回答日:2025年10月06日
ひのき塾は授業の流れがわかりや...ひのき塾 郡山本部校の生徒(亀)の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: 亀
- 通塾期間: 2022年1月〜2022年2月
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 奈良県立奈良商工高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
ひのき塾は授業の流れがわかりやすく、先生も質問しやすい雰囲気です。教材や宿題も自分のペースで進めやすく、成績不振時のサポートも丁寧なので、勉強に集中できる環境として非常に満足しています。ひのき塾は講師の質が高く、カリキュラムや教材もわかりやすく整っており、授業の進め方や宿題の量も適切です。保護者への連絡も丁寧で、成績不振時のフォローも充実しているため、総合的に非常に満足できる塾です。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
合っている点 講師の質が高く、授業や宿題の進め方も丁寧で、カリキュラムや教材もわかりやすい点が子どもに合っていると感じます。また、保護者への連絡も細かく安心できる体制です。 合っていない点 通塾の曜日や時間が固定されているため、部活や家庭の予定との調整が少し難しい点があります。また、授業料が少し高めに感じることもあります。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
ひのき塾 郡山本部校
通塾期間:
2022年1月〜2022年2月
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
42
(五木)
卒塾時の成績/偏差値:
45
(ベネッセ)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,000円以下
塾にかかった年間費用の内訳
入塾金 約10,000〜20,000円 入塾時のみ。キャンペーンで無料の時もあり。 授業料(月謝) 約18,000〜35,000円/月 週2回(1コマ80〜90分)程度の場合。回数で変動。 教材費 年間10,000〜20,000円前後 テキストや問題集代。 講習費(夏期・冬期など) 各15,000〜40,000円 通常授業とは別料金。受講数により増減。 模試代 1回あたり2,000〜4,000
この塾に決めた理由
家から通いやすく、体験授業のときに楽しく勉強できたのが印象的でした。苦手科目を克服できそうだと思い決めました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師の先生方は経験豊富で、生徒一人ひとりの性格や理解度をしっかり見て指導してくださいます。授業の進め方も丁寧でわかりやすく、プロ意識を感じます。学生講師ではなく、ベテランの先生が中心なのも安心できる点です。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
1時間以内
授業の形式・流れ・雰囲気
授業は、基礎から応用まで段階的に進む流れになっており、先生が一人ひとりの理解度を確認しながら進めてくれます。解説→演習→質問の流れがしっかりしていて、苦手分野も丁寧にフォローしてくれる点に満足しています。
テキスト・教材について
ひのき塾の教材は、受験に必要な内容がきちんと網羅されていて助かります。基礎固めから応用問題まで段階的に学べるので、苦手科目も少しずつ理解でき、自信をつけながら勉強を進められます。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
ひのき塾のカリキュラムは基礎から応用まで段階的に組まれており、無理なく力をつけていける内容だと感じます。定期テスト対策だけでなく、高校受験に向けた実践的な問題にも取り組める点が魅力です。理解度に応じて柔軟に対応してもらえるところも安心です。
宿題について
宿題は適度な量で、授業で学んだ内容を復習できるようになっています。無理なく取り組める範囲で、理解度を確認しながら進められるので、家庭学習の習慣づけにも役立っており満足しています。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
塾からは授業の進み具合や宿題の状況、テスト結果などを定期的に連絡してもらえます。子どもの理解度や課題が把握できるので家庭でのサポートもしやすく、安心して通わせられると感じています。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績が思うように伸びないとき、塾の先生はどこが苦手かを具体的に教えてくれます。補強用の問題や復習方法のアドバイスをもらえるので、効率よく改善でき、自信を持って勉強に取り組めます。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
教室が清潔で整理されており、静かで集中しやすい環境だと感じました。防音もしっかりしていて周りの声が気にならず、勉強に集中できると思いました。
アクセス・周りの環境
駅から近くて夜でも明るい道なので安全に通えること。