都の西北学院 本校の口コミ・評判
回答日:2025年04月06日
都の西北学院 本校 保護者(父親)の口コミ・評判【2021年09月から週3日通塾】(122220)
総合評価
4
- 通塾期間: 2021年9月〜2023年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京都立武蔵村山高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
他の塾をよく知らない為、あまり明確には言えませんが、志望校に合格出来た為、評価は非常に高いです。 理解出来ていないところが分からず、学校の授業について行けないところから、対策を立てていただき、経済的な部分も含めて季節別講習などの相談にも乗っていただきました。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
通塾当初は個別授業から入った事で、基礎中の基礎からやり直す事が出来、受験生本人もそれほどストレスを感じる事なく、通塾出来た様で、周りにおいていかれる心配もなく、授業に取り組めていた様でした。 季節別の講習に関してもどれを選べば良いか、相談にのってもらえた事も助かりました。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
主婦(主夫)
世帯年収:
601~700万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
都の西北学院 本校
通塾期間:
2021年9月〜2023年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(学力テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(学力テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 テキスト代 季節別の講習料
この塾に決めた理由
受験生本人一人で通える距離にあり、周りの人達の評判を参考にして、体験入学をしてから最終的には受験生本人が決めました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
プロの方から大学生のアルバイトの方まで色々いた様でした。 年齢層も若手からベテランまで様々な方がいた様でした。 個別授業から入りましたが、基礎から問題点を整理してもらい、そこに対する対策を非常にわかりやすく教えてもらっていた様でした。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業の内容や受験の傾向など
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
通塾当初は基礎からやり直す為、個別授業を受けていました。 そこで理解出来ていないところを明確にして、一つ一つ対策していただき、非常にわかりやすく教えてもらっていた様でした。 集団授業に移ってからも授業内容は双方でやり取りをし合うなど、解け込みやすくわかりやすく教えてもらっていた様でした。
テキスト・教材について
塾独自のテキストを使っていた様でした。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
基礎中の基礎からやり直す為、個別授業から始めました。 理解出来ていないところを明確にして、そこに対する対策を非常にわかりやすく教えてもらっていた様でした。 そこから集団授業に移る様になってからも質問などしやすい環境の様でした。
定期テストについて
月に一度くらい、定期的に塾内テストやそれ以外にも理解度テストなどの小テストをしていた様です。
宿題について
宿題はどの科目も具体的にはなかったと思います。 ただ、授業での復習は受験生各自でする様に指示され、理解度テストなどの小テストは行われていた様でした。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
受験生の現状の学力と志望校とのギャップ。 授業態度の連絡。 授業の内容や受験までのスケジュールの確認。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
受験生の現状の学力と志望校とのギャップ 受験生の授業態度の連絡 季節別の講習の内容と経済的な観点からの相談
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
家での勉強の仕方のアドバイスやストレス発散や息抜きのためのアドバイスをいただきました。 またわからない箇所から少し前まで振り返って対策してもらえました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
コロナ禍にありながらも自習室は開放していただき、消毒などの対策もしっかりされていた様でした。 立地上、特に騒音などで困った事はない様です。
アクセス・周りの環境
閑静な住宅街にありました。
家庭でのサポート
あり
問題集の丸つけや学力テストや模擬試験などのスケジュールの管理や、学校見学や説明会などのスケジュール管理