東大進学会 磯原会場の口コミ・評判一覧
絞り込み
0 件目/全 0 件(回答者数:0人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
この教室にはまだ口コミがありません。
以下は東大進学会全体の口コミを表示しています。
回答日:2024年11月16日
東大進学会 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
とりあえず目標の合格を達成した。これは結果論であるが、一番の評価は、これをかなりの率で塾の講師ともども自然体で達成できたところにある。受験とはいやでストレスなものである。いかにそれを楽しくやるのか?またいかにモチベーションをキープするのか?が私の講師への評価である。
この塾に決めた理由
まずは合格実積が他の塾と比較的しても高い合格率であった。また不得意分野を補助講習など徹底的に学習するので共用の価値観があがる。
志望していた学校
慶應義塾大学 / 獨協大学
講師陣の特徴
講師はジャンルべつなエキスパートを抜擢しているため細かな説明までこうわかりやすい。よって受講者の理解度も必然的にグレードアップする更に個別対応で個々の不得意分野を分析してフォローアップ支援を実施、別途補修を実施いただき効果が出ている。
カリキュラムについて
カリキュラムはグラスごとと個別の2つの分野があり基礎的なベースカリキュラムを消化したあとで不得意分野の個別対応を実施した。これを実施することにより受講者の理解度が向上してじしんもついてくる。個別対応までのサイクルが効果を更にアップさせている。
保護者への連絡手段
メール連絡 / LINE連絡
アクセス・周りの環境
地理的にはバスで30分以内で通える立地条件であり。総体的に時間を有効につかえる。尚22:00時ころまで最終バスがありインフラ条件もよい。
通塾中
回答日:2024年5月16日
東大進学会 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
総合的にはいい塾だとおもいます。他の塾を詳しくしっているわけではありませんが、講師の先生や、カリキュラムについても、期待しているぐらいのパフォーマンスが出ていると思いますので、引き続き通わせてみようとおもっています。特に大きな不満があるわけではありません。
この塾に決めた理由
名前からして良さそうな感じがしたので、通ってみることにしました。なんとなく、回りの評判もわるそうではなかったので。
志望していた学校
塩尻市辰野町中学校組合立両小野中学校 / 長野県諏訪清陵高等学校附属中学校
講師陣の特徴
親切に教えていただけるのでよいとおもいます。一般的な塾講師をイメージしていただければそれにあてはまるような感じだとおもいます。大きな期待はせず、こんなものと思えば、よいかと思っております。熱心に取り組んでくれいて特に不満なことはありません。
カリキュラムについて
カリキュラムについては、さほど大きな特徴もなく、普通の塾をイメージしてもらえればいいかとおもいます。進学というより、基礎力を身に付けて欲しいので、私自身はカリキュラムに対しては大きな期待をよせていないので、これで構わないと思っています。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
静かでよい
通塾中
回答日:2024年2月15日
東大進学会 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
普通に通うのであれば全く問題ないと思います。逆に特徴ある授業などをもとめるのであれば、他にもいろいろな塾があるので、比較検討してみるのが良いと思います。講師などは全く問題がないので、そこは安心してもらって大丈夫だと思う。
この塾に決めた理由
良さそうかと思ったので通い始めてみた。先生も良さそうな感じだと思ったので。ここが立地的にもよさそうだったので。
志望していた学校
長野県松本県ケ丘高等学校 / 長野県松本蟻ケ崎高等学校 / 長野県松本美須々ケ丘高等学校
講師陣の特徴
専門性があって丁寧に教えていただけている気がするし、子供からの評判も悪気無いのでいい講師なんだろうなと思っている。声の大きさとかも苦にならないので、きちんと講師としての教育を受けられたかたなのかなとみてとれた。
カリキュラムについて
カリキュラムについては他と比較したことがないのでよく分からないが、普通よりやや難しいのかと思う。ただ、ある程度難しい方がよいとおもうので、この内容てよいのではないかと思う。あまり難しすぎてもどうかと思うので、これぐらいがちょうどいいんだと思う。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
立地は良かった
回答日:2023年9月9日
東大進学会 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
総合評価としては、信州大学附属長野中学校を受けるのであれば、この塾が1番だと思います。それは合格実績の数を見てもその通りだと思います。長年の指導実績が他の塾に比べて日勤出ているデータに関してもしっかりとしたものを持っていると
この塾に決めた理由
合格実績が優れていたため、志望校に頭に入るためには、この自分がいいと思ったため、過去問を解く解くことができるため、面接対策をしてくれるため
志望していた学校
信州大学教育学部附属長野中学校 / 長野日本大学中学校 / 長野市立更北中学校
講師陣の特徴
ベテランの先生が多くとても信頼していました。志望校に特化した事業をしてくれたのがありがたかった。志望校への指導の席傘いい進路指導もしっかりしていたからよかった。また授業を受けたとやる気をしてくれた。端うちの子供にもよかった。
カリキュラムについて
冬季講習春季講習かき幸集などを過去問中心で志望校に特化したカリキュラムが組まれていて、順調に幸を飛ばすことができた。また生流しっかりと行ってもらったのも学校の授業だけでは滅ぶできなかったので、塾に行く日があったと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駐車場がせまく送り迎えは大変だった
回答日:2023年5月24日
東大進学会 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
合格実績長高さがやはり証明されるようなしっかりとした事業で他の通っていた生徒もしっかりと合格していました。その点は他の塾に比べて評価ができる店だと思います。ただ月謝が高いのがやはり厳しい店だと思いますが、特に冬季講習、夏季講習等をテキスト代はかなりの高額に登ります。その点は確保したほうがいいと思います。
この塾に決めた理由
合格実績が高かったから
志望していた学校
信州大学教育学部附属長野中学校 / 長野日本大学中学校 / 長野市立更北中学校
講師陣の特徴
合格実績が高い。宿だったので、どのような問題が出るのかを教えてくれた。過去問のテストが1番役に立ったと思う。先生はいろいろいたが、点数をしっかりと上げてくれた先生が多かった。ただ事務のの対応はあまり良くなかった。
カリキュラムについて
やはり合格実績が高いと言うことで、どのような問題が出題されるかを知り尽くしていた。後、作文と面接の指導をしっかりやってくれたのが役に立ったと思う。月謝ははっきりって高いと思うが、それなりの価値はある。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駐車場を止めるのが難しかった
通塾中
回答日:2023年5月23日
東大進学会 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
とても充実した環境で、高レベルな授業を受けられると言う点では非常に良い塾なのではないかと思いますが、入塾する際にテストが行われ、ある程度の学力がなければ入ることすらできないので、誰にでもお勧めできる塾と言うわけではないと思います。そして月謝もテキスト代も、他の塾と比べ2倍程度かかるようなので、そこも難しいのかなと思います。
この塾に決めた理由
近いから
志望していた学校
信州大学教育学部附属長野中学校 / 長野日本大学中学校 / 長野市立犀陵中学校
講師陣の特徴
北海道に本部があり、全国で宿を展開している。講師の教育にも力を入れられているようで、とてもレベルの高い講義が受けられる環境にあるようです。塾長を始め、講師の方々と、グループ内の他県の塾講師たちと頻繁に情報交換、勉強会を開き、全体のレベルアップに力を入れられているように感じます。
カリキュラムについて
近隣の他の塾に比べて、非常にレベルの高いカリキュラムが組まれています。入塾する際にもテストが行われ、一定以上のレベルの生徒でなければ、そもそも入ることもできず、難しい内容のカリキュラムでも充実した授業が受けられます。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
通り沿いにあり通いやすい。駐車場が狭く、送り迎えは若干しづらい。
回答日:2023年4月15日
東大進学会 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
塾の費用は他の近隣の塾よりだいぶ高く、入塾テストもあり、また予習が必須なため、しり込みする家庭が多いと聞きます。 入塾のハードルは高いかもしれませんが、受験をすると決めたなら、レベルが高くやる気のある子が多いので充実した受験勉強となると思います。
この塾に決めた理由
志望校の合格率が高かった
志望していた学校
信州大学教育学部附属長野中学校
講師陣の特徴
講師は社員で人数は多くないものの、全教科みることができ、レベルは高かったです。 厳しいが適度にユーモアを混じえた塾長、優しく話しやすい先生等、バランスが良かったように思います。 どの先生も生徒のことを把握されていて、送迎の際等に様子を聞くことができました。
カリキュラムについて
週3回、国語の日、算数の日、社会か理科の日、がありました。予習が必須で塾では予習を前提に授業がありました。レベルは高く、中学校に入学した後も困らないレベルでしたが、むつかしくて親のフォローが必要な時もありました。
保護者への連絡手段
その他
アクセス・周りの環境
メイン道路に面しており交通量が多く、車で便利な反面、駐車場の台数は狭く、出入りが混雑して大変でしま 適度に人通りがあり、治安は問題なかったです
通塾中
回答日:2023年4月12日
東大進学会 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
地域でも有名なトップクラスの宿と言うこともあり、講師、塾生ともにレベルが高くともに高め合っていく環境が整っていると思う。しかし、月謝は他と比べて1.5倍以上かかる上、入塾時にはテストが行われ、ある程度の学力がなければ、そもそも入ることもできないので、誰にでもオススメできる宿と言うわけではない。
この塾に決めた理由
通り道にあったため
志望していた学校
信州大学教育学部附属長野中学校
講師陣の特徴
入塾当時の塾長は、全国でもトップの合格力を有し、塾生達の学力も確実に上げ、全国模試でも多数の上位者を出していた。塾長や講師が異動した事で、以前程のレベルではないものの、地域ではトップクラスの塾となっている様。
カリキュラムについて
実施されているカリキュラムは、授業内容に即した内容となっている。基本的なレベルのものから授業では取り扱わないような高レベルな内容まで網羅している。教科は、国語、数学、社会、理科英語であり、社会と理科については隔週での開催となっている。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
交通量がある通りに面していて、駐車場は奥まっていて小さい
回答日:2025年2月12日
東大進学会 保護者 の口コミ
総合評価:
5
苦手意識の強かった理数系に物怖じしなくなった。丸暗記で対応できない科目をとても嫌がっていたのに塾に通い始めて二ヶ月もしない内に応用力をつけてもらったようで試験でも点が取れるようになった。少し調子に乗って余裕な態度を見せるようになったのは心配。でもすごい!
志望していた学校
早稲田高等学校
回答日:2025年2月9日
東大進学会 生徒 の口コミ
総合評価:
5
やることをしっかりとやれば基本的には大丈夫だけど、専門的科目に関しては自学もかなり大切。特にプログラミング初挑戦だったのでそこが1番大変だった。かなり専門的な授業を受けることができるが、使っているテキストの内容が間違っているところなどがあり、結局は自分で調べることが多くなる。ただ、先生に聞いた場合でもきちんとした答えを出して頂けるので、それなりに良い。
志望していた学校
鳥取県立八頭高等学校