秀英予備校 掛川駅前校
回答日:2025年09月03日
1番はやはり自習室での勉強らし...秀英予備校 掛川駅前校の保護者(里)の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: 里
- 通塾期間: 2023年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 静岡県立掛川西高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
1番はやはり自習室での勉強らしい。授業では、勉強のやり方さえ教えてもらえればいいと本人は言っていた。やり方さえ分かればあとは自分でやれるとのこと。あと目標ができたことも大きいと思う。そこから予備校に通って勉強が始まった。塾には感謝しかない。次は大学受験なので、頑張ってほしい
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
合っていない点は本人か内気なので、集団の中にいると手も挙げられない点がある。しかし、その問題は、自習室で解決していたのでここは合っている点なのかもしれない。家庭教師という案もあったが本人が絶対ヤダとのことでやめた経緯がある。結局は勉強のやり方さえ分かれば自習室でも家でもやれるみたい。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
静岡県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1501~2000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
秀英予備校 掛川駅前校
通塾期間:
2023年1月〜通塾中
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
45
(全国模試)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(全国模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料とテキスト代
この塾に決めた理由
本人が探してきて、ここがいいと決めた。先輩方や同級生にいろいろ聞いた結果らしい。特に問題なく入塾できるとのことで、すんなり決まった。
講師・授業の質
講師陣の特徴
全体的な授業では、わかりやすく教えてくれるとのこと。なかなか質問するには勇気がいるみたいで、授業中はしなかったが、その代わり自習室でいろいろ聞いて理解していたらしい。自習室にいるほうが長いかもと本人が言っていた。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
雰囲気なんか親に聞かれてもわかるわけないが、本人は嫌になることなく通っているから、悪くはないと思う。授業の形式は対面で複数の生徒と一緒に受ける形だが、たまに少数の時もあると聞いたことがある。授業で習うことも大事だが、自習室がメインだと言っていた。
テキスト・教材について
予備校以外にもたくさんのテキストや参考書を買わされた。娘に
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムについては詳しくは知らないが、授業にはしっかりついて行ってるみたいだった。メインは自習室らしいので、そこでの勉強のやり方を教えてもらったのが大きいと本人は言っていた。夏期講習や冬期講習などはかなり身につくとも言っていた。
定期テストについて
小テストはあるとは聞いていたが、実際見たことは無い。
宿題について
宿題は復習がメインだが、教科によっては予習もやっているようだった。学校の宿題と合わせてやるにはかなりの量だが、家では朝晩、予備校では自習室でやっていたのは知っている、
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
今後の予定はもちろんだが、大半がお金のこと。夏期講習や冬期講習の費用や新しいテキストの費用など。あとは三者面談の日程の打ち合わせとか自然災害からの休校の連絡など
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
予備校での授業の態度や目標に対する進捗の説明、本人のやる気の再確認と、家での勉強のやり方などの指導。親のサポートの仕方など、いろいろと指導されました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
不振なときは無い。もともとがどん底からのスタートなので、上がる一方で、本人もそれを楽しんでいた。もう少しランクをあげて挑戦すれば、壁にぶち当たると思うが、本人に任せている。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
自習室があるので決めたらしい
アクセス・周りの環境
駅前だが、通塾にはバスか自家用車しかない。遅い時間はバスもないのでむかえに行く
家庭でのサポート
あり
学習スケジュール管理やプリントや教材の管理はもちろんやっていたが、ほとんどは本人でできることなので口を出す程度。勉強中は音をあまり立てないとか夜食を作るとか、そちらのサポートがメインだった。