都の西北学院 本校
回答日:2025年07月03日
他の塾をよく知らない為、何とも...都の西北学院 本校の保護者(Mt)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: Mt
- 通塾期間: 2021年9月〜2023年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京都立武蔵村山高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
他の塾をよく知らない為、何とも言えないところもありますが、個人的には費用は良心的で私達にとっては合っていたのでは、と思います。ただ、志望校がトップクラスの学校を目指すのであれば、正直、何とも言えません。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
通塾当初は個人授業から始めたのは、受験生本人にとって良かったのではないか、と思います。 始めから集団授業に入れてもついていけずに落ちこぼれていたのではないか、と思います。 自習室を開放してもらえたのも良かったです。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
アルバイト・契約社員
世帯年収:
701~800万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
都の西北学院 本校
通塾期間:
2021年9月〜2023年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(学力テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(学力テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 テキスト代 季節別講習費
この塾に決めた理由
周辺の方たちから、色々アドバイスをいただき候補を絞り、受験生本人と話合ってから、体験入学をしてから最終的には受験生本人の意思で黄めました。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
年配の方から若い方まで幅広い年齢層であったと聞いています。 若い方の中には大学生のアルバイトの方もいた様です。 講師の方はみなさん、話しやすく質問もしやすかったと聞いています。 対話形式で授業を進められていた様で、とてもわかりやすかった、との事でした。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業の質問や勉強の仕方など色々幅広く答えてもらっていた様でした。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
通塾当初は個人授業を選択した為、対話形式でわからないところを確認しながら、授業を進めていた様です。 質問をしやすい雰囲気をつくってもらっていた様で、ストレスなく授業を受けていた様でした。 集団授業に移ってからも、授業の雰囲気は変わらず、質問しやすい雰囲気を作ってもらっていた様です。
テキスト・教材について
塾オリジナルのテキストを使っていた様です。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
通塾当初、受験生本人は、わからないところがわからない、といった状況でしたので、個人授業で基礎中の基礎から始めてもらいました。 対話形式で授業していた様で細かくフォローしてもらい、受験生本人が理解するまで、付き合ってもらいました。
定期テストについて
毎週振り返りの小テストをしていた様です。
宿題について
宿題の具体的な量はわかりませんが、その日行った授業のまとめの問題集をしていた様でした。それに加えて次の授業の予習としてテキストに目を通していた様です。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
月に一回、メールで受験生本人の学力や授業態度を連絡してもらっていた様でした。 季節別講習の前にはオンラインもしくは対面で面談をしてもらい、講習の取り方のアドバイスをしてもらいました。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
現状の受験生本人の学力と志望校とのギャップを明確にしてもらいました。 また季節別講習の取り方を経済的な面も含めてアドバイスしていただきました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績不振の時は一度リフレッシュしてから、それまでやってきたノートや問題集を見直す事をアドバイスされていた様です。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
騒音対策は学校と変わらないと聞いています。 衛星面に関しては、コロナ禍の環境もあり、消毒、殺菌など徹底していた様です。
アクセス・周りの環境
1人で自転車で通塾出来る距離にある閑静な住宅街
家庭でのサポート
あり
一カ月毎にスケジュールを管理して、学校や塾からもらったプリントを整理していました。 問題集を解いた時の丸つけをしていました。