早稲田アカデミー大学受験部 御茶ノ水校
回答日:2025年08月09日
そこまで規模の大きい塾ではない...早稲田アカデミー大学受験部 御茶ノ水校の生徒(あ)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: あ
- 通塾期間: 2019年6月〜2022年2月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 聖路加国際大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
そこまで規模の大きい塾ではないので自分のことを覚えてくださり、個別に対応してくださったこと。カレンダーがあり、そこに勉強の計画を書き込み、授業の度に先生が、計画を見てくれて、もっとこうした方がいいなどのアドバイスをくれたため、その時必要な問題をとくことが出来、すぐに解決ができた。チューターとの距離も近く、すぐに質問できる環境も良かった
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
一度突っかかってしまったらとことん悩んでしまうので、すぐに質問できる環境が整っているのはとても良かった。塾の授業も学校の授業も早すぎて全くついていけない中、わたしの為のカリキュラムや勉強計画を個別に計画してくださったおかげで成績が上がった
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
早稲田アカデミー大学受験部 御茶ノ水校
通塾期間:
2019年6月〜2022年2月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
35
(河合模試)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(河合模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料、テキスト、合宿、夏期講習冬期講習春期講習
この塾に決めた理由
中学生の時も通ってたため 中三から高一に学年が上がる際に春期講習が無料で、その時に受けた授業が良かったため。チューターが自分の第1志望の学校に通っており、学校に関しても質問できる環境だった
講師・授業の質
講師陣の特徴
質問したら一人一人に合うカリキュラムで勉強の進捗を見てくれる。 担当の先生がいない時であっても、校長や主任の先生、チューターの人が対応して下さり、担当になったことのない先生も自身のことを覚えてくださり親身に相談に乗ってもらった
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業のことも学校のこともきける
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
予習、授業、自習室で課題をといて復習、次の授業で小テスト、苦手分野は自習室で、問題を追加で印刷出来る 授業が終わったあとと前のみ質問ができるが、自習室に来る際は担当してる先生が必ずしも出勤しているとは限らないので、チューターの大学生に質問する形になる
テキスト・教材について
オリジナルのテキスト
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
学校と同じくらいのスピードであり、適切 英語に関しては文法の小テスト以外にも、塾で使う単語帳を購入し、カリキュラムに合わせて毎週単語を暗記して小テストを解き、小テストは順位が張り出される 勉強が苦手な子に独自にカリキュラムを組んでもらえることもある
定期テストについて
テキストとは異なるオリジナル小テスト
宿題について
適量、多くは無い。 前回の復習と単語の小テストがある。塾のオリジナルのテキストによって進められていく。4ページ程度である。宿題や勉強の進捗に関しては、カレンダーに書き込み、進捗を担任の先生と共有する
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
面談の日程に関して、塾に来てない際に連絡の電話、担当が変わる際に挨拶の電話を頂いた。また、夏期講習でこの講座も増やした方がいいなどの電話
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
次の模試に対する偏差値の目標と、今何が足りてなくて目標に届いていないのかを分析しながら、今後自習で解いていくテキストを決めたりカリキュラムを来ててくれる
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
面談にて対応、模試の結果を先生と生徒と親で向き合う時間があった。なぜ目標を達成できないのか、分析をしてくれた
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
先生が自習室の中にいる
アクセス・周りの環境
自習室がある
家庭でのサポート
なし
併塾について
なし
早稲田アカデミー大学受験部 御茶ノ水校の口コミ一覧ページを見る