秀英予備校 磐田本部校
回答日:2025年07月06日
昔からある塾で、高校受験のkn...秀英予備校 磐田本部校の保護者(すーさん)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: すーさん
- 通塾期間: 2020年3月〜2023年3月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 静岡県立遠江総合高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
昔からある塾で、高校受験のknow-howがあり、生徒に合ったテキストや教え方を熟視している点は評価をする。また通っている生徒が多いことから、切磋琢磨しやすい雰囲気もある。塾の環境として、駐車場が狭く、常に慢性的な渋滞が起きていることや、警備員がいても、止めにくい点は残念なところである。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
周りの子が高校受験に向かって勉強することで、本人もその雰囲気に飲まれ、自分が勉強しなければいけないと言う気になった。そういうことで受験に向かっていることを切磋琢磨することができ、そのことで必然的に勉強をするようになった。また、塾に行ってる間は逃げ場がないので話を聞くことができた。その点では塾に遭っていると感じている。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
静岡県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
秀英予備校 磐田本部校
通塾期間:
2020年3月〜2023年3月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
45
(統一テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
45
(統一テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料に加え、テキスト代も含まれている。また3年生になると、直前ゼミや初期講習春季講習などに加え、多くのゼミが加わり、金額は青天井のように高額になっていく。
この塾に決めた理由
子供が通っている中学校から程良い距離があり、知り合いが少なく、また街の中心部であるため他の生徒との交流ができ刺激になると考えたから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師には、アルバイトの講師も含まれており、講師によって教え方に差があるのは否めない。ただ、どの講師も生徒の能力に合わせて、生徒一人ひとりに合った教え方をしてくれ、その生徒に会った指導方法により成長することができる。また、テキストも基礎や応用などどんなレベルの生徒にもあったものを使っている。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
塾は、集団授業であり、まず英語であれば先週の問題を小テストと言う形で出し、その答え合わせから始まる。それがしっかり身に付いているかを確認した後、1日の目的である内容を基礎から教える。基礎から応用までを約1時間の間に教えについてしっかり身に付いているかを次回ショーテストで出し確認すると言うサイクルを行っている。
テキスト・教材について
テキストは伝統があり、教科書に沿った内容で、さらにもしや高校入試にも対応できる問題を挙げている。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムの特徴として、基礎や考え方を徹底的に教える。例えば数学であれば計算の仕方を教え、基礎問題を一斉にやる。そこで講師が見回り、解けない生徒には、一人一人に考え方を教える。一定の時間が経ち、生徒が理解した。ところで、レベルの高い高校を志願している生徒には、さらに応用の問題を教え、点数の積み重ねができるような教え方をしている。
定期テストについて
英語の小テストであり、目的は先週やったところがしっかり理解しているかを確認するためである。
宿題について
特に宿題について親には話をしていないが、基礎の確認や英語の小テストなどが毎週のようにあるため、必然的に生徒は家で勉強を重ねることで、宿題を実施することになる。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
その時々により、回数は異なり、週一で連絡がアプリであることもあれば、月1程度で連絡があった時もあった。ただ、3年生になった時は毎週最低1回は連絡があったと認識している。内容は、受験について親との関わり方についてが多かった。
保護者との個人面談について
1年に1回
詳しい内容は避けたいと思うが、本人の内申点やこれまでの統一テスト等の点数から、志望校が適切かどうか、また本人にとってもためになるかどうかを話し合い、最終的に行きたい学校を決めるきっかけとなった。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
特に、成績不振になった事はなかったが、テストの点数が悪かった時はどこが悪かったかを分析してくれ、自分が弱いところを把握することができた。これにより点数を上げることができ、結果として成績が向上した。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
塾内の教室などは非常に綺麗で、照明も明るくエアコンも完備されており、授業を受ける環境は整っている。
アクセス・周りの環境
バスなどの公共機関に加え、塾を送る時も道路が広い。しかしその反面、駐車場は狭く、慢性的な渋滞も起きている。