回答日:2025年01月02日
入塾時は友達もいて成績も上がっ...開成教育セミナー 淡路駅前教室の保護者(ましこ)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: ましこ
- 通塾期間: 2019年12月〜2022年10月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 大阪府立汎愛高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
入塾時は友達もいて成績も上がっていってよかったが、年々成績も下がっていったり、中3になると友達が他の塾に変わっていったり、個別塾に行ったりして仲の良い子もいなくなり、本人も行く気がなくなっていった。うちの場合は集団塾が合わず途中で辞めた。 テキストや問題集が多くて、事業代以外の費用がとてもかかる。 テスト前の特別対策授業があるのは、自分で勉強しないうちの子にとっては良かったと思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
好きな教科はいいが苦手な教科はわからないとおいていかれるばかり。積極的に質問などをしないと、わかっているのかわかっていないのかわかってもらえず、わからないままになってしまう。集団塾なので、自分発信しないと個別対応はなかなかしてもらえない。
目次
保護者プロフィール
      
            回答者:
            母親(50代・主婦(主夫))
          
      
            お住まい:
            大阪府
          
      
            配偶者の職業:
            会社員
          
      
            世帯年収:
            701~800万
    
生徒プロフィール
      
            通っていた学校種別:
            公立
          
      
            教室:
            
                開成教育セミナー 淡路駅前教室
              
          
      
            通塾期間:
            2019年12月〜2022年10月
          
      
            通塾頻度:
            週2日
          
      
            塾に通っていた目的:
            高校受験
    
志望していた学校
成績について
                  入塾時の成績/偏差値:
                  40 
                  (わからない)
                  
                  卒塾時の成績/偏差値:
                  40 
                  (五木)
                
費用について
                    
                        塾にかかった月額費用:
                        わからない
                      
                    
                        塾にかかった年間費用:
                        わからない
                      
                  
塾にかかった年間費用の内訳
季節講習費用 月額授業料 模試費用 テキスト代
この塾に決めた理由
知り合いが通っていたり、集団塾ならここがいいという情報が多く、他の塾のこともわからなかったので、この塾に決めた。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師の種別も歴も比較的ベテランの方がおおかったようにおもう。 集団塾なので講師を選ぶことはできない。良いと思ってた講師が他教室に移動することもあり、途中で変わってしまうこともあった。 面談の時にはていねいに相談にのってもらえた。 集団なので、積極的な子でなければ講師とはあまり親しくはならない。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
あるとはおもうが、うちの子は質問をするタイプではなく質問したことはないと思う。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
うちの子が通っている時はコロナ禍だったこともあり、オンライン授業にも対応していて、事前に連絡をしていればオンラインでの授業参加もOKだった。 教室での雰囲気はよくわからないが、みんな授業中は静かに真面目に聞いている様子だった。
テキスト・教材について
学校で使用してる教科書をもとにテキストがある。 季節ごとの講習のテキストもあり、とにかくテキストが多い。自主的に勉強しようと思う子でないと、使いこなせず終わることもあると思う。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
数学はレベルに合わせてクラス分けをして授業をすすめていく。 通常授業の他に季節ごとの特別講習やテスト前には特別対策の授業がある。テスト前の特別対策授業では、課題をしながらわからないとこを教えてもらえたり、プラスで対策プリントももらって勉強できたりする。
定期テストについて
英語の単語テストや漢字テストがあった。
宿題について
宿題はある時もあったようだが、塾終わりに塾でやって帰ることが多く、何がどれだけあったかわからない。 やっててもやってなくても特に何も言われない。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ/その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
特に塾から定期的な連絡はない。気になることがあれは、こちらから連絡することが多かった。 半年に1回、保護者との面談がある。
保護者との個人面談について
半年に1回
定期テストや模試などの結果や授業内での小テスト、授業態度などを講師から話しがあり、保護者から気になることや質問など
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
面談時に相談はするが、また声をかけるようにするとか見ておくようなことを言うだけ。本人のやる気次第なので、どんなアドバイスも本人にささるようなものでないと何も変わらない。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
こじんまりしている
アクセス・周りの環境
駅近でよかった 自転車の置き場がなく困った。