お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

対象学年

  • 小学1年生〜高校3年生

授業形式

  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)

現在、当サイトからの資料請求・お問い合わせ等の
受付は行っておりません

田中学習会 寺家校はこんな人におすすめ

学校の定期テストで高得点を取りたい

田中学習会では、学校の定期テスト対策に力を入れています。
テスト対策はテスト実施日程の2週間前から実施しており、生徒が通っている学校の学習要領やテスト出題傾向などを踏まえた指導を受けることができます。
また、わからないことがあればいつでも質問できる環境を整え、生徒が自信を持って定期テストに臨むことができるよう万全のサポートを行なっています。
このような指導を通して多くの生徒が成績アップを実現しているので、学校の定期テストで高得点を取りたいという生徒におすすめです。

難関中学・高校入試に向けた指導を受けたい

田中学習会の特長のひとつに、合格実績の豊富さがあります。
これまで中学受験、高校受験ともにさまざまな難関校に合格者を輩出しており、中学受験では地元の広島大学付属中学や広島学院中学、開成中学やラ・サール中学など、全国の難関校に合格者を輩出しています。
また、高校受験では広島高校や舟入高校、呉三津田高校などへの合格実績があり、40年近い指導経験を活かした受験指導に強みを持っています。

自分に合わせた個別指導を受けたい

田中学習会の個別指導では、生徒一人ひとりが自分自身の学習目的に応じた指導を受けることができます。
授業は完全マンツーマン指導を基本とし、生徒一人ひとりの現在の学力や学習レベル、個性に応じた指導を行なっていることが特長です。
「苦手分野を集中的に指導してもらいたい」「早い段階から入試対策をしたい」などのさまざまな目的に応じた指導を受けることができるので、自分に合わせた個別指導を受けたいという生徒におすすめです。
また、中高一貫校に通学している生徒を対象とした指導も行なっており、学習進度の異なる中高一貫校に合わせた指導も受けることができます。

田中学習会寺家校へのアクセス

田中学習会 寺家校の最寄り駅

JR山陽本線(三原~岩国)寺家駅から徒歩1分

田中学習会 寺家校の住所

〒739-0040 広島県東広島市寺家駅前14番30号 2階

地図を見る

田中学習会寺家校の概要

対象学年
小学1年生 / 小学2年生 / 小学3年生 / 小学4年生 / 小学5年生 / 小学6年生 / 中学1年生 / 中学2年生 / 中学3年生 / 高校1年生 / 高校2年生 / 高校3年生
授業形式
集団指導(10名以上) / 個別指導(1対2~3)
目的
中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 定期テスト・内申対策
教科
国語 / 英語 / 理科 / 社会 / 算数・数学
特徴
体験授業あり / 安全対策あり

田中学習会の合格体験記

田中学習会寺家校に通った方の口コミ

回答者数: 4人

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 広島県立広島中学校

    回答日: 2023年04月08日

    講師陣の特徴

    専任の先生はプロです。公立一貫中学、私立一貫中学の入試傾向がよく分かっているので長期的に目標に向けてトレーニングして頂けます。受験に失敗したとしても、作文や数学的なセンスはその後の中高生活でも活かすことができるので、貴重な経験になります。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    授業の合間や自習時間に先生の手が空いていれば質問ができます。学習内容だけでなく、受験の不安や受験校の相談もできると思います。願書の提出物のうち、本人による志望理由書の作成がありますが、塾で添削していただけるのがありがたいです。

    1日あたりの授業時間について

    1〜2時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    基本は先生の説明、問題、解説の流れです。先生の都合で自習になる場合もあるようです。受験直前では、受験校の過去問を数をこなしていく形になります。適性検査対策では、受講生同士で答案の添削をすることで様々なことに気づくようです。

    テキスト・教材について

    4科のテキストとワーク、適性検査のテキスト、漢字と計算のドリルを使用していました。ドリルは毎日コツコツやれるような量です。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 広島県立広島中学校

    回答日: 2023年05月11日

    講師陣の特徴

    集団授業は専任の先生が教えてくれます。文系の先生と理系の先生がいます。個別授業はアルバイトの先生だと思います。専任の先生は一人一人しっかり見てくださっていて、面談の時に細かいところまで見ているなあというお話が聞けます。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    授業内容の相談、受験や進路に関する相談、志望理由書の作成の補助

    1日あたりの授業時間について

    1〜2時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    年間予定に従って単元ごとに説明があり、問題をたくさん解いていくようでした。問題は基礎編から応用編まで様々です。適性検査は作文を子ども同士で添削したり、様自分なりの解き方を話し合うことで様々な正解に気づくことができるようです。

    テキスト・教材について

    ほーぷ、アドバンスという4科のテキストと適性検査ワークがありました。また、国語ドリルと算数ドリルがあり、宿題とは別に毎日コツコツやるものもありました。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 広島県立広島中学校

    回答日: 2023年05月24日

    講師陣の特徴

    塾長は校舎が出来てからずっといらっしゃるベテランで、地元の中学受験について非常に詳しいです。集団クラスでは他に数人社員の先生が担当してくだだり、一年を通じて1人1人よく見てくれている様子でした。子どもは授業が楽しいと言って積極的に塾に通っていました。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    日頃から様々な相談ができます。

    1日あたりの授業時間について

    1〜2時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    先生の解説、問題をやる、宿題で確認をする、次の授業で解説。という流れ。適性検査対策では、子ども同士で作文を添削したりしたので様々な発見があったようです。先生の解説も楽しそうで、行きたくないと言うことはありませんでした。

    テキスト・教材について

    基礎的なワーク、教科書、受験過去問、日頃からやるドリルなど様々用意されており、塾での授業、宿題、定期テスト対策と用途別に使っていました。子どものレベルがそこである程度わかるので、1人で解けるものと、難しいものを選り分けて、苦手な箇所を再度やってみたりできました。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 広島県立広島中学校

    回答日: 2023年06月10日

    講師陣の特徴

    塾長とあと2人ほど専任講師がいて集団クラスを担当しています。個別授業は大学生のアルバイトの先生だと思いますが、個別は担任制ではなくその時に来られる先生が付く形だそうです。専任の先生はとくに子どもたちのことをよく見てくださっています。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    科目で分からないことの質問、勉強のやり方

    1日あたりの授業時間について

    1〜2時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    課題の確認、その日の学習、問題、解説、次回の課題、という流れです。時々先生に当てられることがあります。適性検査の課題は生徒同士で交換して添削するなど、工夫があったようです。優れた作文は先生に発表されたりして、上手くいった時は喜んで帰ってきます。

    テキスト・教材について

    ホープ、アドバンス、アインストーンといったタイトルのテキストでした。4科の基礎、応用問題、適性検査のドリルです。6年の夏以降は中学校入試の過去問だけやっていく形になります。

回答者数: 4人

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 広島県立広島中学校

    回答日: 2023年04月08日

    カリキュラムについて

    受験対策クラスではテキストの内容を学習し、確認テストで習熟度を確認します。易しい問題から受験本番レベルの問題まで一通り触れるようなので様々なレベルの生徒に対応しています。4科模試と適性模試が月1回程度の頻度で行われるので、テスト直しまできちんとやると忙しくて大変ですが力が付きます。受験直前は毎日1時間〜2時間ほどかかる宿題がありますが、それ以外は30分程度で終わるくらいの量です。

    定期テストについて

    ApalとB palという定期テストがあり、前者が基礎的、後者が発展的です。偏差値40〜55がApal、55〜がB palというレベル設定のようですが、希望すれば誰でもB pal受験が可能です。

    宿題について

    週2回4科の授業があり、毎回 国語2ページ 算数2ページ 理科1ページ 社会1ページ 程度の宿題が出ます。 週1回の適性検査クラスでは 文系作文1〜2題 理系大問1〜3題程度 程度の宿題が出ます。 通年で文系ドリル、理系ドリルを進めていました。 定期テストまでに決められた箇所までワークを完成させて提出します。 定期テスト毎に課題が出されるので、中学校の定期試験と同様の経験ができます。大変ですが、子どもも工夫して進めることができるようになるので学力以外の成長も見込めます。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 広島県立広島中学校

    回答日: 2023年05月11日

    カリキュラムについて

    集団授業に主に力を入れており、実力クラス、発展クラス、受験クラスなど様々なレベルや目標が設定されています。季節講習はレベルによって日数が異なります。定期テストや外部の模試も頻繁に案内があります。受験や進学に合わせた形でしっかり進めて頂けます。

    定期テストについて

    2ヶ月に一度4科単元テストがあり、年3回塾内テスト、年2回全国統一小学生テスト、公中検模試が毎年12月まで実施されています。

    宿題について

    全ての授業で宿題が出されます。宿題を忘れた場合は居残り30分となります。6年生では自分でメモをしてしっかり取り組めるようになりました。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 広島県立広島中学校

    回答日: 2023年05月24日

    カリキュラムについて

    目的や学習進度によって複数のカリキュラムがあります。中学受験でも、公立一貫校対策と私立中学校対策で分かれており、それぞれの受験のポイントを押さえながら長期にわたって準備をしていく形です。宿題やテストをこなしていけば無理なくついていける内容でした。

    定期テストについて

    2ヶ月に一回単元テストがあり、年に3回塾内テスト、全国統一小学生テスト、適性検査模試が5、6回あります。重なると1週間のうちに何度もテストを受ける場合があります。

    宿題について

    塾の日は必ず宿題が出ます。定期テスト前にある程度しっかりした量の課題も出ます。宿題を忘れた場合、30分の居残りになります。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 広島県立広島中学校

    回答日: 2023年06月10日

    カリキュラムについて

    実力クラス、発展クラス、受験クラスと様々あります。実力クラスは学校の内容に沿ったもので、偏差値が40前後〜です。発展クラスは学校の内容にプラスして応用まで入ります。偏差値は40台〜50くらいです。受験クラスは私立中学校&公立一貫中学対策で、偏差値は50前後〜です。

    定期テストについて

    A palテスト、B palテストという定期テストがあります。B palは応用編でかなり難しいようです。田中の小学部統一テストが年に3回あり、全てのクラスで実施される基礎的なテストです。全国統一小学生テストが年に2回あります。5、6年生は公中検模試がほぼ毎月あります。

    宿題について

    毎回宿題が出ます。少ない時でも4科各半ページ〜1ページ、適性検査1題。定期テスト前は各教科20〜30ページ分ができているよう準備していました。受験直前では毎日過去問を1〜2時間かけてやる課題がありました。まとめてやると膨大な量と感じますが、小分けにすればしっかりこなせる量です。

回答者数: 4人

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 広島県立広島中学校

    回答日: 2023年04月08日

    保護者への連絡手段

    メール連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    月に1回

    月間予定、休塾日の確認。天候等で急に決まった休講の連絡。配布物の確認。キャンプや遠足などのお知らせ。高校受験の倍率速報。人事異動の連絡。

    保護者との個人面談について

    3ヶ月に1回

    直近の模試の結果報告、塾での様子、得意不得意の傾向と対策。受験校の相談、進学先の情報、進学に通っているお子さんの様子、合格ボーダー等教えていただけます。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    基本に立ち返って学習をするようアドバイス頂きます。個別指導もありますが、成績不振だからといってすぐ個別も受けるよう勧められるということはありません。通常クラスをしっかりこなすことが大事というスタンスだと思います。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 広島県立広島中学校

    回答日: 2023年05月11日

    保護者への連絡手段

    電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    週に1回

    休校のお知らせ、自習室の利用の可否、オンラインへの切り替えのお知らせ、面談等の行事のお知らせ、人事異動(講師交代)のお知らせ

    保護者との個人面談について

    3ヶ月に1回

    直近の模試の結果と分析、今後の対策。塾での子どもの様子と先生が気になっていること。先々の目標。保護者が感じている問題の相談。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    基礎に立ち返ることを必ず言われました。間違えた問題をしっかり押さえておくように、とのアドバイスがありました。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 広島県立広島中学校

    回答日: 2023年05月24日

    保護者への連絡手段

    電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    月に1回

    行事予定、休塾日、キャンプや遠足などのイベント案内、受験に関する情報など。オンライン授業への切り替え連絡もありました。

    保護者との個人面談について

    3ヶ月に1回

    直近の試験の結果を見て、得意不得意を確認する。受験についての意思の確認など。また塾での子どもの様子などを教えていただけます。問題があれば報告があると思います。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    模試の結果で得意不得意が診断されるのでそこに基づいて伸び代を指摘していただきました。基本は漢字と計算ということで基礎からしっかり指導していただきました。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 広島県立広島中学校

    回答日: 2023年06月10日

    保護者への連絡手段

    電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    週に1回

    休校連絡、スケジュール、行事案内など。コロナ禍のため、オンライン授業への切り替えの連絡が時々ありました。年に数回、キャンプなどの行事があり、申し込み開始時刻すぐに申し込まないといけないくらい希望者が殺到するので連絡は必須です。

    保護者との個人面談について

    3ヶ月に1回

    直近の模試の振り返り、今後の学習の仕方、受験について。心配ごとや子どもに問題があれば相談ができます。合格のボーダーなどもしっかり教えてくださるので受験校の相談はした方が良いです。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    基本に立ち返って学習するよう指導があります。あまりにも理解が遅い場合は開始の30分前に来て特訓をしてくださったこともあります。親身になってくれていると思いました。

回答者数: 4人

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 広島県立広島中学校

    回答日: 2023年04月08日

    アクセス・周りの環境

    駅から近いため、学校帰りに利用できます。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 広島県立広島中学校

    回答日: 2023年05月11日

    アクセス・周りの環境

    JRの駅に近く、1人で通いやすい。入室時と退室時が分かるカードを持たせてくれます。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 広島県立広島中学校

    回答日: 2023年05月24日

    アクセス・周りの環境

    駅の隣にあり、通いやすいです。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 広島県立広島中学校

    回答日: 2023年06月10日

    アクセス・周りの環境

    駅が近く、送り迎えがしやすいです

回答者数: 4人

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 広島県立広島中学校

    回答日: 2023年04月08日

    あり

    お子さんによってはまったくしなくても問題はないと思いますが、宿題の確認の声がけと模試の日時、場所の確認はマメにしていました。どうしても自力で解けない問題は一緒にやっていました。覚えられないことは分かりやすくまとまった資料をネットで探して貼り付けたりしていました。塾の送迎、模試の送迎が少し大変です。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 広島県立広島中学校

    回答日: 2023年05月11日

    あり

    発展的な問題が宿題になった時は一緒に問題を読み直したりしました。模試の直しを自宅でやりました。宿題とスケジュールは一緒に確認しました。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 広島県立広島中学校

    回答日: 2023年05月24日

    あり

    宿題をやったかどうかの確認は必ずしていました。自力で解けない問題を一緒に考えたり、少し前の内容を確認したりしました。必要であれば補助教材を用意したり、覚えものは問題を出したりして確認しました。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 広島県立広島中学校

    回答日: 2023年06月10日

    あり

    サポートしなくても問題はないと思いますが、声掛けは絶対に必要かと思います。特に課題が多い時は早めに確認して行った方が子どもの負担が少なくて済むと思います。

回答者数: 4人

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 広島県立広島中学校

    回答日: 2023年04月08日

    塾にかかった月額費用: 30,001~40,000円
    塾にかかった年間費用: 受験コースの月額32,000円程度。テキスト代60,000円程度。季節講習代30,000円前後。受験前強化講習(任意)最大50,000円程度。定期テスト1,1000円、実力テスト7,000円程度、公中検1回あたり3,960円(任意)。

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 広島県立広島中学校

    回答日: 2023年05月11日

    塾にかかった月額費用: 30,001~40,000円
    塾にかかった年間費用: 40万円程度

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 広島県立広島中学校

    回答日: 2023年05月24日

    塾にかかった月額費用: 30,001~40,000円
    塾にかかった年間費用: 50万程度

  • 週4日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 広島県立広島中学校

    回答日: 2023年06月10日

    塾にかかった月額費用: 30,001~40,000円
    塾にかかった年間費用: 40万円

この教室の口コミをすべて見る

田中学習会寺家校の合格実績(口コミから)

田中学習会寺家校に決めた理由

田中学習会の口コミ

田中学習会の口コミをすべて見る

田中学習会の記事一覧

田中学習会(個別コース)の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?

田中学習会(個別コース)の授業料を徹底解説!他塾と比べて料金は?

【中国地方9校】各国立中学校の特徴を紹介|学費や進学実績、受験情報、おすすめの学習塾を解説

【中国地方9校】各国立中学校の特徴を紹介|学費や進学実績、受験情報、おすすめの学習塾を解説

田中学習会 寺家校の近くの教室

広島西条校

〒739-0011 東広島市西条本町13-11 

八本松校

〒739-0141 東広島市八本松町飯田1696 

田中学習会以外の近くの教室

毎日個別塾5-Days(ファイブデイズ)

小学生 / 中学生 / 高校生
個別指導(1対2~3) / 完全個別指導(1対1)

寺家駅前校

JR山陽本線(三原~岩国)寺家駅から徒歩3分

公文式

小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
集団指導(10名以上)

平岩教室

JR山陽本線(三原~岩国)西条駅

Tera賀茂塾

小学生 / 中学生
グループ指導(4~10名未満)

本校

JR山陽本線(三原~岩国)寺家駅

公文式

小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
集団指導(10名以上)

西条寺家教室

JR山陽本線(三原~岩国)西条駅から徒歩20分

公文式

小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
集団指導(10名以上)

寺家西教室

JR山陽本線(三原~岩国)西条駅から徒歩26分

公文式

小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
集団指導(10名以上)

八本松東教室

JR山陽本線(三原~岩国)八本松駅から徒歩26分

東広島市の塾を探す 寺家駅の学習塾を探す