰囲気は真面目な感じで少し怖かった。また、先生が現実的に判定を見る一方、親としてはもう少しがんばってほしいようだった。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
先生からは、「一度目標を下げるとどんどんしたに流れていく」と言われた。そのため、目標を下げずに最後まであきらめず、勉強とテストの対策をし続けた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
コロナ時の設備がディスタンスをとっていて、よかった。
アクセス・周りの環境
街中にあり、自宅からと学校からの距離が同じくらい。
家庭でのサポート
あり
塾・学校で勉強に関しては任せて、家では体調やメンタルのサポートをしてもらっていた。毎日のお弁当作りや学校の費用などの面にて、サポートしてくれた。
併塾について
あり ( 集団塾/個別指導塾/家庭教師 )
苦手科目の克服のため。