W早稲田ゼミ 木崎校の口コミ・評判
回答日:2025年01月26日
W早稲田ゼミ 木崎校 生徒(本人)の口コミ・評判【2020年03月から週5日以上通塾】(109627)
総合評価
5
- 通塾期間: 2020年3月〜2021年3月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 群馬県立伊勢崎清明高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
先生方の人柄や授業の分かりやすさが今まで見てきた学校と全然違くて、学校よりもむしろ塾に行きたいと思わせてくれるほど素敵な塾だったからです。 もうこんなにいい環境に出会えることはないのではないのかと思えるほど素敵でした。 またその塾は小中学生専用の塾でもう私は高校生なのでそこの塾には通えませんがまた行きたいと思ってしまうほど大好きな塾でした。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
私の性格が思ったことを口に出せない、分からない問題を聞くのが恥ずかしいと感じてしまうことがあり学校では分からない問題も上手く質問することが出来ませんでしたが、塾の授業では問題確認の後に演習問題を解く時間が設けられていて演習問題の時間に先生が生徒の周りを回りながら問題を解けているかを授業を受けている全員分確認してくれたので分からない問題があっても「ここ分からない?」と先生から聞いてくださって積極的に教えてくれたのでとても内気な性格の私にとっても合っているなと感じました。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
W早稲田ゼミ 木崎校
通塾期間:
2020年3月〜2021年3月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
45
(早稲田)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(早稲田)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
具体的な金額までは分かりませんが定期的に季節講習や講座が開かれるためその度にお金はかかりました。
この塾に決めた理由
友達から最初に勧められたことがきっかけです。それから入塾体験に行かせていただきましたが、先生方の対応がとても素晴らしいこととわかりやすい授業で苦手科目の克服を目指せると思い決めさせていただきました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
どの先生もとても真摯に向き合ってくださるとても素敵な方でした。授業は学校より断然分かりやすいのに笑えるような面白さもありとても居やすい環境でした。 先生方の熱心さがとても私にも伝わってきたため私自身ももっと頑張らなくてはいけないとプラスに捉えられ受験勉強を頑張ることが出来ました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
私自身、塾内の人間関係で悩むこともありましたがそれにも真摯に向き合って下さりお話を沢山聞いていただけました。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
週に2回小テストがあり7割以上の点数を取れないと7割以上の点数を取れるまでテストがずっとあったので嫌でも生徒が授業内容を覚えられる環境にあったと思います。 また塾では授業をしては演習問題を解くの繰り返しで演習問題の時間は先生が生徒の周りを歩いていてくれるので分からない問題があったら顔をあげるだけでも先生と目が合い、手を挙げて聞きづらいという人にとっても分からない問題を先生に聞きやすい環境でした。
テキスト・教材について
早稲田ゼミ独自の教材を利用していました。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
基本3クラスに分かれていてそれぞれの学力に合ったクラスを選ぶことが出来ます。 そのため授業が遅いし簡単すぎるということや授業が速いし難しすぎるということは一回もありませんでした。それぞれの生徒にあったスピードで授業が進められていくためとても良い環境で勉強することが出来ました。
定期テストについて
偏差値を測るテストは早稲田ゼミ専用のテストで受験生になると月に一回あり、定期的に偏差値を確認できました。 小テストも週に2回あり、出来なかった人は再テストもあったので私にとってはそれが良かったなと感じました。
宿題について
1週間で宿題がこのくらい出るというのは一切ありませんでした。その代わり小テストは週に2回あったためそのために生徒は家で強制的に勉強をしないといけないような状況でした。また春休みや夏休み冬休みに入るとかなりの量の宿題が出されて嫌でも受験生だなと実感させられました。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
今度このような講演会が開かれますというような報告や塾の新しい設備などができるとその報告などがありました。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
現在の生徒の偏差値やその偏差値と志望校の偏差値の比較、また塾内の人間関係は大丈夫かなどのお話や趣味のお話など様々なお話をさせていただきました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
塾の先生方はもっと勉強しろと焦らせる事も言ってくるということもなくただただ私ができた問題を褒めてくださったためモチベーションがとても上がりました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
駅が近いのですが、それのせいで電車がうるさくて困るということは1度もありませんでした。塾自体がとても大きい訳ではなかったので私にとってはそれが逆に部屋が分かりやすく良かったなと感じました。
アクセス・周りの環境
駅が目の前にあるため多少遠くから来る生徒にとっても通いやすい塾だと思います。