回答日:2025年09月08日
人それぞれ合う合わないはあると...村田進学塾 植田校の保護者(にゃらマンダ)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: にゃらマンダ
- 通塾期間: 2025年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 福島工業高等専門学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
人それぞれ合う合わないはあると思うので、絶対合うとは言い切れないです。ただ、友達が通ってない塾と思って入れましたが、結果的に数人いましたが、ふざけたりする人たちはいないので、雰囲気はいいのではないでしょうか。高専に入った先輩達の話などを聞いて決めたのもありますが、レベルの高い塾なので、みんなやる気に満ち溢れていました。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
合っているかは分からないですが、今のところ時間が過ぎるのが早いと言ってるので、合っているかと思います。これからテストを受けたりするでしょうが、点数が上がってたりするのであれば、合っていると言えるのではないでしょうか。 合わないという点は今のところ分からないです。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・会社員)
お住まい:
福島県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
601~700万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
村田進学塾 植田校
通塾期間:
2025年1月〜通塾中
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
- 福島工業高等専門学校
- 福島県立磐城高等学校
- 福島県立いわき光洋高等学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(新教研)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(新教研)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
毎月の授業料42000円 新教研3000円 教材費6000円
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
たぶん、プロの方がやっているのだと思います。体験に行った時も、分かりやすくかつ丁寧に教えていただきました。学生さんという感じではないです。 1つの塾だけあるわけではないので、村田進学塾の先生が教科ごとに違うみたいです。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
丁寧に答えてくれているみたいです。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団塾で、受験対策コースと高専対策コースにいるので、雰囲気はみんな一生懸命やってる感じです。 毎回、張り出されている席について、問題を解いたり、分からないところを聞いたり、しているようです。いろんな学校の子も通っていますので、刺激にはなるかと思います。同じ学校のこが多いとふざけたりしてしまうこともあるかと思いますので。
テキスト・教材について
ちょっと分からないです。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
高専対策コースですので、難しい授業ではあると思います。過去問を繰り返し解いたりしてるようです。受験対策用のコースも受けているので、大変ですが、塾のレベル的には高いという噂を聞きます。 こういう、専門の授業があったりすると安心かと思います。
宿題について
宿題というよりは、自分自身での予習、復習は大事という考えです。これも本人のやる気次第でしょうけど、基本、やる時間はほとんどない感じはします。他にも塾に通っているので。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
まだ連絡はきたことはないですが、面接はあるみたいです。一度だけ来たとするならば、熱を出して休んだ件に関して、返信をいただきました。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
まだ受けてないので、内容を50文字と言われましても分からないですが、受けた際は事細かく聞きたいと思っております。子供の勉強の仕方で変わるとかるあれば聞いて実践させたいと思います。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
すみませんが、まだテストを受けてないので、成績不振の時の塾のアドバイスは ありませんが、本人のやる気次第だと思っているので、塾のせいには出来ないかと思います。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
とてもきれいで、広さも十分あります。部屋は3つほどあって、小学生、中学生(学年ごと)に授業が分かれているようです。部屋の防音対策もしっかりしてるのではないでしょうか。
アクセス・周りの環境
駅前にあって、迎えに行きやすい。まわりにも、いくつも塾があります。飲み屋も多いですが、田舎なので、そんなに人通りはない感じです。
家庭でのサポート
なし
併塾について
あり (集団塾 )
そろそろやめたいのですが、やめ時が分からず。 お金もかかっているのと時間もないので、そろそろやめようかと思います。