錬成会学習塾 本校
回答日:2025年06月04日
合う合わないがあると思う。集団...錬成会学習塾 本校の保護者(パッション)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: パッション
- 通塾期間: 2024年12月〜2025年2月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 北海道苫小牧東高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
合う合わないがあると思う。集団がよいのかしゅうしゅうだんがよいのか家庭教師がよいのか学習の深達度や本人の性格やつまづきにもよると思うので、一度体験学習(.2回くらい体験できた)してから決めるとよい。とにかく錬成会は高い。短期的な通塾だったからよかったが3年間だとかなり厳しかったとおもう。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
定期的に模試があり、自分の実力を確認できたことは本人の自信にもつながったのではないかと思う。同じレベルの子どもたちと一緒だったことも刺激になっていた。 とにかく送迎が面倒くさかった。これは親の問題。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・会社員)
お住まい:
北海道
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
801~900万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
錬成会学習塾 本校
通塾期間:
2024年12月〜2025年2月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(道コン)
卒塾時の成績/偏差値:
57
(道コン)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
冬季講習会35000円くらい その後の継続模試35000円くらい
この塾に決めた理由
本人が中学学校周辺でチラシをもらってきて、行かせてほしいと懇願されたから。冬季講習や集中模試がみりょくだっため
講師・授業の質
講師陣の特徴
先生との接点はあまりなかったが、面談してくれた先生は瞬時に勉強方法の改善方法や躓きをさぐってくれ、プロだなと思った。結局、息子も考えながら話をしていたが、丁寧に時間をかけて聞いてくれたため、本人も話しながら状況の整理ができているようだった。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
成績によってクラス分けがあったため、自分のレベルに合わせた授業が受けられるのは魅力であり、それぞれの刺激にもなると思われる。雰囲気については、本人は何も言わないが、同じ学校を目指す友達も一緒だったため、よかったよう。
テキスト・教材について
テキストというより、主に模試が中心たっあため詳細は書けない。しかし、冬季講習のテキストについては単元ごとにまとめられていてよかったと本人は言っている。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムはもともと定期的に通っているわけではなく、単発的な通塾だっため、よくわからない。本人からも特に何も聞いていない。しかし、集中模試については同じ志望校の子どもたちを集めての模試+解説だったため、刺激にもなったと思う。
宿題について
特に聞いてはいない。冬季講習会が始まる前に、テキストをある程度まで進める必要があったため、必死にやっていた。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
メールが来ていた。相談したいことなついても、先生の手があいた時間に返信してくれていた。内容も丁寧で親身になって答えてくれていたとおもう。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
気づいたときに早めに対策した方がよい。本人のやる気があり、希望するのであれば通塾も選択肢の一つだと思う。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
入り口を通ると、先生たちの執務室があり、奥が自習室や講習室になっている。静かであり、衛生的には問題なし。
アクセス・周りの環境
駅前に立地しているため、交通のべんはよいかもしれないが、駐車場が狭く、いつも30分前には迎えに行っていた。
家庭でのサポート
あり
本人がほぼひとりで計画をたて実践していたため、親の入る余地はなかったと思う。親ができるサポートといえば送迎とお金くらいである。