公文式 北葉町教室 の口コミ・評判一覧
公文式 北葉町教室の総合評価
4.1
通っていた目的
- 中学受験 0%
- 高校受験 0%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 100%
総合評価
5
14%
4
85%
3
0%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
100%
週3日
0%
週4日
0%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 42 件(回答者数:7人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年3月6日
公文式 北葉町教室 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
総合的にみると、合う合わないをどのタイミングで見極めてあげられるかがカギであり、よその塾を体感していませんが、子どものことをよくみることが一番です。 合っている子にしてみてら、毎週通うのが楽しいものそのもので、喜んで学習できる場だと思います。 一方でつまずいた時にサポートをしっかりしてくれるわけではあまりないように思いましたので、家庭内での見守りは必要です。
この塾に決めた理由
2020年に知らない土地に引っ越してきました。 子どもは友達とも離れて全く新しい環境からのスタートでしたので不安でいっぱいでした。 近所に公文式があるのを見かけました。興味本位でお話しを聞きに行きました。 その時に出会った先生の印象がとても良かったもあり子どももやる気があったので決めました。
志望していた学校
新潟市立山の下中学校 / 新潟第一中学校 / 新潟大学附属新潟中学校
講師陣の特徴
大学時代では英語を専攻されていたようです。 教室の担当も一つではなく、いくつかの教室をかけもちされていました。なので様々な経験が豊富なベテランの先生です。 生徒さんの学年も様々で大勢いるのに一人一人の状況をどうやって把握しているのか不思議でしたが、それは持った才能なのではないでしょうか。 残念ながらだんだんと通塾への足が遠のき、あんなに慕っていた先生のことも娘は拒否するようになってしまいましたが、今となっては続けられていたら良かったのにと思う日々です。 辞めた後でもやっぱりいい先生と出会えていたんだなぁと思える方です。
カリキュラムについて
小学生からは国語、算数、英語が主体です。ベビーくもんもあります。幼稚園生用のカリキュラムもあります。 内容は学校の教科書には沿っていないです。 無学年学習で進んでいく子はどんどん自分の学年を越えて学習していきます。 その時の自分自身にあったレベルの問題を出してくれるので、振り返っての学習も出来ます。 わからないところがそのままになるようなことがないように、繰り返し学習も行えます。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
近所だったのでとても通いやすく学校も近いので、学年が上がれば下校途中に塾へ寄っても来れると思いました。 車の通りはありますが、交通ルールを分かっていれば事故にもならないような場所です。 見守りの地域のスタッフの方も配備されているので安心です。
回答日:2025年1月21日
公文式 北葉町教室 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
塾の方に丸投げでお任せっきり、というスタイルには出来ません。 宿題に対するモチベーションの向上に努める必要があるので、そういった点を理解して、お教室に通う時間を効率よく使うことが出来るのなら合っていると思います。 おそらくどんどん学年を超えて学習がスラスラとこなせるようなお子様には合っているのかもしれませんし、そういったお子様を欲しているのかもしれません。褒めれば伸びるというのを過信しているわけではないですが、何かあったら結局はそこに行き着いていたので、それがハマれば評価は高いですが、例えば休会中でも定期的にアドバイスがあって復帰に繋がった時には大きな評価となるでしょう。
この塾に決めた理由
体験で初対面だった先生に好印象だったことが何よりですが、他で言うと、自宅から近いので学年が上がると学校帰りに寄って帰れるので送迎もいずれいらなくなり、自宅で留守番をする時間も減らせるので選びました。
志望していた学校
新潟市立山の下中学校
講師陣の特徴
講師は英語を専攻された大学をご卒業された経験があると聞いています。 該当の教室以外にも複数の教室を担当しているようです。 他の科目に対しても柔軟に対応できるスキルをお持ちです。 たくさんの生徒さんを抱えていらっしゃいますが、個人的な悩みや学習に対してのモチベーションが落ちた時も、親身になって相談に乗ってくださいます。
カリキュラムについて
国語、算数、英語があります。 それぞれ定期的にテストが行われて賞状が毎回もらえます。 TOEICや漢検にも力を入れているようで個別に参加希望の生徒のご家庭にはご案内をしていました。 全教科をカバーしていけたらいいのでしょうが、1科目ごとに料金がかかってしまうので、他の習い事もしている場合に費用面では上手にやりくりが必要です。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
車の通りがそれなりにあるので事故には気をつける必要がありますが、学校も近くにあり人通りもあるので比較的安全な場所にあります。
通塾中
回答日:2024年7月18日
公文式 北葉町教室 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
80点くらいというところかと思います。あとの20点は、宿題の質が上がるように保護者もプラス思考の声がけを頑張るのですが、年齢の問題もあるのでしょうか、最近では聞く耳を持たず、反抗的な態度が目立っていて、とにかく学習すること自体が面倒に思えてならない、という時期なのか変化したのかはまだ定かではないですが、そういった悩みへの対応も随時受けてくれているので、安心感はあります。
この塾に決めた理由
自宅からの距離が近いとの、学校から帰宅途中の道に存在しているので、いずれ下校途中に寄ってくるのにも便利だと思い選びました。
志望していた学校
新潟市立山の下小学校 / 新潟市立山の下中学校
講師陣の特徴
大学卒業された方です。 他の教室も掛け持ちされているベテランの講師です。 英語が得意分野と聞いています。 歴はわかり兼ねますが、少なくとも娘が入塾した時にはすでに何教室も掛け持ちをされていらっしゃったので、長年に渡り講師を務めていらっしゃるのではないかと思います。
カリキュラムについて
算数、英語を選んで習っていますが、他国語も習うことができます。 プリント教材を中心に、家庭学習と合わせて週2で通っていますが、内容はその子その子で違い、頑張る子は小学生にして高校レベルの内容をこなしている子もいます。 英語に関してはプリント教材の決められた範囲までをクリアすると、英検にも挑戦できるようになります。 リスニング学習として、イーペンシルという教材を購入し使用していきます。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
交通量は多いですが、歩道があるのである程度の学年になればひとりでも通えると思います。
通塾中
回答日:2024年1月17日
公文式 北葉町教室 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
おそらく、合うお子様には合うんだと思います。簡単な問題ばかりならスラスラと解けるけれど、そう一筋縄ではいけない問題に直面した時にはやはり家庭でのサポートが必須な部分があるので、全てお任せにしたいとお考えのご家庭には煩わしさが増えていくと思うので、絶対おすすめとも言い切れないためです。ただ、それを乗り越えて続けている意味がわかった時には本人の達成感と充実感は大きいでしょう。
この塾に決めた理由
近所という点と、面談した時の講師の先生の印象がとても良く、子どももすんなり始めやすかったからです。 引っ越して間もない頃から始めることになりましたが、人見知りもせず他の生徒さんとの触れ合いもあってすごく安心しました。
志望していた学校
新潟市立山の下中学校 / 新潟大学附属新潟中学校 / 新潟第一中学校
講師陣の特徴
トップ講師は子育て世帯で、近所に自宅を構えていらっしゃるので何かと教室への対応が迅速且つきめ細やかでいつも安心感があります。 英検・TOEIC・通訳案内士の資格を保有しておられます。 他に採点アルバイトの方が複数名いらっしゃって、いつも励ましたり褒めたりするのが得意です。 よって、学習へのモチベーションも上がり集中力も上がった印象を受けます。
カリキュラムについて
KUMONは、できるだけ人生の早い時期に、「自学自習で高校教材」を学習する力を身につけることが、子ども達にとって、「最も役に立つ」と考えています。 早い時期から自分で学び、「高い学力」と「自分で学ぶ力(自学自習力)」をつけていくという公文式学習法は、子ども達が将来社会に出て困難な問題に直面した際にも、人に頼ることなく自分で解決方法を考え、夢や目標を実現できる力になります。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
小学校の通学路付近に存在しているので、帰宅時に寄ってこれます。 自宅からも徒歩で行ける距離です。
通塾中
回答日:2023年9月14日
公文式 北葉町教室 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
総合的にみてもかなりおすすめですが、科目別に料金が掛かるところが悩みだからです。やらせてあげたくても限界が来そうです。娘的には1つでも教科を減らしたいようなのですが、忍耐力を養う意味でも辞めたいと口にすることがあっても励まして続けさせています。
この塾に決めた理由
家から近いので年齢が上がってくれば自分で通ったり、学校帰りに寄ることもできるので、送迎面で楽になることと、面談での講師の先生の対応が好印象だったので決めました。
志望していた学校
新潟市立山の下中学校 / 新潟第一中学校 / 新潟大学附属新潟中学校
講師陣の特徴
講師の先生はお子様がおふたりいらっしゃって、娘と小学校は違いますが近所の小学校に通われています。プロの講師の方で当初はお教室を掛け持ちされていらっしゃったようです。今現在はわかり兼ねますが、それだけ技術もあり信頼の高い方なんだと思います。学校での生活や宿題に関してもよく気にかけてくださり、細やかな声がけにとても安心感があります。
カリキュラムについて
娘の場合は算数と英語を選択していますが、他にも国語も理科も社会もあるのではないかと思います。それぞれに科目料金がかかってくるのですが、1教科約8000円です。レベルはその子その子で違い、学年を超えた学習を進めている子もいれば、娘のように学校の少し先を学習している子もいます。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
今通っている小学校からも近いので、学校での授業が終わってから下校途中に塾に寄ってくることができ、自宅からも遠くないのでとても通いやすいです。
通塾中
回答日:2023年6月17日
公文式 北葉町教室 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
総合評価としては、続ければ続けるほど身になるので諦めずに取り組んだり、集中力をうまく育めれば、そのご家庭にとっては最高評価の塾なのではないでしょうか。先生との相性もあると思うので、お子様の日々の家庭学習の様子や話もたくさん聞いてあげることが良い評価にも繋がるのではないかと思います。
この塾に決めた理由
近所だったため
志望していた学校
新潟第一中学校 / 新潟市立万代高等学校 / 新潟大学附属新潟中学校
講師陣の特徴
女性の先生でプロの先生です。ふたりお子様がいらっしゃいます。採点担当の先生もいらっしゃいます。どんなことでもとても丁寧にご指導くださり、学校の宿題を持ち込んでも良く、それも一緒にみてくださる頼もしい存在です。採点担当の先生もとても褒めてくださるのでやる気が出るようです。
カリキュラムについて
国語、英語、算数、数学があります。レベルもその子に合わせたレベルのものをしています。内容も算数で言えば計算問題から文章問題まで様々です。英語はイーペンシルというものを使ってリスニング学習も行っています。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
子どもだけでもある程度の学年に上がれば徒歩で通えます。
通塾中
回答日:2023年6月3日
公文式 北葉町教室 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
合っているお子様には合っているのだと思うからです。おそらく各教室の担当の講師の先生との相性もあると思うので、入会前の面接でよくお話しを聞いてくださるか見極めていただくといいです。宿題が毎日なので、そういうところも保護者としてバックアップできるなら向いていると思います。
この塾に決めた理由
子どもから通いたいと言われたため
志望していた学校
新潟市立山の下中学校 / 新潟第一中学校 / 新潟大学附属新潟中学校
講師陣の特徴
プロで代表の講師の先生は、いくつかの教室をご担当されていて、普段から面談もこまめに実施してくださり、入会時の面接でも丁寧に優しくお話ししてくださり、とても好印象でしたし子どもの学習をお願いする安心感がありました。
カリキュラムについて
ベビーは2歳児くらいから始めているようです。通い始めは算数と線をなぞるようなテキストをしていましたが、今現在は小学生の算数、英語を選択しています。 レベルアップが個人のペースによるもので、それも階段式でその子に合った教え方で進めていきます。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
学校帰りに寄れて自宅からも歩いて通える。
この教室の口コミは以上です。
※以下は公文式全体の口コミを表示しています。
通塾中
回答日:2025年9月10日
公文式 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
昔からあることで安心感がある。また、子どもたちのやる気を引き出すやり方には好感が持てます。基礎的な力をつけるのには最適だと思う。小さい子供でもモチベーションを高くしてできるところも良い。中学受験等に関しては公文式だけでは足りないところもあるから。
この塾に決めた理由
本人希望。周りの友人が行っていたこともあり、本人が行ってみたいと体験入学し、気に入ったので始めた。親からは特に勧めていない。
志望していた学校
川崎市立井田中学校
講師陣の特徴
わかりやすく教えてもらえるが公文式の先生であり専門性は薄い。ただ、公文しかであればどこも同じだと思っているのでその部分は大して気にならない。普通に採点して普通に教えてもらえているようなので問題ないのではないかと思う。専門性はこちらも求めていない。
カリキュラムについて
自分でやれば進んでいくので学年以上のことを勉強できているのは良いと思う。本人もわかりやすく進んでいくのでやる気もキープできている。ある程度進むとオブジェももらえるらしくそこも本人のモチベーションにつながっている。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
そこそこ近い
回答日:2025年9月9日
公文式 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
公文式は他の学習塾と違い、学校での学習の補助としての塾というよりは、より高度な内容を生徒自身の意欲に沿って学ぶ体系の塾ですので、学校の勉強がつまらない、というような賢いお子さんや、より難しい勉強をしたい!というようなお子さんには特にオススメしたいと思います。5歳で大学数学を学ぶような子もいます。賢い子の親御さんは早くから公文式に通わせてあげるとその才能がより早く開花すると思います。
この塾に決めた理由
通っていた学校から近いことや、公文式ならではの自身の学年に関係なく好きなだけ学習進度を進めていき、高校や大学などで習得するような学習もできることなどを魅力的に感じ、入塾しました。
志望していた学校
宇部工業高等専門学校 / 山口県立宇部高等学校
講師陣の特徴
おばちゃん先生が2人、それと自分が通塾してた時期には大学生の方が1人バイトで入ってました。皆様明るくて話しやすい方だったと思います。高校・大学でやるような難しい内容になってくると基本的には大学生の方に教えて貰うようになりました(おばちゃん先生の方には分からないと言われました)。
カリキュラムについて
基本的にはその生徒が理解できるならできるだけどんどん進んでいくので、小学生で連立方程式を計算したり、中学生で微分・積分をしたりなどはザラです。勉強ができない子よりかは勉強ができる子が学校より進んだ勉強をするための塾だと思います。一応教材の難易度にはある程度の目安はありますが、学校で習う内容を全て網羅しているという訳ではありません(事実、国語では中学生レベル相当の教材はほぼほぼ古文・漢文の読解でした)。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
学校から歩いて通うことかできる距離だったので1人でも塾に通いやすかったです。最初に行った時は少々迷いましたが、特徴的な色の建物なので見つけやすかったです。近くの道路から中に入った住宅地に立地しており周りも静かで学習には適した環境だと思います。
通塾中
回答日:2025年9月9日
公文式 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
やりたい子はやりたいだけ学習を進めることができ、やりたくない子も自分のペースでやれるので無理がない。 先生たちがマンツーマンで質問や丸つけを受け付けてくれるので、その日の分はしっかり分かってから終わることが出来る
この塾に決めた理由
自分も通っていて、同じ先生が続けていたので信頼できたから 家からは近くないが、祖父母の家に近く、終わったら祖父母の家に行き、母のしごとが終わるまで待っててもらえるから
志望していた学校
熊本大学教育学部附属中学校
講師陣の特徴
どの先生も長く子どもに携わっていて、信頼を感じる。年配の人が多いが、その分子供との接し方が分かっており、いやいやながらでも教室に行けば、先生達に会えてすんなり学習する 分からないところを丁寧に教えてもらえ、基本的に1対1で質問や相談などもできる
カリキュラムについて
子供一人一人の習熟度に合わせてプリントをやるので、分からないや簡単すぎるということがない。個人で自習する感じなので、自分で勉強する力もつき、家での学習に役立っている 家での勉強の様子を迎えに行く時に報告し、宿題や教室でのプリントの量を逐一調整できるので無理せず続けられる
保護者への連絡手段
電話連絡 / その他
アクセス・周りの環境
自分でバスで行ける範囲