秀英予備校 掛川駅前校
回答日:2025年09月03日
予備校での授業も良かったが、通...秀英予備校 掛川駅前校の保護者(かい)の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: かい
- 通塾期間: 2023年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 静岡県立掛川西高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
予備校での授業も良かったが、通っていて娘が1番気に入っていたのは、予備校以外での勉強のやり方を教えてくれた事らしい。ただ単に学校の宿題だけをやるのではなく、予習、復習のやり方や覚え方、時間の使い方などを教えてもらったのが、1番よかったと今でも言っている。次は大学受験に向けて、2年生から頑張ると言っているが、今から頑張ってほしい。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
合っていない点は大勢の生徒がいる中では、恥ずかしくて、手を挙げられない点だが、これは本人の性格もあるので仕方ないと思う。そこをカバーするように、合っている点で自習室があること。これが本人にとって1番大きかったと思う。自習室のために早く行ったりしていた。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
静岡県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1501~2000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
秀英予備校 掛川駅前校
通塾期間:
2023年1月〜通塾中
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
45
(全国模試)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(全国模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
通常の授業料と夏季、冬季、春季などの講習料とテキストや参考書など
この塾に決めた理由
本人がいろいろ調べて、行きたいと言ってきた。先輩方やそこの予備校に通っている同級生などからいろいろと情報を聞いてきたらしい。勉強しやすい環境が整っているとのことで、決めた。
講師・授業の質
講師陣の特徴
本人曰く、教科によっていろいろな先生がいるらしいが、共通して言えるのは、授業だけではなく、普段の生活の中での勉強のやり方などを教えてくれるのが、1番良かったとのこと。自分だけでは、普段宿題をやるだけだけど、やり方を教わるだけで、別の角度から勉強できたらしい。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業ではなかなか手をあげて聞けないらしい。これはただ本人が恥ずかしいだけだが、他の生徒はバンバン聞いているとのこと。本人は自習室でいろいろ聞いているとのこと。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
実際見たわけではないのでわかるわけないが、本人が進んで予備校に行くくらいだから悪くはないと思う。ただ、質問はあまりできない雰囲気(恥ずかしいらしい)なので、自習室で何回もいろいろと質問していたとのこと。授業でやったことをすぐに自習室で復習している感じ。
テキスト・教材について
見せてくれないのでわからないが、予備校以外の教材や参考書もいろいろ買わされた。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラム自体はレベルも内容も問題なくついていけたが、1番は授業以外に自習室での予習と復習がよかったとのこと。わからないところは何度でも遠慮なく聞けるので、授業で理解できなかった事も、自習室で何度もやり直し、何回でも聞けたのでよかったらしい。
定期テストについて
あまり小テストは見せてくれないがやっているのは聞いたことがあるという程度。
宿題について
宿題がある教科もあるみたいだが、どの教科も共通して言えるのは、予習と復習をしっかりこなすこと。本人もこれだけはしっかりとやっていた。何度も何度も。自習室が1番落ち着いてできるらしいが、家でも朝、早起きしてやっていた。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
基本的にはお金の話が多い。夏期講習や冬期講習の案内や、テキストの案内など。あとは三者面談の連絡や不審者情報なども送られてくると聞いた。家内がやりとりしていたので詳しくはあまりわからない。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
普通に学校と同じように、授業の態度や成績の上がり下がり、得意分野と不得意分野などの説明。家での勉強の様子などを聞かれたり、今後の予備校の予定などの説明。本人の志望校の再確認と、やる気の確認。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
最初の偏差値がかなり低かったので、あまり成績不振な時期はなかったと思う。日が経つにつれ、右肩上がりだったので、本人も勉強が楽しくなってきたと言っていたのを思い出した。今以上の成績を狙えば壁にぶち当たるとは思うが、今のところ順調。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
自習室に魅力を感じていた。
アクセス・周りの環境
駅前だが、バスか自家用車での送り迎えになるのが少し不安だった。
家庭でのサポート
あり
スケジュールやプリント、教材の管理は当たり前だが、夜中と早朝に勉強している時は、夜食を出したり、朝食を2回出したりしていた。休みの日には、息抜きに家族で出かけたり散歩など連れて行った。