家庭学習研究社 三篠校の口コミ・評判一覧
家庭学習研究社 三篠校の総合評価
4
通っていた目的
- 中学受験 91%
- 高校受験 0%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 8%
総合評価
5
8%
4
91%
3
0%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
25%
週2日
16%
週3日
41%
週4日
8%
週5日以上
0%
その他
8%
絞り込み
1~10 件目/全 49 件(回答者数:12人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2024年10月8日
家庭学習研究社 三篠校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
今回は総合的に判断してとても満足しています。 学習スタイル、宿題のレベル感が本人の希望に沿っていたようで、将来的に中学受験を視野に入れていくのであればまたお世話になろうと考えています。 雰囲気は落ち着いていたので、やはりお金を出して通わせるだけの価値はあると判断しています、
この塾に決めた理由
評判が良かったから、初めての塾ということもあり、まずは講習だけでも行ってみようということになり通うことにしました。
志望していた学校
修道中学校
講師陣の特徴
・男性教師(ベテラン) ・はきはきした言い方 ・説明も上手にしていた ・その他の先生も落ち着いた雰囲気で学校にはいないタイプが多かった ・授業中は細かくは確認していませんが、分からない箇所がないか丁寧にみんなに確認して、 都度対応していた、と聞きました。
カリキュラムについて
国語と算数の2科目について講習を受けました。 1週間で40分授業を4コマこなすというものでした。 最終日はテストを受け、習熟度をはかるというものでした。 その他の教科はなく、小学3年生であれば国語と算数の2つに限られていました。 特に算数はさすが学習塾の教材ということもあり、非常に上手く作りこまれていて関心しました。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
特に問題ありません
回答日:2023年12月31日
家庭学習研究社 三篠校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
他の塾は遠征受験でかさまししていたりする中、純粋に合格者のみを公表していて、すごくまともな塾だといえる。ただ、合う合わないが人によってはすごくある。塾におまかせ、ということはできないので、親が関わっていく必要があるので、それを考えると手放しでおすすめとは言えない。
この塾に決めた理由
家からいちばん近かったから。塾が終わる時間が早くて、人間的な生活が出来ると思ったから。ほかの塾だと終わるのが22時帰ったら23時とかでは、体をこわすと思ったから。
志望していた学校
広島大学附属中学校 / 広島学院中学校 / 修道中学校
講師陣の特徴
非常勤講師の募集を見たことがあるので、すべて正社員ではない。しかもすごく給料が安かった… わかりやすい先生とそうでない先生の差が大きいようだ。わかりやすい先生に当たればよいと思う。先生とは連絡することはほとんどない。
カリキュラムについて
カリキュラムはしっかりしている。昔から少しずつ現状にあわせて直しながら、力が確実につくようにしている。だが、難易度は低め。修道が志望校なら問題ない。附属とか学院だとそのままでは難しいから、過去問をたくさんやったり、工夫しなきゃいけない。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
アクセスはよくないし、事件が起こったくらいなので、送迎が必要。
回答日:2023年11月25日
家庭学習研究社 三篠校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
質実剛健。派手さはなく、コツコツ自分でできる自立した大人なお子さんはとても向いている。しかし、すべて塾におまかせできず、親がけっこう手伝う必要がある。だが、塾がサポートするのと、親がサポートするのでは、思春期の子どもでは親に手伝ってもらいたくないという気持ちが出てくるので、なかなか難しい。
この塾に決めた理由
いちばん家に近くて、水増しや遠征受験をしてないという意味で、いちばん堅実に思えたから。校舎とかはあんまり新しくないけど、ぎゃくにそのあたりが質実剛健に思えたから。
志望していた学校
広島大学附属中学校 / 広島学院中学校 / 修道中学校
講師陣の特徴
わかりやすい先生とそうでない先生の差がある。先生によっては眠いと子どもは言っている。オンライン授業のとき、授業を子どもといっしょに聞いていたが、だいたいの先生はわかりやすいと思う。ただ、そこまでの先生の熱量はない。 以前バイトの講師を募集しているのを求人サイトで見たので、全員が正社員ではないと思う。
カリキュラムについて
レベル感は普通。すごく難しい問題とかはやらない。だから、修道と女学院に行く人はいいと思うが、附属と学院に行く人は問題のレベルが足りない。自分でその辺を補ったりできないといけないが、それはなかなか難しいため、難関校に行きたい人は微妙である。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅近ではなく、静かな周りの環境なので、送り迎えなどの対策が必要。
回答日:2023年10月7日
家庭学習研究社 三篠校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
子どもがとても楽しそうに通っていたので満足度は高いです。どの子もそう感じるのかは分からないので、みんなにおすすめというよりは、少なくとも次男のキャラクターに近い子にはおすすめ、と思いこの評価にしました。
この塾に決めた理由
長男が通っていたため。のびのびと勉強させたかった。中学入学後のことを考え、勉強を嫌いになってもらいたくなかったため。
志望していた学校
修道中学校 / 広島学院中学校 / 広島大学附属中学校
講師陣の特徴
ベテランの先生が多かったです。 保有資格はよく分かりません。 若い先生もいらっしゃいました。 元々小学校教員の先生もいらっしゃると子どもから聞いたことがあります。 どの先生も分かりやすく、子どものメンタルもよく見てくださった印象です。
カリキュラムについて
無理のない低いレベルからはじめて、広く浅く繰り返しながら徐々に深く難易度をあげていくカリキュラムであったように思います。子どもの到達度によりプリントでさらに高いレベルを目指すようなシステムであったと思います。県内の中学入試に特化した内容を習得できるカリキュラムで、子どもにとって無理なくこなせる課題量でした。
保護者への連絡手段
電話連絡 / その他
アクセス・周りの環境
アクセスは良かったです。
回答日:2023年7月16日
家庭学習研究社 三篠校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
授業の内容や、実績、講師の指導も良いです。また、上の子が他塾に通っていましたが、塾から受験料を負担してもらってこちらの、家庭学習研究社の模試を受けさせられました。それくらい、広島では基準となる塾なのだと感じました。
この塾に決めた理由
女子の附属中の合格者数が一番多いから
志望していた学校
広島大学附属中学校 / ノートルダム清心中学校 / AICJ中学校
講師陣の特徴
ベテランの社員講師だったと記憶しています。娘は6年のゴールデンウィーク明けからの転塾組でした。第一志望校に実績のある塾にしたくて入塾の面談にうかがいましたが、丁寧な対応でした。 授業もわかりやすく、親しみやすい先生だったようです。
カリキュラムについて
前学年の二月から次年度の学習を始めています。我が家は、転塾組なので、前の塾の進度の方が進んでいたため、取りこぼした内容はなく、安堵した覚えがあります。なので、授業の進度的にはそこまで速すぎることはなかったということでしょう。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅からしばらく歩いた住宅地の中にある。駐車場は少なく、お迎え時は道路が混み合う。
回答日:2023年6月10日
家庭学習研究社 三篠校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
広島市内にある有名な私立や国立の中学校に入学したい生徒や保護者にとっては、長年の実績によるノウハウが豊富にあること、実際に、広島市内にある有名な私立や国立の中学校への合格者数は、広島県内の塾の中でトップクラスであったので、お薦めできる。
この塾に決めた理由
家から近くて合格実績高いから
志望していた学校
ノートルダム清心中学校 / 広島大学附属中学校 / 広島女学院中学校
講師陣の特徴
ベテランの講師ばかりで教え慣れている講師が多い印象。 女性の講師はおらず、全員が中年以上の男性講師であった。
カリキュラムについて
広島県内の有名な中学高と受験対策にに特化した有名塾なだけあって、各校別に、過去十数年の問題の実績をしっかり把握していて、そのうえで毎年、カリキュラムやテキストの内容を変更しているそうで、とても充実している
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
メイン通りから近く、女子でも怖くない
回答日:2023年5月15日
家庭学習研究社 三篠校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
予習して疑問点を持って授業にのぞみ、授業中に疑問点を解決し理解を深め、復習で定着をはかる。週末テストで学習成果を確認し、理解できていなかった点を洗い出し復習するというサイクルを小学生のうちに身につけていたため大学受験も塾に行くことなく乗り切ることができた。学習習慣、勉強のやり方を学ぶことができる優れた塾であると考えている。
この塾に決めた理由
家から近い。予習、復習の学習習慣が身につく。
志望していた学校
修道中学校 / 広島なぎさ中学校 / 広島城北中学校
講師陣の特徴
教科毎にプロ講師が授業を行っている。 授業を行うためにトレーニングもされており、集団授業も円滑に実施されている。 生徒の質疑にも的確な回答がなされており不満はなさそうに感じる。 能力別クラスになっていり、力のある講師は上位クラスに配置されている模様。
カリキュラムについて
入塾試験があり授業のレベルは高い。自学自習用のテキスト、問題集があり、全てオリジナル教材。 5、6年生で中学受験に必要な学習ができるようカリキュラムが組まれている。 夏期講習、補習特訓、冬季講習、直前特訓などオプション授業があり必要に応じて受講することが可能になっている。
保護者への連絡手段
その他
アクセス・周りの環境
自宅から歩いて行ける
通塾中
回答日:2023年5月12日
家庭学習研究社 三篠校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
中学受験専門なので強みを感じる。だいたいの順位で合格できるかわかりやすい。自分で学習できる子や親が一緒に勉強してあげられる人にはオススメ。親が付き合ってやれない人はしんどさを感じると思うので勧めない。
この塾に決めた理由
受験に強いから
志望していた学校
広島大学附属中学校 / AICJ中学校 / 広島なぎさ中学校
講師陣の特徴
電話をしたら受験について詳しく教えてくれる。子どもたちは親しみを持って関わっている様子はみられる。こちらから発信すれば丁寧だが、自分から発信しないとあまりアプローチがないのは気になる。子どものことはよくみてくれていると思う。
カリキュラムについて
決まったカリキュラムがあり、広島の受験に対応しているようなので強いとおもう。単元ごとになっているので、把握しやすい。自分で学習できる子でないと量がこなせないので、親が大変かもしれない。1年間分のカリキュラムを一覧でくれる。
保護者への連絡手段
その他
アクセス・周りの環境
駅からも近いのでかよいやすい
回答日:2025年2月8日
家庭学習研究社 三篠校 保護者 の口コミ
総合評価:
4
広島地区の受験に絞って、必要十分な知識を身につけることができる。自習室やお弁当持参の長時間授業などはないが、課題が出るので自学自習のスキルも身につけることができ、進学後の学習も塾なしで順調にスタートすることができた。
志望していた学校
修道中学校 / 広島学院中学校 / 広島城北中学校
回答日:2024年12月6日
家庭学習研究社 三篠校 生徒 の口コミ
総合評価:
4
塾に行くのに時間がかかる、あまり他の生徒や先生と関わりたくないという理由でテストのみで解説を聞くコースを1年間受けたが、十分な効果を感じたから。また、先生も親身になって話を聞いてくれたので嬉しかったことを覚えている。冬季講習で授業らしい授業をはじめて受けたが、生徒と先生の雰囲気が和やかで楽しかった。
志望していた学校
広島大学附属中学校 / ノートルダム清心中学校 / 広島女学院中学校