回答日:2023年10月07日
古くから地域に根差した塾で、講...啓進塾(神奈川県) 戸塚校の保護者(父親(50代))の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: 父親(50代)
 - 通塾期間: 2021年4月〜2023年3月
 - 通塾頻度: 週5日以上
 - 塾に通っていた目的: 中学受験
 
- 成績/偏差値: 上がった
 
- 第一志望校: 鎌倉学園中学校
 
総合評価へのコメント
総合的な満足度
古くから地域に根差した塾で、講師の方々も熱心に取り組んでいただいており、いい塾だとは思います。ただ、環境面でいくつか改善する必要があると思われます。 具体的には、紙を減らすためのタブレットの導入、トイレのリフォームは必須だと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
講師の方がアットホームなところ、自由に自習室が使えるところ、講師の方々に空き時間に質問できるところ、自宅から徒歩10分というところは良かったと思います。 プリントが多すぎて、整理が大変という部分にら関しては合っていなかった。
目次
保護者プロフィール
      
            回答者:
            父親(50代・会社員)
          
      
            お住まい:
            神奈川県
          
      
            配偶者の職業:
            パート
          
      
            世帯年収:
            1501~2000万
    
生徒プロフィール
      
            通っていた学校種別:
            公立
          
      
            教室:
            
                啓進塾(神奈川県) 戸塚校
              
          
      
            通塾期間:
            2021年4月〜2023年3月
          
      
            通塾頻度:
            週5日以上
          
      
            塾に通っていた目的:
            中学受験
    
志望していた学校
成績について
                  入塾時の成績/偏差値:
                  50 
                  (全国小学生模試)
                  
                  卒塾時の成績/偏差値:
                  58 
                  (全国小学生模試)
                
費用について
                    
                        塾にかかった月額費用:
                        100,001円以上
                      
                    
                        塾にかかった年間費用:
                        150万円
                      
                  
この塾に決めた理由
自宅から徒歩で10分、自習室も利用できて毎日通えること。 古くからある塾で、周囲の評価も良かったから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
熱心な講師が多く、生徒ひとりひとりを良く観察して的確にアドバイス頂いていたと思います。 授業の空き時間や、授業前後に分からないところを聞きに行くと、丁寧に教えていただいていたようです。 ただ、授業をプリント中心で行うので、プリントの量が多すぎた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
空き時間や、授業の前後にわからないところを教えていただきました。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
授業の流れは、少しはやいようだったので、苦手科目はついて行くのが大変だったようです。 大きな塾ではないので、アットホームな雰囲気があり、子供達もリラックスして授業に望んでいるようです。 幸い友達もすぐにできてなじめたので、そういう面では非常に良かったと思います。
テキスト・教材について
テキストはあまり使用せずに、プリントで授業を行うのがほとんどでした。プリントが多すぎて、整理するのが大変でした。すべてのプリントを保管するのは難しいので、大半は家庭で破棄していたため復習では利用できず、不便だった。タブレットの導入を検討するべき。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
科目ごとの能力別クラスなので、それぞれのクラスに合わせたカリキュラムだった。 少し授業の進み具合は早いようで、苦手科目はついていくのが大変そうでした。 講師の方々は、クラスに合わせたプリントを用意して授業を行なっていた。
定期テストについて
定期テストは、半年に一度あり、その結果をもとに面談などで志望校を相談する形でした。 頻度が少ないので、他社の模擬試験をうけるかたもいらっしゃるようでした。
宿題について
塾が週に6日あり、テストの見直しなども塾で行うことが多かったので、宿題はそこまで多くはなく、30分から1時間程度で終わるようなものが大半でした。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
塾に遅刻した時や、連絡無しに休んだときは必ず電話連絡がきます。 あとは、息子の様子がおかしいと思うような時にも連絡いただきました。
保護者との個人面談について
半年に1回
5年生の頃は、勉強のアドバイスや受験情報の共有が主な内容で、6年生では志望校の相談がメインになります。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
授業について行くのが大変なときは、講師からお電話をいただいたり、講師の空き時間に質問などしていました。
アクセス・周りの環境
駅から少し離れた場所なので、比較的静か。 交通量も少ない。
家庭でのサポート
あり
プリントが多すぎたので、プリントの整理や、分からない問題を一緒に解いたり、あとは夜遅いときには迎えに行ったりなど。