開智総合学院 諸口教室
回答日:2025年06月27日
塾に通ってた2年弱、すごく楽し...開智総合学院 諸口教室の生徒(まるちゃん)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: まるちゃん
- 通塾期間: 2022年4月〜2023年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 埼玉県立蕨高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
塾に通ってた2年弱、すごく楽しい思い出ができたし、塾のおかげで成績も上がり、一度だけ定期試験で学年一位になったことがあるのですべては真摯に向き合ってくれた、塾の先生方のおかげかなと思っています。残念ながら努力が足りず志望校合格できませんでしたが、今すごく充実しています。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
9時間自習という時間が定期試験前にありました。みんなで黙々と自習するという環境が自分にすごくあっていました。ただ、悩んでいても自分から声をかけないといけないというのが人見知りの私にとって難しいことでした。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
開智総合学院 諸口教室
通塾期間:
2022年4月〜2023年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(進研模試)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(北辰テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 テキスト代 夏期講習、冬季講習 志望校対策教室 模試代
この塾に決めた理由
家から近く自転車通塾でき、友達も通っていて楽しそうだったからです。また、自習スペースなどがあり、充実していたので決めました。先生の評判も良かったです。
講師・授業の質
講師陣の特徴
ベテランの方から大学生の方まで幅広くいました。みなさん教え方が上手で、フレンドリーな感じなので質問もしやすかったです。 ベテランの方に絵も上手く教え方が上手い人がいて、少し怖かったですがその人に教えてもらえて良かったです。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
いろんな教科の先生がいるのでなんでも答えてくれる。ただ答えを教えるのではなく、どうしてそうなるか一緒に考えてくれる。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
一対集団という授業でした。個別授業も選ぶことができます。授業の初めに前回の授業の内容が頭に入っているか小テストを行ったりします。また宿題もあり、授業の初めに回収、点検されます。 プロジェクターを使う授業もあります。 集団といってもクラスで分けられているので比較的一教室あたりの人数は少ないです。なので講師の先生は全員の名前を覚えていて、当てられます。
テキスト・教材について
主にウィンパスを使用していました。 また塾独自のプリントや冊子を使って学習していました。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
レベルは入るクラスによって分かれます。 ほとんど内容は同じだと思いますが、レベルが高いクラスは応用編を解いたりします。 社会などは習ったことを復習したりすることが多かったです。数学はどんどん問題を解くという感じでした。
定期テストについて
塾内テストは定期試験の範囲を主に出題されます。順位を張り出したりするので競争心が芽生えます。
宿題について
宿題の量は教科によって違いますが、大体プリント一枚またはテキスト一単元分(2、3ページ)です。量が多くて無理って思ったことはないくらい程よい分量でした。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
イベントのお知らせや、テストの結果が出たことのお知らせなどがメインでした。詳しいことはよくわかりませんが頻繁にきているようでした。
保護者との個人面談について
半年に1回
今後の進路について、また面接前最後に行った模試、テストの結果から現在の立ち位置を把握し、助言やアドバイスをしていただいた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
あまり成績が不振だったときがありませんでしたが、テストの成績順に座席(奥が点数高い)が決められていたので、一番前に座るのは恥ずかしかったです。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
広いとは言えませんが、場所をめいいっぱい使っているイメージです。余ってる場所などなかったです。
アクセス・周りの環境
周りは静かな住宅街でした。 地元の人が多いのでほとんどが自転車通塾でした。