河合塾マナビス さいたま新都心校
回答日:2025年04月08日
我が家は希望の大学に合格ができ...河合塾マナビス さいたま新都心校の保護者(母親)の口コミ
総合評価
4
- 通塾期間: 2022年4月〜2024年3月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 筑波大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
我が家は希望の大学に合格ができたので満足だが、かなりの額を投資したのでこの額を支払うのは正直大変だったので全員にオススメかというと難しいところがあると思う、ただ絶対なんとかしたい!と思うならばかなりオススメです
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
集団塾ではなく、大学受験に特化した塾を選んだのが良かったとおもっている。特に我が家はこの勉強がしたいけれどどういった学部がいいのかわからなかったのでプロの専門家からのアドバイスがとても役にたった。あとは塾長やスタッフとの相性で言うと、親身に話せる環境かどうかはとても需要だと思う。悩みを打ち明けられる関係性でないと困難を乗り越えられないとおもう
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・パート)
お住まい:
埼玉県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
国立
教室:
河合塾マナビス さいたま新都心校
通塾期間:
2022年4月〜2024年3月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
56
(河合)
卒塾時の成績/偏差値:
63
(河合)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料は人によってカリキュラムが違うので値段が違う 我が家は30万だった
この塾に決めた理由
塾長がとても熱心に話をしてくれたのと、専門的な大学入試について豊富な知識が多かったのでここの塾なら安心できると思ったから。スタッフも良いカンジの人達だったから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
基本、ビデオでの通信教育 その講義を終了したら確認テストをするという内容、そこでできなければ必ず講師の人が確認とどこが間違っているのかを振り返り改善していく方針、合格できないともう一度ビデオ通信をやり直す、いくらでも復習可能なのでわかるまでやる
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
いつでも気兼ねなくできる環境だったそうです
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団ではなく、完全に1人1人のオーダーメイドの勉強法といったカンジ。大学受験特化しているのでとにかく近道をして大学合格までのプロセスを目指せる。レベルに応じてやってくれるのでとてもありがたい。雰囲気はとにかく静かなので、集中して勉強ができる雰囲気。授業は個別にビデオ通信でのインプット・そして確認テストのアウトプットを繰り返し行っていく流れ
テキスト・教材について
教材は共通のビデオ通信
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
その子がどこの大学に行きたいかによって1人1人に応じたカリキュラムが組まれていくので何をどうしたいのかを決めていない人にとっては瞑想してしまうので、何をどうしたいのかやどこの大学に行きたいなど目標が明確だと一気に成績が伸びていく
定期テストについて
必ず毎回、授業の振り返りでは確認テストがあってどこまで内容を把握・理解・インプットとアウトプットができたのかを確認している
宿題について
塾の宿題はない。塾に来て理解しているかどうかの小さな確認はあるのでそこで間違いが多くあるとそこへの復讐のプリントが渡されるので復習を行う、テストができていれば宿題はなくなる
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
塾での様子だけでなく、学校での成績・出席日数などを細かく把握してくださりアドバイスをたくさんしてくれました。不安材料もかなりこの保護者連絡で安心できました
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
現時点でのカリキュラムの進み具合や模試での結果を話し合い、大学合格へのプロセスを伺い、それに向けてどうアプローチしていくかを塾側から提案してくれたものを聞いた
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
どうして良くなかったのか、何が足りないかを細かくヒヤリングしてくれてそこに向けてコミットしてくれたのがよかったと思っている
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
静かで勉強に集中しやすい
アクセス・周りの環境
アクセスはまぁまぁ良い
家庭でのサポート
あり
とにかく話を聞いてあげることを大切にしていた。勉強をするしないではなくて、今日あった出来事や楽しかったことできたことできなかったことなど聞いてあげた