秀英予備校 静岡本部校の口コミ・評判
回答日:2024年12月06日
秀英予備校 静岡本部校 生徒(本人)の口コミ・評判【2017年04月から週5日以上通塾】(94172)
総合評価
4
- 通塾期間: 2017年4月〜2022年3月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 静岡県立静岡高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
塾に通うことで、高校受験で自信を持って入試に挑むことができ、合格することができた。入塾当時は基礎も備わっておらず、偏差値も50程であったが、入塾時には合格できなかったであろう高校に合格することができるまで学力が高まったから。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
同じ学校の生徒ごとのクラスになっているため、周りが頑張っているから頑張ろうとやる気を出せる人に向いていると思う。一方で、集団で受ける授業であるため、1人でどんどん進みたい人にとっては向いていないと思う。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
国立
教室:
秀英予備校 静岡本部校
通塾期間:
2017年4月〜2022年3月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(秀英統一テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
62
(秀英統一テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 夏期講習授業料 入試直前授業料
この塾に決めた理由
公立中学校とは異なるカリキュラムで進んでいく中学校であったため、それに対応する授業を受けたいと思っており、同じ中学校の友人の多くが通っていたから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
授業をする講師は全員社員であった。若手からベテランまでの講師がいて、たまに初めて授業を受ける講師もいたが、基本的には担当する講師が決まっており、教科ごとに交代していた。授業をする講師が生徒の相談にも乗ってくれた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
わからない問題についての質問に対し、授業外で説明してもらった。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業で、基本的に講師が説明する形で授業が進んでいった。生徒を指名し、答えさせる場面もあった。クラスがレベル別で二つに分かれていて、扱う問題が異なっていた。難しいクラスでは静かな印象だが、易しいクラスでは笑いが起きることもあった。
テキスト・教材について
秀英で作成している独自テキスト
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
静岡大学附属静岡中学校の不規則なカリキュラムに合わせたカリキュラムになっていた。学校ではしっかりと習わない基礎的なところを学習した。学校の授業が市内の中学校よりも難易度が高く、テストも難しかったため、塾の内容も少し難易度が高かった。
定期テストについて
英語の単元テスト(単元終わり) 1ヶ月に一度、県内の塾生全員が参加する統一テストが行われる。
宿題について
週に2日 一回の授業につき 数学 3ページ 英語 2ページ 理科 2ページ 社会 2ページ を行う。 1ヶ月に一度、理科 国語 数学の別テキストを20ページ提出する。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
保護者からの問い合わせに対しての回答や、受験について子どもから相談があったときに、安心させるような連絡があった。
保護者との個人面談について
1年に1回
成績が良くなったのか悪くなったのかを整理し、今後伸ばしていくべきところを確認した。また、それに伴い講座の提案があった。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
家庭での学習時間を増やすことを提案された。また、効率的な学習方法を提案され、自分に合ったスタイルを一緒に見つけようとしてくれた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
机も椅子も十分な数があり、教室にはスペースの余裕がある。教室もトイレも常に綺麗に保たれている。
アクセス・周りの環境
中学校から徒歩5分ほどで通うことができ、通塾しやすかった。また、新静岡駅からも近く、電車でもバスでも帰りやすかった。近くにコンビニがあるため、夕食も買うことができる。