プラドアカデミー 南千住校の口コミ・評判
回答日:2025年01月17日
プラドアカデミー 南千住校 保護者(父親)の口コミ・評判【2020年04月から週3日通塾】(108146)
総合評価
3
- 通塾期間: 2020年4月〜2023年2月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 東京都立王子総合高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
特に個別授業の塾は費用がかかるので最終的に合格すれば結果的に良かったに思うかもしれないが、逆に不合格になった場合は評価は下がる。塾側としてみればその塾生一人一人に対して、安全圏の受験校を選択するように授業でも情報でも導くことが評価につながるのでは。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾長なる方の話や塾方針などを説明されるが、基本的に本人の性格に合っているかなどはわからないが、最終的に本人や周囲の希望校へ合格したので合っているのではないかと思われるが、保護者の立場からは、その塾が本人に会っているというよりも講師次第でそれが決まるのではないかと思う。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(60代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
主婦(主夫)
世帯年収:
601~700万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
プラドアカデミー 南千住校
通塾期間:
2020年4月〜2023年2月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
46
(真剣テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
46
(真剣テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
・授業料 ・テキスト費用 ・テスト費用 ・施設費
この塾に決めた理由
自宅から近く、集団授業ではないために中間テストなどが個々に対するものであるため、点数によって順位付けなどが行われない。点数を張り出されたり、集団の中での位置など気にする必要がないため。
講師・授業の質
講師陣の特徴
個別授業体制で講師が現役大学生が多く、受験に対する経験が比較的新しいので、そこは安心感があった。ときどき、先方の都合で授業担当者が変わることがあり、若い人からおしえてもらうことがあり、少し頼りなく思っていたが合格したので適切と感じた
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
ほとんどはオンラインで対応ができる体制で、あまり長い説明ではなくポイントをとらえて対応。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
個別授業なので、本人の実力に適切な授業の進め方をしていただいたことと思っている。保護者の立場では授業を行っている現場を見ることはできないので流れや雰囲気といわれても全く不明。ほかの保護者の方はそれを見ることが普通なのか知りたいぐらいである。
テキスト・教材について
テキスト・教材の中身までは深く関与していないために多くは知らないが、本人から見せてもらう授業の資料などをときおり見せてもらうと、国語などは比較的わかりやすいが数学になるとチンプンカンプンであるし、英語などは全く理解不能、あれこれ判断できる立場にない
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムの中身までは深く関与していないために多くは知らないが、本人から見せてもらう授業の資料などをときおり見せてもらうと、国語などは比較的わかりやすいが数学になるとチンプンカンプンであるし、英語などは全く理解不能、あれこれ判断できる立場にない。
定期テストについて
月に一回程度。テストの内容はその時期に行った授業に対するものではなく、希望校に合格するためのものだったように感じる。
宿題について
基本的に宿題は少なかったと感じる。いつも塾から帰ってきたときに机に向かっていたが、宿題の量が問題で食事の時間が取れなかったり、寝る時間がなかったりすることはなかったと思う。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
休校、進研テストの開催の連絡、オンラインでの問い合わせの状況、学校の休み期間中に行われる期間限定の特別授業の案内、etc.
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
日頃の授業態度の状況、授業の進め方に対する質問や不明点などの質疑。希望校に対する目標値の設定、自宅での勉強の進め方、本人の体調や精神状態の聞き取り。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
通塾開始から大きなスランプなど、成績が極端に上がったり下がったりはしなかったので、特に「不振時」は周囲から見ていて感じなかったと思われ、特段のアドバイスはなかったと思う。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
明るく、衛生的にも問題がないように思われ、周囲も特に繁華街ではない。広さは他を知らないので何とも言えないが、通塾する生徒の数で変わるのではないか。
アクセス・周りの環境
通塾には徒歩圏内で夜も比較的人通りが多く、明るいこととすぐそばに祖父母の住居がある。
家庭でのサポート
あり
受験における勉強は塾内で教わっているために、的外れな教え方では本人が混乱するために家庭内では体調管理や、コロナ対策を常に心がけた。