秀英予備校 静岡本部校の口コミ・評判
回答日:2025年02月23日
秀英予備校 静岡本部校 保護者(父親)の口コミ・評判【2023年01月から週2日通塾】(116602)
総合評価
4
- 通塾期間: 2023年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 静岡大学教育学部附属静岡中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
偏差値55程度だったのが、1年で60を超えるようになった。 特に国語は70程度の時もザラにある。算数も60程度。 先生との相性がいいようで、いつも楽しく通っている。 新しい友だちも大勢できた。 若干月謝が高目なので、最高評価とはしなかった。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
先生との相性が良いみたいなので、基本的には相性はいいのではないかと思う。 違う学校の友達も大勢できたということも、合っている点だと思う。 合っていない点は、今のところ特に感じていないが、強いてあげるとすれば、少し月謝が高いのではないかと思う。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
静岡県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
秀英予備校 静岡本部校
通塾期間:
2023年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(全国小学生テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(全国小学生テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
不明
この塾に決めた理由
自宅から比較的近く、バスで通うことができる。志望校(静岡大学附属中学校)への合格率がとてもたかい。同じ学校の多くの友達が通っている。
講師・授業の質
講師陣の特徴
教師の種別は比較的正社員が多いと感じた。教え方は誰もがとても上手で分かりやすかった。質問をしやすい雰囲気を作ってくれている。ちなみに入塾当初の偏差値は55程度だったが、成績がグングン上がり、今では60を超えるくらいまでになった。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団形式の授業だが、わからないときなどいつでも質問を受けてくれるため、理解しやすいと思う。 和気あいあいとした雰囲気で授業を行っていて、とても楽しく通っている。 学校より塾に通うことが好きになっている。
テキスト・教材について
不明
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
息子が通っているクラスは、比較的レベルが高い方だと思う。 中学受験を意識したカリキュラムとなっており、静岡なので算数と国語に重点を置いていて、加えて英語の3教科を受講している。 できれば理科や社会も教えてほしいと思う。
定期テストについて
毎週1回
宿題について
1週間の宿題量は、 国語 漢字2ページ、読解2ページ、言葉1ページ 算数 計算2ページ、文章題2ページ 英語 単語2ページ 全部で大体3時間くらいかかるので、結構きつい。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
月謝の連絡(引き落とし金額と引き落とし日) カリキュラムについて 息子の授業態度や理解度について テストの結果 面談の日程調整など
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
息子の受講態度 テストの結果や苦手の単元について 宿題のやり方や苦手単元の家庭での取り組み方について 志望校への合格可能性
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績不振の時は今のところないのではないかと思う。 算数で苦手な単元は、たまにあるようだが、先生に質問などすることで、基本的には理解しているよう。 塾からのアドバイスに基づき、家庭でフォローしている。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
良好
アクセス・周りの環境
良好
家庭でのサポート
あり
苦手な単元について教えている(特に算数が多い) 学習スケジュールを管理している プリントや教材を管理している 宿題の丸つけをしている