都の西北学院 本校
回答日:2025年06月14日
志望校に合格させてもらえたので...都の西北学院 本校の保護者(Lu)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: Lu
- 通塾期間: 2021年9月〜2023年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京都立武蔵村山高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
志望校に合格させてもらえたので、評価は高いです。ただ、どのレベルを目指すのかは、その人次第なので、目指すレベルによって塾は違って来ると思います。 コストパフォーマンスはとても良い、とは思います。受験や季節別講習に関しても、色々と相談に乗っていただきました。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
最初は個別授業にして基礎中の基礎からやり直してもらいましたので、細かくフォローしていただき、受験生本人にはあっていたのではないか、と思います。 ストレスなく授業を受けて、わからないところが明確になった、と言っていました。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
パート
世帯年収:
701~800万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
都の西北学院 本校
通塾期間:
2021年9月〜2023年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(学力テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(学力テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
教材費 年間授業料 季節別講習費
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
若手からベテランまで幅広い年齢層の先生たちがいた、との事でした。 皆さん、気さくで話しかけやすいらしく、質問もしやすい、との事でした。 若い先生の中には大学生もいた様です。 細かい所までフォローしていただきました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
特に問題なく、どの先生も対応してもらえた様でした。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
個別授業から始めてもらい、基礎中の基礎からやり直してもらいました。 対話形式で授業は進められた、との事で、細かい所までフォローしていただきました。 質問しやすい環境だった、との事で、ストレスなく授業を受けていた様でした。
テキスト・教材について
塾オリジナルの教材を使っていた様でした。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
入塾当初は基礎中の基礎からやり直してもらいました。 個別授業で始めました。 対話形式で授業は進められていた様で、わからないところが明確になった、と受験生本人は言っていました。 質問もしやすい環境だった、との事で、ストレスなく授業を受けていた様でした。
定期テストについて
毎日行われる小テスト 定期的に行われる定期テスト
宿題について
宿題は毎日出されていた様です。その日やった授業の内容の復習をメインに出されていた様でした。 宿題の量としては、特に多くも少なくもない、という感じでした。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
月に1回程度LINEで連絡が来ていた様でした。内容は現状での学力や今後のスケジュールのリマインド、等でした。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
現状の受験生本人の学力がどのくらいか、を教えてもらいました。 また、志望校の確認や現時点の志望校とのギャップ等でした。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績不振だった時には、考え過ぎずにリフレッシュすること、を言われました。 また間違えた所の復習も忘れずにする様、言われていた様でした。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
騒音対策や教室の広さは学校並みだと思います。
アクセス・周りの環境
閑静な住宅地の中にあり、特に騒音など気にならない環境
家庭でのサポート
あり
スケジュール管理を受験生本人と共にしていました。また、学校や塾からもらってきたプリントなどの管理をしていました。