1. 塾選(ジュクセン)
  2. 広島県
  3. 広島市東区
  4. 広島駅
  5. 家庭学習研究社 広島校
  6. 家庭学習研究社 広島校の口コミ・評判一覧
  7. 家庭学習研究社 広島校 保護者(母親)の口コミ・評判【2024年01月から週3日通塾】(119562)

家庭学習研究社 広島校の口コミ・評判

塾の総合評価:

4.2

(181)

家庭学習研究社の口コミ一覧に戻る

回答日:2025年03月08日

家庭学習研究社 広島校 保護者(母親)の口コミ・評判【2024年01月から週3日通塾】(119562)

総合評価

5

  • 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値: 下がった
  • 第一志望校: ノートルダム清心中学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

我が子にとってはカリキュラムもテキストも先生も塾の頻度や授業時間、どれをとってもぴったりで向いている塾だと感じている。 上の子供もお世話になり第一志望校に通っており、塾のおげだと思っている。 子供の自主性を伸ばしながら、過度に介入しすぎず着実に学力も上げてくれる塾だと思う

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

家庭学習を大事にする塾なので自分で勉強できる子、自立が早い真面目な女の子にはとてもむいていると思う。ただ、自分でできるということはある程度学力があってこそだとは思う。 勉強が苦手なお子さんの家庭では、結局宿題もわからなくて時間もかかるし全部こなせずたまってしまったり嫌になってしまったりという負のスパイラルに入った話も聞いたことがある

保護者プロフィール

回答者: 母親(40代・パート)
お住まい: 広島県
配偶者の職業: 医者
世帯年収: 2001~2500万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 家庭学習研究社 広島校
通塾期間: 2024年1月〜通塾中
通塾頻度: 週3日
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 58 (家庭学習研究社のテスト)
卒塾時の成績/偏差値: 58 (家庭学習研究社のテスト)

費用について

塾にかかった月額費用: 30,001~40,000円
塾にかかった年間費用: 500,001~700,000円


塾にかかった年間費用の内訳

年間授業料 テキスト代

この塾に決めた理由

昔から広島で有名な中学受験塾で、生徒数も多く信頼できると思ったから。第一希望の私立中学で教師をされている方に知り合いがいて、この塾の出身の子が多いしおすすめだよと言われたのも理由の一つ

講師・授業の質

講師陣の特徴

国語担当の塾長、算数担当の先生、我が子が担当してくださった方はみなさん素晴らしい先生だった、子供がとても信頼していた。詳細は明らかにされていないが成績によってクラス分けされるので、違うクラスの先生のことはよくわからない

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

いつでも質問するようにとあたたかく門戸を開けてくださっている印象。質問できるように授業後は希望者に補習時間といって教室を一定時間あけてくれていてプリントも用意されている

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

他塾と比べ、授業時間は少ないと思うが、夜遅くまで、とか週末は朝から晩までという授業が一切ないのは、子供らしい生活を送る上でとても良いと思う。男子がうるさい子が一定数いて、授業をさえぎることがあるのが不満だとは聞く

テキスト・教材について

段階を踏み、また復習をしながらスパイラル方式で学んでいける。確実に受験に向けた学力がつくので、他の問題集は一切必要なしと断言できる。子供のレベルに応じて、ここまでで良いとか、この問題も挑戦するようにと指導分けがあったと聞く。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

難しすぎず、詰め込みすぎず、本当に必要な基礎学力をがっちりしっかり積み重ねてくれるカリキュラムという印象。名の通り家庭での学習を大切にしているので、親のフォローと管理は特に4年、5年の間は必須。習慣つけば子も自ずからやるべきことをやるようになる。

定期テストについて

適宜漢字テスト、計算テストがあり、2週間に一度はきっちりとテスト、順位や分析結果が出る。はじめはテストが多すぎると思ったが、必要かつちょうど良いペースと今は思う。自分の学習到達度を確認する上ばテストは大事

宿題について

多いのではないかと思うが、子供は習慣ついてたんたんとこなしている。真面目な子は宿題をやらずに次の通塾、というのは心理的に自分が許せず必ずやるので、課題は少し多めにあれば、自己学習の習慣がついて良いと思う

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

メール連絡/塾専用アプリ

保護者への連絡頻度・内容などについて

週に1回

今後の予定はいろんなイベントの案内など、必要事項は都度会員専用ページにアップされ、メールも送られてくる。

保護者との個人面談について

1年に1回

希望者のみの面談で、申し込めばいつでも応じてもらえるとのこと。勉強面での不安でも、受験の相談でもなんでもしてもらえると聞いている

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

相談すれば何をどのように取り組めば良いか丁寧にアドバイスしてくれる、今通わせている子ではまだ相談したことがないが、上の子のときは成績が乱高下して、何度か相談させてもらえた。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

古い建物だが、問題ない、途中トイレが工事で綺麗になったと子供に聞いた。 騒音対策についてはよくわからないが、子供から何か不満を聞くことは特にない

アクセス・周りの環境

我が家の場合バス停から塾まで10分ほど歩かないといけないので雨や真夏真冬は自力で行くのは少ししんどい、ほとんど車での送迎だったが、周囲の住民からの苦情も多いようでよく注意喚起の手紙をもらう。

家庭でのサポート

あり

慣れるまでは宿題確認とすべて丸つけも親がしていたが、すっかり慣れて自分ですべて管理している。プリントはたくさんたまるので都度整理は手伝っている。

併塾について

なし

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください