秀英予備校 尾西校の口コミ・評判
回答日:2025年01月30日
秀英予備校 尾西校 生徒(本人)の口コミ・評判【2021年09月から週2日通塾】(110177)
総合評価
4
- 通塾期間: 2021年9月〜2024年5月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 愛知県立一宮興道高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
自分は体験入学のときに先生の教え方がわかりやすく、家から近いため秀英にしたが、遠くからわざわざ来るほどではないと思った。なぜなら秀英は生徒の自主性を重視しているため、宿題が少なく、だらける人はだらけるから。自分もだらけてしまい、塾に行かなくなってしまって塾をやめたので、自制心がある人に行ってもらいたい。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
秀英は生徒自身の自主力を重きを置いている塾なので自主性がない人はお勧めできない。また、そのことから自習はいつでもできるため、家や学校などの環境では集中できない人にはお勧めできる。他に、体調不良で行けなかったときにはやれていない分のサポートが手厚く、すぐに授業に復帰できる。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
秀英予備校 尾西校
通塾期間:
2021年9月〜2024年5月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(統一テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(統一テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料 テキスト料 季節講習料
この塾に決めた理由
家から近い。 高校受験に力を入れていた。全国でも知名度があり、体験入学した時に先生がわかりやすかったから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
優しく、とてもわかりやすい。わかりにくいところは徹底的におしえてくれ、雑談もしてくれる先生。また、生徒一人ひとりをしっかり見てくれ、丁寧にその人に合った伸ばし方を教えてくれる。他にも、先生と生徒と生徒の保護者の三者面談も頻繁に組んでくれ、とても進路を決める支えになった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
英語の文法的説明や数学など。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
学校の授業のような感じなので親しみやすく、自然体で授業を受けることができる。オンライン授業もできる。生徒がわからないところがあればすぐ質問できるように先生が常にいるので、すぐ解決できてわかりやすい。また、小テストが授業ごとにあり、間違えたところをすぐ復習できるのでとても助かった。
テキスト・教材について
これを一冊完璧にすれば合格できた程の充実したテキスト。季節ごとの講習でその都度新しいテキストが配られるため、全部をやるのではなく、どれを完璧にするかなどの生徒自身の取捨選択が必要。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
レベル別に合わせて教室があるため、とてもやりやすい。また、自習教室があり、したい時にしたいことを出来るためとても便利。また、季節ごとに特別な講習があり、冬などは9時から21時までの1日12時間を4日連続でやるなどのハードカリキュラムがあり、そのおかげで志望校に合格できた。
定期テストについて
単元の理解度を確かめ、理解するためのテスト。
宿題について
少なめ。秀英は生徒の自分でやる力に重点を置いているため、必要最低限の宿題をこなして、あとは生徒に任せる感じ。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
生徒がしっかり勉強しているかどうか、宿題をしっかりしているかどうか、今月の予定の配信、模試の結果など。
保護者との個人面談について
月に1回
模試の結果から鑑みた結果、志望校に合格できるか、難しそうだったらどこの高校にするかなど。他には配信した今月の予定の再確認など。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
なぜその生徒の成績が下がったのかを生徒と先生や生徒と先生と保護者の三者面談などで明確にし、それが生徒側の落ち度であればそれを改善できるように指導し、塾側であれば塾の悪いところをすぐに改善してくれる。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
3回建てで、一宮本校は4階建てととても広い。
アクセス・周りの環境
セキュリティが堅い。
家庭でのサポート
あり
オンライン授業や塾専用アプリでの勉強状況の把握や進捗確認などを徹底していて、とてもやりやすかった。また、オンライン授業中に先生が生徒の出来具合を把握して、全体的にできていないところを重点的に解説していた。