星野進学ゼミ 太田校の口コミ・評判
回答日:2025年01月16日
星野進学ゼミ 太田校 生徒(本人)の口コミ・評判【2016年04月から週4日通塾】(107764)
総合評価
4
- 通塾期間: 2016年4月〜2022年1月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 群馬県立女子大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
講師もいい人ばかりで分かりやすく分かるまで教えてくらるからです。また、授業も細かくクラス別になっているので自分にあったレベルで勉強ができます。ただ、高校三年生以外はみんな自習室が共同で席が足りないことが多くあったり落書きなどもあってお世辞でも綺麗とは言わないのでそこが少しバットポイントです。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自分が塾にあっていると思った点は家では勉強をする気が起きないので塾に行くだけで「勉強をする」という行動ができるという事です。塾に行けば授業がなくても自習室があるので自然と勉強をする環境が整うので毎日のように行っていました。一方で塾に合わなかったと思う点はあまりなく、塾に通っていて良かったと今でも感じています。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
星野進学ゼミ 太田校
通塾期間:
2016年4月〜2022年1月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(河合塾模試)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(河合塾模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料、テキスト代、模試代、季節ごとの講習代
この塾に決めた理由
まず1番の決めては自宅から近く、自転車や徒歩で行ける距離だったことです。あとは、同級生からの評判が1番良かったのでそこに決めました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師の年齢層は割と高めでほとんどの人が教員免許を持っていた。あとは、アシスタントでわバイトの若い人が丸つけや模試の試験官をやっていた。講師は皆優しく、分からないことがあればすぐに対応して頂き、分かるまで根気強く教えてくれたのでとても感謝している。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
大体の授業では、まず初めに宿題のチェックを行ったり、前回の授業でやった内容を復習したりしていた。それからその日の内容に入り、先生の説明を聞いたあと、ひたすら問題を解くという流れで授業が進んでいた。問題がある程度解き終わったら先生の説明を聞きながら採点を行った。
テキスト・教材について
授業で使用していたのは主に先生が独自に使ったプリントであった。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
普通授業では4つにクラスが分けられていて、レベル別に授業を受けられるようになっていた。主に先生が準備したプリントを使って授業を行っていて、たまに購入したテキストを使って授業をしたりもしていた。しかし、購入したテキストは主には宿題として使っていたイメージがあった。受験対策では志望大学のレベルごとに授業をが行われていて自分に合ったレベルで授業を受ける事が出来た。
宿題について
中学時代は1週間に数ページずつ各教科テキストをやってくるという宿題が出ていた。高校生になってからは大学受験の対策がほとんどだったため、宿題はあまり出ていた覚えはない。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
保護者への連絡は特になく、授業を休んだ場合のみ、振替の日にちの連絡が来ていたり、塾に行くのを忘れていたりすると事務の人から電話がかかってくるといった感じで、定期的に連絡がくるというわけではなかった。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績が上がらなかった時は先生から苦手分野をとことん潰すというアドバイスを頂きました。自分は現実逃避をして得意な問題ばかりをやってしまう人だったので苦手分野から目を背けないようにと言われました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
壁が薄かったので騒音対策はあまりできてないと感じた。また、あまり大きい塾ではなかったので教室自体も少し狭めではあった。
アクセス・周りの環境
コンビニやドラッグストアが近くにあるので買い物もしやすく、立地はいい方だと思います。