秋田進学塾 土崎東校(個別指導ステップ1)の口コミ・評判
回答日:2025年01月10日
秋田進学塾 土崎東校(個別指導ステップ1) 保護者(母親)の口コミ・評判【2024年01月から週3日通塾】(103642)
総合評価
5
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 秋田県立秋田工業高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
まだ受験が終わっていないので、結果としては何も言えないところですが、10月から通い始めて、まわりより遅いスタートでしたが、テストの点数も上がってきていて、成績アップとやる気アップに繋がっていることは間違いありません。 自学にも積極的に行き、勉強する環境や気持ちに追い込みがかかっているように感じています。 きっと、塾に通っている他のお子さんの姿勢が本人にも良い刺激になっているのだと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自宅からわりと近いところにあるので送迎が必要なく、それだけで親の負担も少ないような気がします。本人も、学校帰りまっすぐ行ったり、一度帰ってきてから行ったりと自分のペースで通っています。 予定がある時は早めに伝え、日程調整をしてくれます。講師の先生と本人がやり取りして決めてくるので、その都度親の介入がなくてもスムーズに変更対応してくれます。 成績やテストの点数が上がったりと、目に見えて結果が現れているので本人もやる気に繋がっています。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・主婦(主夫))
お住まい:
秋田県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
901~1000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
その他
教室:
秋田進学塾 土崎東校(個別指導ステップ1)
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(全中模試)
卒塾時の成績/偏差値:
45
(全中模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
入会金は無料の時でかかりませんでした。 半月分の維持費(光熱費など)で2万円ちょっと。毎月の塾代が4万円弱。 模試代が3千円弱。 冬季講習は塾代含め、7万円弱。
この塾に決めた理由
自宅からわりと近い場所にあったからです。先輩や友達も通っていたからというのも理由の1つです。あとは、本人の希望でした。
講師・授業の質
講師陣の特徴
面談の時にしか直接お会いする機会はありませんが、対応はとても良いです。確認事項や欠席連絡などで電話した時も気持ちの良い対応をしてくれました。 子供から他の教科を担当してくださっている講師の方のお話も時々聞きますが、若い先生がいたりもするようです。 本人には全て合っていて塾に前向きに通えています。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
理科、社会は集団指導です。理科、社会は暗記が大半なのでまわりと競い合いながら暗記したり、内容を把握、理解していくのがいいとの事でした。実際、塾に通ってから成績があがりました。 その他は個別指導です。本人の苦手なところやペースに合わせて授業をしてくれている印象があります。こちらも、塾に通ってから成績が伸びています。
テキスト・教材について
塾独自のテキストを用いて勉強します。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
秋田進学塾独自のテキストがあり、それを用いて授業がすすめられているようです。そのテキストを自学で活用したり、家庭学習にも置き換えて勉強しています。 理科社会は集団授業です。その他は個別指導を受けています。 塾の方から本人に向けて、無理のない範囲で宿題も出してくれるので暗記や勉強をしている姿をよく見ています。
定期テストについて
暗記を頑張っていたり、英語のテキストに線を引いて、勉強をしています。
宿題について
現在中学3年生で高校受験を控えています。受験本番に向けて各教科、今まで習ったところを含め、テキストを用いて、無理のないできる範囲で宿題を出してくれています。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
模試の案内や、各月の日程はプリントで配られています。 冬季講習の案内は面談の時直接説明してくれました。 わかりやすい金額やプランの紙がありました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
苦手なポイントを的確に判断して伝えてくれます。アドバイスにそって、テキストを用いて苦手分野の克服に取り組んでいます。その積み重ねが大事なんだと思います。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
面談で入ったくらいなので数回しか室内に入った事はありませんが、毎回玄関から綺麗な印象です。掃除も行き届いているように思います。
アクセス・周りの環境
比較的少し大きな主要道路から曲がったところ、すぐにあるため、立地としても、交通面でも安全かな、と思いました。周りは住宅なので比較的静かな環境を確保できると思います。