秀英予備校 桑名駅前校
回答日:2025年06月05日
正直自分は自習室をとして入塾し...秀英予備校 桑名駅前校の生徒(児玉りゅうたろう)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: 児玉りゅうたろう
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 三重大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
正直自分は自習室をとして入塾したので、授業のことについてはあまり気にしたことがないが、実際とてもわかりやすい先生もいるので、いいと思うが、もっと大学に強い思いを抱いてる人は、定期的に模試などが開かれる東進に行った方がいいような気もするが、なんせみんな忙しそうだし 正直学校の模試だけでも精一杯だと思うので、僕は秀英で良かったと思う
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
授業が無い日でも自習室に通うことができたり、先生に質問ができるところは塾にあっていると思うが、塾の自習室が開く時間が、休日は昼の2時からであり、平日は夜の5時からであり、少し便利が悪いなと思うことが多々ある しかし自習室の環境は少し暑い時もあるが、かなり整っている方だと思われる
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
秀英予備校 桑名駅前校
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
58
(進研模試)
卒塾時の成績/偏差値:
58
(進研模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料は60万円くらい 他の講習などは受講していない
この塾に決めた理由
学校から近いから その他にはかなり成績が下がっていて、家では集中して勉強が出来ないので自習できる環境が欲しかったから
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師によって分かりやすさがかなり異なるが、大体の人はかなりわかりやすい しかし雑談でたまに盛り上がってしまう時があり、そこは直したい また、教科もあまり縛られることないのでその時にしたい教科を教えてもらうことができる 自分と同じ高校の講師が多いので、大学受験の話や学校の先生の話などを聞けるので、情報が多く得れる
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
学校からの宿題の分からないところ
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
自分が持ってきた教材を教えてもらうので、正直受け身になってしまうと、全く意味が無い なのでしっかり積極的に質問しなければならない 授業の雰囲気自体は歳の近い先生が多いので、とても話しやすく、話も合う 塾長もとても話しやすく、くだけた感じで話してくれるので、こっちとしてもとても接しやすい
テキスト・教材について
自分で持ってきた教材を教えてもらうシステム
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
オンラインと対面が選べるガだいたいの人が対面を選んでいる 対面は、生徒2人に対して先生は1人であり、授業自体は80分であり、終わったあとでも全然質問可能 オンラインはあまり知らないが、家で受けることもできるし、自習室を利用して受講している生徒もいる
宿題について
高校生は宿題は先生によって異なると思うが基本なくて、中学生、小学生はあることが多い。それは秀英の教材を購入してそれをベースに教えて貰っていることが多いからだと思う。 あまり量は多くは無いらしい
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
80分の授業内容を100文字くらいでまとめてくれる それも先生によって文量はかなり異なるが、だいたいの先生が詳しく、自分の成績をどうやったら上がるかと吟味してくれているように感じる
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
完全に進路についてで、今どういう勉強をしていて、どう言う状況であるかを詳しく伝える 模試の結果なども必須であり、そこで志望校を決める 先生自体は全く厳しいことを言ってこないし、明確なアドバイスを言ってくれるのでとても助かっている
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
しっかり長い目で見て、今やれることを確実に粉していって、受験後の自分が絶対に後悔しないように今は頑張ろう こっからでも全然挽回できる
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
少し狭い
アクセス・周りの環境
悪くは無いが少し遠いが徒歩圏内