田中学習会 広島皆実校の口コミ・評判
回答日:2025年01月15日
田中学習会 広島皆実校 保護者(母親)の口コミ・評判【2019年02月から週3日通塾】(107567)
総合評価
3
- 通塾期間: 2019年2月〜2022年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 広島大学附属中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
途中で講師の異動があったのと、講師の人数がかなり減ってしまったので大丈夫なのかなと思った。生徒の人数も少なかったし、進学実績も悪かったのであまりおすすめはしない。やる気のある生徒以外は難しいかもしれない。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
席が成績順ではなく、少人数でのびのびできたのがマイペースな子供には合っていた。素直に受け入れてコツコツ継続できるタイプだったので、塾のモデルケースだと言われるぐらい合っていた。 逆にもっと厳しい塾だったらまだ成績が伸びていたかも知れないなと思う。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・主婦(主夫))
お住まい:
広島県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
801~900万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
田中学習会 広島皆実校
通塾期間:
2019年2月〜2022年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
51
(四谷大塚 組分けテスト)
卒塾時の成績/偏差値:
62
(四谷大塚 合不合テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
季節ごとの講習で月謝+7万~10万円ぐらいかかる。四谷大塚のテキスト代が高い。
この塾に決めた理由
子供が一人でも通えるルート(公共交通機関がある)にあるから。 四谷大塚のテキストを使っているから。 少人数で時間も短めだから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
全員プロの講師で教え方は上手いが講師によって当たりハズレがある。子供と先生の距離が近くて質問もしやすい。 沢山の生徒を見てきただけあって的確なアドバイスをしてくれる。もちろん受験や進路についても詳しいので何でも相談しやすかった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
休憩時間や授業後などに時間をとって分からない所を教えてもらえた。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
少人数で楽しく授業を受けれたようです。 質問もしやすく、臨機応変に対応してくれた。 平日は17~19時までなので家で家族と食事がとれて良かった。 テスト後の振り返りやコロナ禍では映像授業も利用できました。
テキスト・教材について
四谷大塚のテキストは難易度も高く問題も良問が多くてとても良かったです。 数学は広島の中学受験では必要ない部分もあったようです。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
数国理社の4教科四谷大塚のテキストに沿って授業をする。毎週土曜日に週テストがあり月1で組分けテストがありランクが決まる。テスト慣れもするし自分の学力の位置が分かるので励みになって良かった。 テストの解説で映像授業も受けることができる。
定期テストについて
四谷大塚の週テストが毎週あり月1回組分けテストがある。受験が近くなると会場テストや学校別の模試もあり過去問のテストもかなりやった。
宿題について
1時間ぐらい塾に残ってほぼ終わらせていたのでそこまで沢山でてはいなかった。集中して真面目にやっていれば苦にならない量だった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
1年以上
メールで入室退室の連絡が来る。 その他は問題なく通えていたので特に連絡はなかった。面談で解決できていたので普段は連絡の必要なしでした。
保護者との個人面談について
半年に1回
本人の様子や理解度、弱点の克服方法やこれからの取り組みについて。良い所は褒めていただき、それを本人に伝えてモチベーションアップに繋げていた。 進路や受験後の先の話まで色々と為になる話を聞くことができた。今までの生徒の例なども交えてアドバイスをもらえた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
個別に時間をとって苦手教科だけプラス料金なしで見てくれた。 本人の解き方のクセなども見抜いていて的確なアドバイスをくれた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
建物は古いが教室はまずまずきれい。
アクセス・周りの環境
ショッピングモールやコンビニもすぐ近くにあり便利。 大通りに面していて明るい。
家庭でのサポート
あり
子供と情報の共有。iPadで成績や偏差値表、テストの結果の細かい部分まで見れるのでその都度チェックしていた。 過去問のコピーをし、表を作って進捗状況を管理した。