回答日:2025年10月03日
よく対応いただけているし、受験...開成教育セミナー 能登川駅前教室の保護者(あつ)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: あつ
- 通塾期間: 2025年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東近江市立能登川中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
よく対応いただけているし、受験の説明会等の保護者にとっても有り難いイベントがある。専用アプリで親もスケジュール等把握しやすい。子どもも嫌がらずモチベーションが維持できているようなので、この評価をつけた。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
やんちゃな子はいないので落ち着いて授業に向き合っていられるところは合っていると言うか、よと感じている。合っていない点は、個別指導では無いので分からなかったところは自分で何とかしないとこの先辛くなりそうな点。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
滋賀県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1501~2000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
開成教育セミナー 能登川駅前教室
通塾期間:
2025年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
学校の学習の補習
志望していた学校
-
東近江市立能登川中学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
38
(開成公開テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
40
(開成公開テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 教材代 テスト受験料 登録料 システム利用料
この塾に決めた理由
何件か体験入塾にまわり、本人がいいと感じたことと、送り迎えする時の立地の良さ、フォロー体制がしっかりしてそうなところを重視して決めた。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
集団授業は正社員の方たちが実施されているように感じている。集団向けのプロのような感じ。個別指導の方はどうかわからないが、みんなスーツなので見分けはつかない。厳しい感じの先生はいないように感じているが、ローテーションで他の教室から異動してきたり、出ていったりがあるようなのでこの先はわからない。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
基本的にはいつでも空いてる時に聞きに来て下さいというスタンス。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団形式で、学校の進度よりも先行するので最初に新しい内容を講師が説明してくれる。その後、演習問題に取り組ませる。これの繰り返し。真面目な子が多いので、静かな雰囲気で授業が進んでいる。英語の補講として、ZOOMを利用したオンライン授業も開催される。宿題は教材からだされることが多いが、時々専用アプリを利用してウェブで提出させるものもある。
テキスト・教材について
普通のテキストに感じる。塾オリジナルの冊子のような感じ。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
進学系の塾なので基本的には学校の授業よりも先行して進める感じになっている。よくある塾オリジナルのような冊子の問題集が宿題で出るような感じ。定期テスト前には復習を行ってテスト対策をしてくれるのと、テスト対策で直前には五教科の補充授業をしてくれる。カンヅメタイムと言って、強制的に自主学習にこさせるイベントもやっているため、時間はかけてくれる。
定期テストについて
月一回の月例テスト、各学期ごとにある公開テストも受ける。
宿題について
そんなに多くないのでやりきれないことはない。時々専用アプリを使用してウェブで提出するようなものもある。あまりプリント類は宿題になっているようには感じない。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
授業料の引き落とし連絡や悪天候や台風影響による休校連絡。あとはウェブ授業の開催連絡と季刊誌の連絡等がある。
保護者との個人面談について
半年に1回
家庭での学習状況の共有や塾での学習態度の説明、弱点や良い所の気付きを教えてくれる。志望校と志望校合格に向けた取り組むべき内容の説明や家庭での勉強の進め方の説明。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
とにかく自習にこさせて机に座らせてくださいと言ってもらった。誰かしらの先生は居るので、自習室を覗きに行くためサボることはできない環境を作りましょうとアドバイス頂いた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
一階が個別指導部門と講師のデスク、2階が集団授業部門の教室になっている。もともと静かなところにあるため騒音対策などはわからない。春から秋にかけては夜に虫がすごく外壁にくっついている。中にも多少入ると思われる。広さは外観から見るよりそれなりに広く感じる。
アクセス・周りの環境
住宅街のすぐ横にあるため、静かな場所にある。すぐ横がスーパーの2時間無料のコインパーキングがあるためお迎え待ちで渋滞になるようなことはない。
家庭でのサポート
あり
なかなか塾や学校でわからないところを質問できておらず、理解できないままにすることが多いので、わからないところをこちらから聞いて教えてあげるようにしている。問題の解き方のポイントなど自分の時に実践していた工夫を教えたりしている。