秀英予備校 焼津本部校の口コミ・評判
回答日:2025年02月26日
秀英予備校 焼津本部校 保護者(母親)の口コミ・評判【2024年01月から週2日通塾】(117251)
総合評価
4
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 静岡県立焼津中央高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
まだ入塾して期間が浅いので何とも言えない感じはありますが、今のところ総合評価としては入塾させて良かったと思っています。 理由としては以下の通りです。 ・通いやすい距離 ・過去の実績による信頼感 ・わかりやすいテスト結果のデータ分析 ・学校の成績も考慮した対応 ・塾の授業が楽しいと思わせてくれる授業
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
息子の場合は集団授業でも問題なく勉強ができるタイプなので、塾の授業スタイルは合っていると思います。 また、偏差値が高い生徒については塾としてもウェルカムな対応で接してくれるので、気分よく塾に通うことができることも利点。 息子はレベルの高い学校を目指しているわけではないのですが、塾としては実績が売りになるのでレベルの高い学校を勧めたい印象があり、お互いの意向の相違があることについては合っていない点だと思います。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・会社員)
お住まい:
静岡県
配偶者の職業:
配偶者は居ない
世帯年収:
501~600万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
秀英予備校 焼津本部校
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(全国統一テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(全国統一テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
本格的に入塾してから1ヵ月しか経過していないので実質的な費用の内訳は不明だが、 今のところ支払った費用としては以下の通りです。 ・冬期講習費 ・学調対策特別講習費 ・教材費 ・授業料
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
入塾前に無料で統一テストを受けて講師と面談をした時の印象では、テストの結果が県でトップクラスの学校を狙える偏差値だったので、手伝わせてほしいという内容だった。 息子も私も志望校はレベルの高い学校を希望していないが、塾としては実績が売りになるので、レベルの高い学校に合格できる可能性がある生徒は獲得したいのだろうという事が明確な感じだった。 それでも、入塾してほしいということで息子に対しての対応は良いので、息子としてはよい講師という印象のよう。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業は学校の授業のように各教科にわかれ、休憩をはさんで行われるようです。 国語・英語・数学の3教科を週2回の中で1回2教科ずつにわけて実施しているようで、英語と数学の割合が多いようです。 雰囲気はよくわかりませんが、発表することもあるようなので、学校の授業のような雰囲気なのではないかと考えられます。
テキスト・教材について
テキストと教材についての詳細は不明
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムは塾の長年の経験を生かしていて信頼性があると思います。 受験で重要となる学校のテスト対策もしっかりとしてくださるので良いと思います。 学校のテストの結果も把握して対策をしてくださるようなカリキュラムがあるのか、学校のテストの報告が必要でした。 授業を動画でも配信してくださるので、塾を休んでも心配はいらないですし、復習したい場合も何度も見ることができるということで、塾の授業の聞き逃しなども心配ないと思います。
定期テストについて
入塾してそれほど期間が経っていないので、テストの回数などは不明。 学調テスト対策の特別講習の授業では模擬テストをひたすらやったと言っていた。
宿題について
宿題の内容についてはよくわかりませんが、宿題はほとんど毎回あるようです。 宿題の量はそれほど多くもないようで、負担になっている様子はありません。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
週に1回ではないと思いますが、月に2回か3回はある印象です。 連絡内容は、 塾のマンスリーが毎月 今後のスケジュール 学校のテストの結果入力依頼 などです。
保護者との個人面談について
半年に1回
面談の頻度はわかりませんが、統一テストの後に実施されたので、半年に一回はあるのではないかと思われます。 面談の内容は、テスト結果の報告と回答の内容をデータを元に解説してくれることと、現在の偏差値でどのレベルの学校に進学できるかという内容のものでした。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
今まで成績不振になったことがないので塾側のアドバイスをいただいたことがないので明確なことはわかりませんが、苦手な教科について苦手を克服するために何が原因かを生徒に聞いて対策をアドバイスしようとする姿勢は見受けられました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
学校の教室と同じくらいの広さの教室で冷暖房完備されている
アクセス・周りの環境
塾は車の通りが比較的激しい大きな道路に面していますが、反対側に少し駐車場があり、混雑時には先生や警備員が車の誘導や整備をしている様子が見受けられるので、車での送迎もスムーズにできる。