W早稲田ゼミ 宇都宮校
回答日:2025年06月26日
塾としては、とても良いと思う。...W早稲田ゼミ 宇都宮校の保護者(わさびー)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: わさびー
- 通塾期間: 2024年12月〜2025年3月
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 作新学院小学部
総合評価へのコメント
総合的な満足度
塾としては、とても良いと思う。 入塾前も電話が鳴り止まないなどの勧誘もなく、現代の親のニーズに合わせてくれていると感じた。 しかし、交通量が多い場所に塾があること・駐車場が狭いことが難点。 もう少し配慮があれば、人にどんどん進めたいと思う。その点が残念だと思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
集団授業の為、引っ込み思案な子供は発言しにくいかもしれない。でも積極的な子どもには最適だと思う。 集団授業だが、今後進学先が同じ子ども達でクラス編成されているので、切磋琢磨出来るし、進学後知っている人が居るのは子ども達にとって安心材料になるのではないかと思った。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(30代・パート)
お住まい:
栃木県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
3001万円以上
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
W早稲田ゼミ 宇都宮校
通塾期間:
2024年12月〜2025年3月
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
学校の学習の補習
志望していた学校
- 作新学院小学部
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(不明)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(不明)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
不明
この塾に決めた理由
自宅から遠すぎず送迎範囲内だと思った。 授業が分かりやすく、子どもが通いたいと思ったから。 子供の興味を引き出し、勉強=嫌な物ではなく、楽しいものへ頑張ってる姿に共感したから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
興味を惹きつける様な授業だった。 勉強=嫌な物ではなく、少しでも楽しい物へと感じさせてくれるような工夫が見られた。 またフレンドリーな雰囲気で人見知りな子供でも不明な点や疑問点を聞きやすいのでは無いかと思った。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
担任だけでなく、補助の先生がつく。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業。 集団授業だが、理解力にバラツキのある算数・数学に関しては補助の先生が入りサポートしてくれる。 先生は勉強を苦痛ではなく楽しい物だと思わせてくれる工夫をしてくれている。 すでに苦手意識のある子供にとって、どれだけ意識が変わるか期待したい。
テキスト・教材について
不明
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
復習ではなく予習をする。 今後、難しい授業でもすでに理解していたら授業内での理解が進むと思った。 ただ、すでに苦手なところがある場合、先取り学習ではなく、復習学習してくれる塾の方がよいのかもしれない。
定期テストについて
宿題に対しての小テスト
宿題について
授業で学んだ事を振り返る宿題。 親が聞くより、宿題を解く事で本当に理解したのか本人が1番よく分かり、とても良いと思う。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
わずらわしい連絡はなく、必要最低限な連絡のみで、とてもスマートだと思う。 仕事をしていると連絡を受け取るのが困難だが、遅い時間まで連絡がつくのはありがたい。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
入塾前の状況から入塾して学力の変化がどれくらいあったのか。 今後の進路のことについても相談できるのは学校よりも良いと思う。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
自宅での状況や環境など、アドバイスしていただき、ありがたかった。 また成績不振時の補償もされているため、保護者としてはありがたいと思う。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
もう少し広いと良い
アクセス・周りの環境
交通量が多すぎて困った