秀英予備校 三島本部校
回答日:2025年04月08日
他塾に比べ高校からのアクセスが...秀英予備校 三島本部校の生徒(本人)の口コミ
総合評価
4
- 通塾期間: 2021年8月〜2025年2月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 国際教養大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
他塾に比べ高校からのアクセスが悪かったため、同じ高校の大半は高校近場の塾に流れてしまっている印象があったから。ただ、好きな授業、必要な授業だけを選択して受けれる自由度の高さ、用事の際は映像授業を受けさせてくれる融通の利く点は他の塾に比べて優れていると思うので、勉強一本に絞らずマルチに頑張りたい人にとっては非常におすすめだと思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
私自身が塾で自分の予定を曲げられたくないタイプなので、自分が勉強より大切にしている習い事や部活での生活を優先していることに理解を示し、その上で映像授業の提案やZoomを使った授業を行ってくれた点が塾に合っているなと思った。ただ、私は強制されないと基本予習復習を怠るので、特にやらなくても何も言われない環境は合っていなかったと感じた。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
秀英予備校 三島本部校
通塾期間:
2021年8月〜2025年2月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(統一テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(進研模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
通常授業料 講習料 テキスト代 設備費
この塾に決めた理由
一般生でも通いやすいから、というのが第一の理由です。他の塾では、体験授業なども一切なく入塾したら塾の定める授業に絶対参加という、自由度の無さが学校に近いことが多かったのですが、この塾は、夏期講習だけテスト前だけなど単発で受講できるだけでなく、家庭の用事で休む際は映像授業を後日受講するシステムが充実していたのが助かりました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
学校より受験に特化してるから押さえるべき要点がわかりやすかった。先生によって教え方、受験に対する熱量、生徒個人への声かけの度合いは様々であるが、授業を受け持たれていない先生に質問をしても快く教えてくれる、質問しやすい環境づくりが素晴らしかった。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
生徒に発言を求める機会も多く、集団授業として意義のある内容であった。特に古文では、前回の授業で覚えようと言われた所をクイズ形式で口頭出題され、5秒間で解答するというルールがあった。本番も時間との勝負であるため、時間制限を設けた中で暗記したことをアウトプットするのはとてもいい練習になった。
テキスト・教材について
塾オリジナルテキスト
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
レベル幅が広い(私文~難関大まで授業が細分化してた)と感じました。 私自身苦手意識のある数学と古文は国公立クラス、得意な英語は難関大クラスを受講していました。 これらのレベル別クラスは3年に入ってからで、それ以前(1・2年)は学校単位でクラスが存在したので、学校の進みに合わせた授業を可能とするカリキュラムだった。
宿題について
授業前の予習が必須であり、授業始めに先生がチェックをしていたが、やっていなくても特に怒られたりはしない。また宿題は特になく、各自の家での復習に任せるスタイルだった。ただし、クラスによっては前期後期末に授業で扱った内容から抜き打ちテストが行われることがあるので、復習はしておくべきである。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
受験着前期は激励の内容(生徒保護者それぞれに一斉送信)が度々送られてきた。共テ前、私立前、国公立前など。 講習期間中は講座紹介の記事を多く載せていた。また、自習室の開放時間もそこで発信することで保護者の送迎時間の目安となっていた。、
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
私は苦手科目と得意科目の差が顕著であったため、苦手科目をとにかく潰すためのアドバイスをたくさん提示してくださった。世界史がだめなら映像で受けれるこんな講座はどうだろう、古文が苦手ならスキマ時間でこれを音読したらどうだろう、など
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
沼津校に比べて新しいので、綺麗で快適に利用できた
アクセス・周りの環境
駐車場も広くて通いやすかった