秀英予備校 琴似校の口コミ・評判
回答日:2024年11月30日
秀英予備校 琴似校 保護者(父親)の口コミ・評判【2024年01月から週2日通塾】(92051)
総合評価
5
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 北海道札幌西高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
いままで述べてきたようにうちの子にとってはとても合っているが、人によって感じ方は異なるので、参考程度にはなってしまうが、大体のタイプはここの講師の方は対応できるように感じます。教え方がいくら上手くとも近寄り難いタイプだと多分子どもたちは寄って来ないように思うが、そんなタイプは見る限り居ません。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
学校のクラスメイトも何人かいるので、新たに人間関係を作っていく煩わしもなく、すんなり塾に馴染めたように思う。また講師の方々との距離感もうちの子には合っているように思え、ストレスなく勉強に取り組めるのがありがたい。強いて合ってない点を挙げるなら少しだけ規模が大き過ぎる点。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
北海道
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
801~900万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
秀英予備校 琴似校
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(全国統一模試)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(全国統一模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料の他、各テキスト代と定期的なテスト代が基本的にかかってくる。
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師の方々は上から目線で指導することなく、今の時代らしく子供たちと同じ目線で友達感覚でフレンドリーに接してくれるので、気さくな感じで近い距離感を保つように意識してくれている印象。なので子供たちも質問しやすいようにしてくれている。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
基本いつでも相談に乗ってくれるので安心。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
講義の時間は45分。基本的には学校の授業時間に合わせるようにし、普段の集中力で最後まで対応できるように配慮してくれている。また、より集中できるように飽きさせないように引き込むような話の持っていき方をしてくれるので、話を聞いていないということはない。
テキスト・教材について
秀英指定のオリジナルテキストを買わなければいけないが、学校の教科書を持参して併用することも可。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
うちの子の場合は全ての科目を受講している訳ではなく、主要科目である国語、算数、英語に絞り込んでいるので、得意科目と苦手科目の区別をつけたうえで、特に苦手部分を克服し、学力の底上げをしていくことが目的。
定期テストについて
3ヶ月に一回のペースで全国統一模試というものがあり、それで現在の学力を確認できるようになっている。
宿題について
毎回、宿題は出されるものの子供の負担にならない範囲でその日の復習程度のレベルであることが多い。だから宿題の内容で困ることはほとんどない。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
定期的なテストを受けた後の結果や普段の塾での様子で気になること等があれば即時連絡してくれる。基本的にLINEでのやり取りのみ。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
これも3ヶ月に一度程度のスパンで塾に呼ばれて一時間程度しっかり時間をかけて詳しく普段の様子や将来に向けて今何をすべきを示してくれる。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
うちの子の場合は算数が少し苦手なので、それを講師の方と共有しておいて悩んでいるようなら声掛けしてもらうようにお願いしてあるので任せている。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
環境面で特筆すべき点は特にないが、反対に悪い点も見当たらない。
アクセス・周りの環境
地下鉄沿線沿いにあるわかりやすい立地で、暗い夜道を歩くこともないので、そういった面でも安心できる。