開成教育セミナー 長居教室
回答日:2025年04月07日
環境や先生、また自宅からの通塾...開成教育セミナー 長居教室の保護者(母親)の口コミ
総合評価
4
- 通塾期間: 2020年3月〜2024年1月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 浪速高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
環境や先生、また自宅からの通塾のし易さなど我が家にはとてもあっていたようで、途中で辞めようか、転塾などの悩みもなく安心して通えたのがとても良い点でした。 また通っていた時期は新型コロナで外出が難しい時期もあったのですが素早くオンライン授業で対応してもらえたので学校がない中とてもありがたかったです。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
集団の塾なので友人と切磋琢磨してがんばれたと思います。 また偏差値によりクラスがかわるのも励みになったようです。 やる気が出ない時期もあったようですが友人が誘ってくれて自習などに行っていました。 まわりに影響されやすい子には集団授業が良いと思いました。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・パート)
お住まい:
大阪府
配偶者の職業:
経営者
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
開成教育セミナー 長居教室
通塾期間:
2020年3月〜2024年1月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(五木)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(五木)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 教材費 長期休暇の講習費 模試受験代 受験対策講座
この塾に決めた理由
通塾しやすく受験も定期テスト対策も熱心だったため 先生との相性もよく友人もいたため続けられる要素がたくさんあったため
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師の先生はベテランの方が多く受験生を毎年見られていて、地域の色んな中学生を受け入れているため偏りなくいろんな情報を得られます。 質問などがあれば授業時間の前後に時間をとってもらえるようでとても良い先生が多く感じました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
学習内容や授業の選択の仕方など授業中以外のじかんで質問していたようです。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
復習、宿題テスト、授業、確認テスト、宿題と勉強した内容をその都度確認できるシステムが出来上がっているようでした。 質問は授業中ではなくうちの子は早めに行ったり残ったりなどして個別にしていたようです。
テキスト・教材について
テキストは受験に必要なものは一式用意してもらえました。 しっかり使いこなせてるものとそうでないものはありましたが概ねあってあってよかったものばかりでした。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
予習、先取り、復習、テストのやり直しと王道のやり方ですが安心できます。 できないところは居残りにはなりますが丁寧に指導してもらえます。 帰りが遅くなることはありますがスマホに入退室の連絡がくるシステムがあったので安心でした。
定期テストについて
小テストは授業前に前回の復習テスト、授業終わりに確認テストとこまめにあったようです。 塾内の大きなテストは月例テストや定期的に塾生以外も受けられる模試があり順位や偏差値がわかるようになっています。
宿題について
宿題は多くも少なくもなくちょうど良い量だったと思います。 また宿題にはなっていなくても小テストがあるためその為に勉強するので必然的に勉強時間や量は確保されていました。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
個別のその都度必要な進路に関する連絡のほか、定期的な3者面談や高校決定に向けての相談など。 遅刻や欠席の振替なども連絡もらえました。
保護者との個人面談について
半年に1回
生活面を踏まえた上での学習時間の確保の仕方や指導方針、進路選択の仕方。 3年生になってからはやりたいことや目標にあわせて学力にみあった学校や目標の選択、また学力の伸ばし方など相談しました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
不振というほどの落ち込みはなかったのですがモチベーションが上がらない時期があったのでどんなことがしたいのか、将来やりたいこと、今興味のあることなど先生が色々相談にのってくださり受験への気持ちのもちようを導いてくれました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
落ち着いて勉強出来る環境
アクセス・周りの環境
大通り沿いで夜の通塾も人通り車通りがあり安心
家庭でのサポート
あり
学習開始時間の声かけ 講習選択の相談やサポート 遠方の講習地への送迎 など特に3年生になってからは増えました。