早稲田アカデミー大学受験部 御茶ノ水校の口コミ・評判一覧
早稲田アカデミー大学受験部 御茶ノ水校の総合評価
3.7
通っていた目的
- 中学受験 0%
- 高校受験 0%
- 大学受験 100%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
0%
4
71%
3
28%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
71%
週3日
28%
週4日
0%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 24 件(回答者数:8人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年8月9日
早稲田アカデミー大学受験部 御茶ノ水校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
そこまで規模の大きい塾ではないので自分のことを覚えてくださり、個別に対応してくださったこと。カレンダーがあり、そこに勉強の計画を書き込み、授業の度に先生が、計画を見てくれて、もっとこうした方がいいなどのアドバイスをくれたため、その時必要な問題をとくことが出来、すぐに解決ができた。チューターとの距離も近く、すぐに質問できる環境も良かった
この塾に決めた理由
中学生の時も通ってたため 中三から高一に学年が上がる際に春期講習が無料で、その時に受けた授業が良かったため。チューターが自分の第1志望の学校に通っており、学校に関しても質問できる環境だった
志望していた学校
聖路加国際大学 / 日本赤十字看護大学 / 帝京大学
講師陣の特徴
質問したら一人一人に合うカリキュラムで勉強の進捗を見てくれる。 担当の先生がいない時であっても、校長や主任の先生、チューターの人が対応して下さり、担当になったことのない先生も自身のことを覚えてくださり親身に相談に乗ってもらった
カリキュラムについて
学校と同じくらいのスピードであり、適切 英語に関しては文法の小テスト以外にも、塾で使う単語帳を購入し、カリキュラムに合わせて毎週単語を暗記して小テストを解き、小テストは順位が張り出される 勉強が苦手な子に独自にカリキュラムを組んでもらえることもある
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
自習室がある
回答日:2025年1月13日
早稲田アカデミー大学受験部 御茶ノ水校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
3
あまり規模が大きくないため、駿台や河合の方がやはり周りに東京大学を目指す生徒も多いし、名物講師もたくさんいると思う。ただ、小規模な割には良い先生もいらっしゃるし、性格的に合う人にはやりやすいと思うので一度通ってみて決めるのもありだと感じるから。
この塾に決めた理由
高校受験時に高校受験部に通っていたため、当時の先生の紹介で高校入学前の春季講習に参加し、そのまま入塾を決めた。
志望していた学校
東京大学 / 慶應義塾大学 / 慶應義塾大学
講師陣の特徴
全ての科目でプロの先生が担当した。東京大学クラスでは新任の先生が受け持つことはなく、全ての先生が長年東京大学クラスを受け持っており、毎年多くの合格者を輩出しているベテランだった。各科目を教えることが好きな講師が多く、時にユーモアも交えて教えてくれた。
カリキュラムについて
高校3年生までは数学のみの受講だったため、それ以外の科目のカリキュラムは不明。数学は高校2年生の前期で3年生までの数学を早々に一周し、その後は2周目と演習。3年次は国数英ほとんど過去問の演習で、社会科は高レベルの解説だった。
保護者への連絡手段
その他
アクセス・周りの環境
アクセスは悪いため高校3年になるまでは最寄りの校舎に通った
回答日:2024年6月21日
早稲田アカデミー大学受験部 御茶ノ水校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
ひとりで考えて色々やれる子なら大きな予備校で、有名な先生の授業を受けたりしたほうが伸びるとは思います。 ただ、あまりやる気を出せなかったり、自分の弱点を把握出来ないような場合はこのようにひとりひとりに手厚い塾がとても良かったと思います。
この塾に決めた理由
大規模では無いので、個人個人を見てくれてひとりひとりに手厚いフォローをしてくれそうだと思ったから。 対面が良かったから。
志望していた学校
慶應義塾大学 / 慶應義塾大学 / 早稲田大学 / 慶應義塾大学
講師陣の特徴
熱心な先生が多かった。 ただし東大国立コースのトップクラスとそれ以外ではかなり講師の熱意や質は違ったような気はする。 トップクラス以下はそのかわり生徒に柔らかくやる気が出るようにやさしくフォローしてくれていたのはよかった。
カリキュラムについて
各教科レベルごとにわかれていた。 れべるごとのため、上がったり下がったりすると曜日や時間が変わってしまうのはちょっと何点だった。 予備校というよりは中学受験の塾に近いようなカリキュラムで、クラスがレベルごとわかれていた。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅からすぐで、繁華街でもなく落ち着いた街なので勉強するのに環境が良いと思った。 夏期講習などお昼に周りに1人で入れるお店もそこそこ多い。
回答日:2023年8月6日
早稲田アカデミー大学受験部 御茶ノ水校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
息子のようにやる気がなかなか出ず自発的に勉強をしていけないタイプには、塾が面倒見が良くやる気が出るように色々見てくれるのでとてもお勧めする ただもし本人がもっと自ら勉強出来るタイプならもっもレベルの高い授業をしてくれる塾の方が成績が伸びるかもしれないと思う
この塾に決めた理由
面倒見が良さそうだったから 担当してくれた先生がとても熱心に話を聞いてくれたから 学校や家からそれほど遠くもなく、駅から近いから
志望していた学校
慶應義塾大学 / 慶應義塾大学 / 慶應義塾大学
講師陣の特徴
社員でベテランな先生 大手の予備校のようなカリスマ講師のような先生はいないが、皆しっかりされている 若い人が多い 先生はクラスで固定なので生徒ひとりひとりをよく把握している クラスとは別に先生が担当してついてくれ、定期的に親子面談をしてくれるので相談しやすい
カリキュラムについて
大学の予備校はクラス分けするというより受けたい講師の授業を選択するというイメージだが、中学受験のように成績でクラス分けされる。 クラスが上がることがモチベーションになるため、やる気につながるカリキュラムだと思う
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
学校や塾の多い駅なので良かった
回答日:2025年2月8日
早稲田アカデミー大学受験部 御茶ノ水校 保護者 の口コミ
総合評価:
4
クラスによって講師も違うため、生徒と相性が合う合わないがどうしても出てしまう。当初のクラスは超進学校の生徒が多かったため、子供の学校で習っていない単元も多く、かなり生徒の負担になっていた。講師もどうしてもよくできる子中心になりがちで、 このクラスに在籍していたときは塾がかなり負担だったようです
志望していた学校
東京理科大学
回答日:2025年1月11日
早稲田アカデミー大学受験部 御茶ノ水校 保護者 の口コミ
総合評価:
4
子供から聞くには教え方が上手い人が多かったりちゃんと集中できる場所みたいでいいところだと思います。塾は駅に近いというのもあって通いやすい思います。割引もあって他の塾に入ったことがないんですが比較安い方なのかなと思っています。子供は数学しか取ってなかったんですがわかりやすく結果が良くなっていきました。
志望していた学校
法政大学 / 日本大学
回答日:2024年12月13日
早稲田アカデミー大学受験部 御茶ノ水校 保護者 の口コミ
総合評価:
4
カリキュラムにそって勉強を進めれば、成績がのびた。子どもに寄り添ってくれたので、心の成長もできた。面倒見が良い。先生の当たり外れがあるため、良し悪しはあるかもしれない。共通テストに失敗した時、先生の慰めが、その後の挽回につながった。
志望していた学校
一橋大学 / 慶應義塾大学 / 早稲田大学 / 上智大学 / 早稲田大学 / 早稲田大学
回答日:2024年12月7日
早稲田アカデミー大学受験部 御茶ノ水校 保護者 の口コミ
総合評価:
3
附属校からの内部進学対策で通っていたが一般受験向けだったのであまり役に立たなかった。こちらの選択ミスなので塾のせいではないと思います。ただ、あまり親身に相談に乗ってもらえる感じではなかった。子どもの希望で受講しましたが、早稲アカはやはり中高受験向けの塾なのかなという印象です。
志望していた学校
早稲田大学
この教室の口コミは以上です。
※以下は早稲田アカデミー大学受験部全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年8月9日
早稲田アカデミー大学受験部 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
そこまで規模の大きい塾ではないので自分のことを覚えてくださり、個別に対応してくださったこと。カレンダーがあり、そこに勉強の計画を書き込み、授業の度に先生が、計画を見てくれて、もっとこうした方がいいなどのアドバイスをくれたため、その時必要な問題をとくことが出来、すぐに解決ができた。チューターとの距離も近く、すぐに質問できる環境も良かった
この塾に決めた理由
中学生の時も通ってたため 中三から高一に学年が上がる際に春期講習が無料で、その時に受けた授業が良かったため。チューターが自分の第1志望の学校に通っており、学校に関しても質問できる環境だった
志望していた学校
聖路加国際大学 / 日本赤十字看護大学 / 帝京大学
講師陣の特徴
質問したら一人一人に合うカリキュラムで勉強の進捗を見てくれる。 担当の先生がいない時であっても、校長や主任の先生、チューターの人が対応して下さり、担当になったことのない先生も自身のことを覚えてくださり親身に相談に乗ってもらった
カリキュラムについて
学校と同じくらいのスピードであり、適切 英語に関しては文法の小テスト以外にも、塾で使う単語帳を購入し、カリキュラムに合わせて毎週単語を暗記して小テストを解き、小テストは順位が張り出される 勉強が苦手な子に独自にカリキュラムを組んでもらえることもある
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
自習室がある
通塾中
回答日:2025年7月2日
早稲田アカデミー大学受験部 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
僕にとって塾に欠点がない。まず自習室に関しては、いつでも使えるし、あてて、答えられることによって、モチベーションが上がるし、逆に答えられなかったとしても、負けず嫌いの僕にとってはそれでもモチベーションが上がるため、人によって違うかもしれないけど、僕にとっては最高です。
この塾に決めた理由
自分の勉強姿勢にあっていて、また自分が目指す大学のレベルだったら内容がある程度難しいところを選んでしっかり勉強しないといけないと思ったため。
志望していた学校
東京理科大学 / 北里大学
講師陣の特徴
講師によってベテランや新人、プロか大学生などは異なりますが、少なくとも僕が受けてきた先生はとてもわかりやすく、また、定着度がすごいような先生でした。さらにもし、先生が合わないと思っても、大学受験部はどこでも受けても大丈夫なので、とてもわかりやすかったです。
カリキュラムについて
カリキュラムは、大学受験を目標としたもので、単語帳を全部覚えるのは高3の夏で、基本はもっと早く覚えたほうがいいですが、受験のために定着させる、また忘れさせないように何回も念入りにやって、最終的に1900を終わらせるのが夏休み明けみたいなカリキュラムになっています。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
荻窪駅が近くにあり、電車でもバスでもいけます。また、渋谷とかだったりするとうるさいですが、そんなことはないです。