公文式 大麻扇町教室の口コミ・評判一覧
公文式 大麻扇町教室の総合評価
3
通っていた目的
- 中学受験 0%
- 高校受験 0%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 100%
総合評価
5
0%
4
0%
3
100%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
100%
週3日
0%
週4日
0%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 12 件(回答者数:2人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
通塾中
回答日:2024年12月10日
公文式 大麻扇町教室 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
自宅と学校の通学路途中にあり、学校帰りに寄ってくることが出来、通塾の継続ができている。 また、通塾をしていない時は連絡をもらえるため子供が塾に行ったかわかる。 成績もあがっており、基本的な文章理解力は上がっていて満足している。 必要最低限の塾講師からの連絡のため保護者共々負担に感じることはなく、今後も公文式を継続して通塾していきたいと思っている。
この塾に決めた理由
自宅から近い。 子供が基礎学力不足と読解力が著しく低く、両親で勉強を教えていたが、共働きのため負担である。 このため基礎学力不足の解消のため個別指導をしてくれる公文式に決めた。
志望していた学校
江別市立大麻西小学校
講師陣の特徴
・教師はプロの塾講師 ・話し方は温厚であり、質問を受けた時はまずは自身で考えるように促し、自身で考える事を促してくれる ・年に1回の面談があり、塾での子供の様子や自宅での学習の様子、また他教科の受講の斡旋等がある
カリキュラムについて
・完全個別指導である ・個人個人にあったレベルの公文式のプリントを希望枚数の勉強 ・小中高関係なく、現在の学習レベルを小テストで初回に実施し、その子の学力に合ったレベルのプリントからスタートする ・小学生であっても学力が上がれば中高のレベルの学習に進む
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
安全対策は受講日に子供が通塾していない場合は親に連絡を入れてくれる。 このため子供が不在時も塾に行ってるかの確認が可能。 小さな商店街内にあり、同商店街内に学童保育もあるため大人の目があり、同小学校の子供が多くいる。 在学中の小学校から徒歩3分圏内にあるため通塾しやすい。
通塾中
回答日:2024年11月22日
公文式 大麻扇町教室 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
通塾時は個別指導で対応し、実際に学校での成績も上がってきている。 ただ、宿題は自宅で親が見る必要があり少し負担に感じる。 宿題も含めて親が普段にならない仕組みづくりをすることが出来ればいいと思う。 個人のレベルに合わせ学年にとらわれず、予習と復習を行っているので、自身の子供には合っていると思う。
この塾に決めた理由
自宅から高いため。 学校の通学路にあり、同学年と同クラスの子供も通っており、知っている子と一緒に行けること。 他に近くで学習塾がないため。
志望していた学校
江別市立大麻西小学校
講師陣の特徴
◯プロ ◯教師歴不明 ◯複数人おり、講師が空き次第個別指導を行う。 ◯保護者面談の講師は1人である ◯教科ごとではなく、複数教科をかけもっている? ◯個人経営なのか保護者とはSMSとメールでのやりとりを行うことがある
カリキュラムについて
◯自身にあったレベルを最初にテキストで確認。レベルに合わせて、実学年より上に進んでいく。 ◯塾でのテキスト使用。宿題でテキストを使用。テキストの内容で不明点があれば講師が対応と説明 ◯塾でのテキストと宿題ともにまずは自分で考えさせるきっかけを与え、答えのみを教えるのではなく自身で考える力も養う
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
徒歩、自転車て通塾。
この教室の口コミは以上です。
※以下は公文式全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年8月10日
公文式 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
合う、合わないがあると思うが、基本学校の授業に合わせた勉強ではなく、基礎力をつけるためと思ってよい。学校でのテスト対策や授業での理解度を深めるための塾ではないので、実際の成績が目に見えて上がることは難しいと感じる。
この塾に決めた理由
学力に遅れがあったため、一律の授業ではなく、我が子にあったところの進度で個別学習を行い、遅れを取り戻してもらいたいと思ったため。
志望していた学校
山口県立下松工業高等学校
講師陣の特徴
自分でやることを主体にしているため、遅れている子に手をかけてもらえるイメージはありません。わからなければ、わかるように説明してくれるというよりも、プリントを戻すという方法で、自分でやれるところをやるという感じです。もっと教えて欲しい、という気持ちになりました。
カリキュラムについて
決まられたカリキュラムにそって、プリントを進めていくのみです。できなければ同じプランを何度も繰り返し、できれば次のプリントに進むができるというシステムです。学校の進度とは全く関係ないところをやるため、ダイレクトに学校の授業の理解に役立つと言うことにはなりません。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
毎回送迎をしていましたが、道は狭く、混雑していました。
通塾中
回答日:2025年8月10日
公文式 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
プロの先生方が揃ってます。個々の生徒の習学度合い、実力の把握が根底にあり、加えて一人一人と親身に接しており、成長期真っ只中の生徒の日々変化する精神状態も確り把握しています。必要に応じて親と相談やアドバイスも頂けるなど安心感をもって任せられます。
この塾に決めた理由
日々の通学の帰りに利用するため、自宅から徒歩距離内を最優先としました。また先生とも面談、子供との相性や信頼感の確認もしっかりと出来ました。
志望していた学校
暁星中学校
講師陣の特徴
公文から派遣されているプロの先生です。 一人一人の生徒と向き合う親身な方々が揃っており、個々人の日々習学度合いを見極めながらカリキュラムを臨機応変に決めているので、安心して子供を送り出し任せられる方々と確信できます。
カリキュラムについて
一人一人の生徒の実力が確り把握されています。また、個々生徒の習学度合いやその日の体調と気分をもある程度考慮しており必要に応じて臨機応変にカリキュラムが変更、設定されているので、生徒は常に自分の実力に合った内容の習学に専念出来、安心感があります。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / LINE連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅から徒歩3分内で便利です。
回答日:2025年8月10日
公文式 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
私の性格として、緊張しやすい・怒られることが苦手・大きな音が苦手と言ったものがあったため、自分のペースで学習できる点、座席が固定されていないため自分が安心できるところに座ることが出来ていた点、先生方が話しやすく怒鳴ることや不機嫌な様子が見られなかった点で当塾はあっていたと思います。
この塾に決めた理由
私自身が何度も繰り返さないと知識が定着しないため、公文式の方法はあっているのではないかと思ったため。
志望していた学校
沖縄県立普天間高等学校
講師陣の特徴
話しやすい先生や年齢が近い先生が多かったため、緊張しすぎずに学習できていました。 また、できなくても怒るということはなく、できるまで教えてくださっていたので楽しく学ぶことが出来ていたと思います。また、基本的には怒られることはなく、話し合いで問題点は解決するという方針だったため、通いたいと思えるよう環境でした。
カリキュラムについて
基礎からしっかりと学んでいくというカリキュラムでした。 中1→小学生の復習、授業内容の復習 中2→応用、授業内容の復習 中3→受験対策、過去問、模試、授業内容の復習 それプラス、資格試験(漢検・英検・数検)の勉強など
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
自宅の近くだったので、通いやすかったです。
通塾中
回答日:2025年8月9日
公文式 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
子供によって合う合わないがはっきり分かれるのではないか。勉強が好きなタイプ、小さい頃から通っていて勉強が習慣になっているタイプはどんどん進めるので自信につながると思う。苦手なタイプ、急に塾に行きなさいと言わらて無理矢理通っているタイプでは時間ばかりかかり、勉強が嫌いになるのではないかと思う。
この塾に決めた理由
生活圏内にあった。週3日のうち好きな曜日に通えるのが良かった。休みや振替の希望が個別にラインでできて便利
志望していた学校
宇都宮市立田原西小学校
講師陣の特徴
何人もいるのでよく分からないが、みなさん優しく教えてくださる。40から50代くらいの女性が多めの気がするがいつも教室に5人くらいは先生がいるらしい。丸つけするのに時間がかかって待ち時間がある時もあるらしい
カリキュラムについて
全員が決まったカリキュラムの中のプリントを自分の速度でどんどんこなしていくのでやる気があれば進みが早い、学年を超えて学んでいけるので個人の頑張る気持ちが大切だと思う。内容は非常にシンプルで算数はとにかく速さが重要
保護者への連絡手段
メール連絡 / LINE連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
スーパーがあったり公園があったりプログラミング教室がある
通塾中
回答日:2025年8月8日
公文式 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
自宅近くで、時間が無駄にならなかった。同級生たちとは別の友人との出会いもあった。 親が提供できないリアルな受験体験などを得られた。 何よりも本人の特性を大切にしてもらえ、それゆえに学習への集中や獲得進歩もあり、本人的にもとても良かったと話している。
この塾に決めた理由
子どもの希望、自学自習で自分のペースで学べると言っていた。 彼女には、自分のペースで学べ、教えてもらえることが良かったらしい。
志望していた学校
神奈川県立横浜国際高等学校 / 神奈川県立横浜翠嵐高等学校 / 山手学院高等学校 / 青山学院横浜英和高等学校
講師陣の特徴
丁寧かつバラエティー卒業生お兄さんお姉さんが折々に来て、自分の経験談を話してくれたらしい。 それがいちばん良かったと子どもは言っている。 そういう家族的雰囲気を作ってくれた塾運営者にも感謝している。
カリキュラムについて
子どもにとって良かったらしい。 さまざまな工夫がされていたらしい。 子どもはおもしろがっていたし、結果として成績もアップし、かつ第一希望の高校に受かったのでよかったとしかいえない。 カリキュラムについては、専門家ではないのでこれしかいえない。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
自宅に近い、夜遅くても安全
回答日:2025年8月8日
公文式 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
人によって入塾すべきかどうかは変わってくると思う。まず自学自習が得意な人は迷わず入塾して良いと思う。第二の自習場所として重宝すると思う。そうでない人はおすすめはできない。自学自習の習慣を大切にしているこの塾ではやっていきずらいのかと思う。
この塾に決めた理由
小学生の英検3級以上の取得率が高く、将来に絶対役立つと思ったから。他の塾よりも費用がかかりらなかったから。
志望していた学校
西宮市立西宮東高等学校 / 兵庫県立宝塚西高等学校
講師陣の特徴
先生方は大学生のアルバイトが多く、とても気軽に話しかけにいくことができた。人数も多く質問しにいく際、困ることはなかった。教え方も丁寧でわかりやすかったと思う。優しく教えてくれる、1人ひとりに時間をかけて教えてくれるので理解が深まった。
カリキュラムについて
プリント学習を一人ひとりに与えられて、それをこなすという、自学自習のスタイルだった。難易度も特別難しいわけではなく、積み重ねによって解けるレベルなので、プリントを順番にこなすここの形式では困ることはなかった。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / LINE連絡
アクセス・周りの環境
家から近く先生方が親身になってくれる
通塾中
回答日:2025年8月7日
公文式 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
教材は全国共通のものであり、地域に寄って差が出るものではないので、基本的な学力が身につくと思う。個人によって進み具合は違うと思うが、講師がマンツーマンで見てくれ、状況をしっかり把握してくれるため、アプローチしやすい環境だと思う。 できていること、できていないことをしっかりとフィードバックしてくれて、子供自身も講師から言われたことを受け止め、前進しようと努力している。 今後の成績に期待したい。
この塾に決めた理由
自宅から近く、通いやすいと考えたから。 また、学校の校区内にあり、同じ小学校から通っている子供が多いと聞いたから。 生徒数が多く、受験等についての相談にも乗ってもらえそうだったので。
志望していた学校
沖縄県立球陽中学校
講師陣の特徴
講師は4名程度いる。 主に幼児や低学年は講師が数名を同時にみている。 進み具合により、適宜声掛けをしながら個別に教えてくれている。 個人に合わせた声かけと宿題を出してくれる。 保護者とも適宜情報共有してくれる。
カリキュラムについて
教材の順番通りに進む。ただし、全て満点をとり、かつ、早く解くことが出来なければ進めない。 そのための宿題の量を調整してくれる。 また、教材以外に集中力をつけるための数字や本読みを導入してくれていて、自宅では出来ない関わりをしてくれていてとても良い。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
大通りに面しており、歩道がある。
回答日:2025年8月7日
公文式 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
本人のやる気が1番気になったが、4年間頑張ってくれたので、公文があっていたのだと思う。 先生も、優しく、子どもの特性を事前に伝えていたので、それにあった対応をしてくれていた。 ただ送迎バス等はないため夜は時間的に真っ暗になり危ないこともあり、いくら団地内とは言え遅くなると迎えにいったりと対応が大変だった。
この塾に決めた理由
反復学習ができるため、学習障害があったため根気よく続けるところと何度も練習ができるところを選択した。
志望していた学校
長崎市立長崎商業高等学校
講師陣の特徴
優しく、子どもの特徴をよく理解してくれてたと思う。定期的にフィールドバッグをしてくれた。塾での様子もよく教えてくれていた。 取り掛かるのに時間がかかる子どもだったので、よく声かけをしてるという話を聞いていた。
カリキュラムについて
内容は少し低レベルではあったが、子供にはあっていたと思う。人よりもどうしても理解に時間がかかるため、それに合わせてカリキュラムを組んでくれていたので苦手なところも少なくなっていった。先生曰く、成功体験を積むという目的で少しレベルを下げているという話だった。子どもにはそれがちょうどいいようだった。
保護者への連絡手段
電話連絡 / LINE連絡
アクセス・周りの環境
団地内で通いやすい