公文式 西茅野教室 の口コミ・評判一覧
公文式 西茅野教室の総合評価
4
通っていた目的
- 中学受験 0%
- 高校受験 0%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 100%
総合評価
5
0%
4
100%
3
0%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
100%
週3日
0%
週4日
0%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 22 件(回答者数:5人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
通塾中
回答日:2025年1月12日
公文式 西茅野教室 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
中学受験など、しっかり対策をとって成績を上げたいという方には向かないが、これから受験など自分から勉強していく機会がある子供に対して、自己学習のやり方を覚えさせるという点では、公文はとてもいいと思う。 また学校以外の時間に自ら勉強するという習慣がつくので、とてもいいと思った。
この塾に決めた理由
子供がテレビCMを見て、公文に通いたいと希望があったので、家から近い教室はないかと調べた際に現在の西茅野教室を見つけた。
志望していた学校
長野県諏訪清陵高等学校附属中学校
講師陣の特徴
2〜3人の先生が常駐しており、全員女性の講師。とても優しく、子供への言葉のかけ方が上手いため、勉強に対するやる気や塾へ通うモチベーションとなっている。親は特に関わりがないが、何か困ったことがあった時や悩んでいることがある場合などは、親身になって答えてくれてとてもありがたい。
カリキュラムについて
うちは算数と英語を習っている。授業の進み度合いは子供1人1人に合わせて変えてくれるため、得意な教科は学校の授業より進めてくれるので、子供もやる気になっている。出来ないところも分かるまで何度もやらせてくれるため、きちんと身になっていると思う。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
車がないと通いずらい
通塾中
回答日:2024年12月10日
公文式 西茅野教室 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
1回の授業が、2教科で40分程度とかなり短いので、集中力が続かない子でも飽きることなく勉強に取り組めると思う。 また一人一人の生徒に合ったスピードで勉強を進めてくれるので、他の子と比べたり、授業に置いていかれるということもなくてとてもいいと思った。
この塾に決めた理由
家から通いやすく、駐車場があるところで、子供自身が公文がいいと言ったので、条件に見合うところを探した。
志望していた学校
長野県諏訪清陵高等学校
講師陣の特徴
女性の講師が常時3名ほどいる。15:00〜20:00の中で好きな時間に通えばよく、基本は1人で問題を解くスタイルのようだが、分からないところはしっかり教えてくれている。また一人一人に合ったペースで教えてくれるので、勉強についていけなかったり、置いていかれるということがない
カリキュラムについて
子供は算数と英語を習っている。算数は計算問題を時間を測ってなるべく早く解くということが大切だと言っていた。自宅学習でもタイマーを使って勉強している。 英語は読み書きと音読をしている。まだ単語の意味などは分からないようだが、英語を触れる機会がつくれていいと思う。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
車がないと不便
通塾中
回答日:2024年12月2日
公文式 西茅野教室 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
子供が勉強を嫌にならずに楽しく通えている。また家でもまあまあ自主的に自己学習ができるようになってきているので、これも公文のおかげかなぁと思う。子供自身がこれからも続けたいと言っているので、楽しく通えている証拠かなと思う。また先生も優しいので親としても安心して通わせることができる。
この塾に決めた理由
公文のCMを家で見て、子供自身が公文に通いたいと希望したので、家から通えて近い公文の教室を探し、現在のところに通っている。
志望していた学校
長野県諏訪清陵高等学校
講師陣の特徴
3人ぐらいの女性講師がおり、分からないところを聞けば教えてくれるとのこと。(親は見たことがないので子供から聞いた) 何回も同じ間違いを繰り返しても怒ったりイライラすることもなく、根気よく教えてくれる。また子供に対する声かけがとても優しいので、楽しく通えているのだと思う。
カリキュラムについて
算数と英語を習っており、算数は時間を計りながら計算問題のプリントに取り組み、英語は読み書きと音読をしている。 2教科合わせて40分程度で学習が終わるので、親としてはもう少しやって欲しいという思いもあるが、それが子供の集中力の限界なのかなと思う
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
住宅街の中にある一軒家の1階部分が教室になっている。目の前に道路はあるが線路はないのでとても静かな環境です。
通塾中
回答日:2024年10月3日
公文式 西茅野教室 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
勉強が好きなタイプではなかったが、家では進んで宿題をやるなど自ら行動できることが増えてきた。今は良くても受験期になってどうやって勉強したらいいか分からないなど、勉強のやり方が分からないという人もたまに見かけるので、今からその習慣がつけられてとてもいいと思った。
この塾に決めた理由
家から近いところで公文の教室を探したらここを見つけた。先生がみんな穏やかで、分からないことを真剣に教えてくれ、子供が楽しく通えるところ
志望していた学校
茅野市立長峰中学校
講師陣の特徴
あまり教室内には入らないので詳しくは分からないが、学生はおらずみんなプロ。 長い間公文に勤めている。 子供の勉強に対するモチベーションを上げるような声かけをしてくれているように思う。また親にも子供の様子など時よりメールで教えてくれたりするので、安心して通わせられる。 子供は勉強が決して好きなタイプではなかったが、公文には楽しそうに通っているので嬉しく思う。
カリキュラムについて
子供の勉強ペースに合わせたカリキュラムになっていると思う。もちろん公文でも教えてくれるが、家での勉強がとても多いと感じるので、学校の宿題などが大変な時は苦しそうにしている時もある。 頭が良くなるというよりは、小さい時から自分で勉強時間を捻出したり、勉強方法を確立できたりすることの方が大事だと思うので、そこを習得できるのはとても良い事だと思う。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
車があれば容易
回答日:2024年8月31日
公文式 西茅野教室 保護者 の口コミ
総合評価:
4
一人一人に合った学習方法をしてくれる。また出来るところを伸ばしてくれる。また本人の学習に対する気持ちの底上げをしてくれるような声かけをしてくれるので、塾に通うのが楽しい様子が見られる。家での学習も多いので、宿題との兼ね合いが難しい時もあるが、楽しんでできているので親としても嬉しい。これからも自分らしく勉強が出来れば良いと思う。
志望していた学校
長野県諏訪清陵高等学校附属中学校 / 長野県諏訪清陵高等学校
この教室の口コミは以上です。
※以下は公文式全体の口コミを表示しています。
通塾中
回答日:2025年9月10日
公文式 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
昔からあることで安心感がある。また、子どもたちのやる気を引き出すやり方には好感が持てます。基礎的な力をつけるのには最適だと思う。小さい子供でもモチベーションを高くしてできるところも良い。中学受験等に関しては公文式だけでは足りないところもあるから。
この塾に決めた理由
本人希望。周りの友人が行っていたこともあり、本人が行ってみたいと体験入学し、気に入ったので始めた。親からは特に勧めていない。
志望していた学校
川崎市立井田中学校
講師陣の特徴
わかりやすく教えてもらえるが公文式の先生であり専門性は薄い。ただ、公文しかであればどこも同じだと思っているのでその部分は大して気にならない。普通に採点して普通に教えてもらえているようなので問題ないのではないかと思う。専門性はこちらも求めていない。
カリキュラムについて
自分でやれば進んでいくので学年以上のことを勉強できているのは良いと思う。本人もわかりやすく進んでいくのでやる気もキープできている。ある程度進むとオブジェももらえるらしくそこも本人のモチベーションにつながっている。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
そこそこ近い
回答日:2025年9月9日
公文式 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
公文式は他の学習塾と違い、学校での学習の補助としての塾というよりは、より高度な内容を生徒自身の意欲に沿って学ぶ体系の塾ですので、学校の勉強がつまらない、というような賢いお子さんや、より難しい勉強をしたい!というようなお子さんには特にオススメしたいと思います。5歳で大学数学を学ぶような子もいます。賢い子の親御さんは早くから公文式に通わせてあげるとその才能がより早く開花すると思います。
この塾に決めた理由
通っていた学校から近いことや、公文式ならではの自身の学年に関係なく好きなだけ学習進度を進めていき、高校や大学などで習得するような学習もできることなどを魅力的に感じ、入塾しました。
志望していた学校
宇部工業高等専門学校 / 山口県立宇部高等学校
講師陣の特徴
おばちゃん先生が2人、それと自分が通塾してた時期には大学生の方が1人バイトで入ってました。皆様明るくて話しやすい方だったと思います。高校・大学でやるような難しい内容になってくると基本的には大学生の方に教えて貰うようになりました(おばちゃん先生の方には分からないと言われました)。
カリキュラムについて
基本的にはその生徒が理解できるならできるだけどんどん進んでいくので、小学生で連立方程式を計算したり、中学生で微分・積分をしたりなどはザラです。勉強ができない子よりかは勉強ができる子が学校より進んだ勉強をするための塾だと思います。一応教材の難易度にはある程度の目安はありますが、学校で習う内容を全て網羅しているという訳ではありません(事実、国語では中学生レベル相当の教材はほぼほぼ古文・漢文の読解でした)。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
学校から歩いて通うことかできる距離だったので1人でも塾に通いやすかったです。最初に行った時は少々迷いましたが、特徴的な色の建物なので見つけやすかったです。近くの道路から中に入った住宅地に立地しており周りも静かで学習には適した環境だと思います。
通塾中
回答日:2025年9月9日
公文式 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
やりたい子はやりたいだけ学習を進めることができ、やりたくない子も自分のペースでやれるので無理がない。 先生たちがマンツーマンで質問や丸つけを受け付けてくれるので、その日の分はしっかり分かってから終わることが出来る
この塾に決めた理由
自分も通っていて、同じ先生が続けていたので信頼できたから 家からは近くないが、祖父母の家に近く、終わったら祖父母の家に行き、母のしごとが終わるまで待っててもらえるから
志望していた学校
熊本大学教育学部附属中学校
講師陣の特徴
どの先生も長く子どもに携わっていて、信頼を感じる。年配の人が多いが、その分子供との接し方が分かっており、いやいやながらでも教室に行けば、先生達に会えてすんなり学習する 分からないところを丁寧に教えてもらえ、基本的に1対1で質問や相談などもできる
カリキュラムについて
子供一人一人の習熟度に合わせてプリントをやるので、分からないや簡単すぎるということがない。個人で自習する感じなので、自分で勉強する力もつき、家での学習に役立っている 家での勉強の様子を迎えに行く時に報告し、宿題や教室でのプリントの量を逐一調整できるので無理せず続けられる
保護者への連絡手段
電話連絡 / その他
アクセス・周りの環境
自分でバスで行ける範囲
通塾中
回答日:2025年9月9日
公文式 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
対面塾のように1から教えてくれるものではありません。自分の力で考えて自分の力で回答していきます。それが合う子には公文は向いていると思います。逆にコツコツするのが苦手な子には向いていないかもしれません。
この塾に決めた理由
家から近かったため、また友達が多く通っているため。どの時間帯に行っても良いので、クラブをしていても、融通が効く
志望していた学校
立命館大学
講師陣の特徴
教育熱心な先生がいます。入塾当初は、LINEで家庭学習の様子や塾からの帰ってきた様子などを聞いてくれました。きつく怒ることとかはありません。1から教えると言う事はありませんが、わからないところを聞くと親切丁寧に教えてくれるそうです。
カリキュラムについて
与えられたプリントを塾内で提出します。定期的にテストがありレベルが上がっていくシステムです。今息子は小学4年生ですが、基礎をしっかりしていかないといけないということで足し算引き算から始まりました。今では暗算も早くなりました。
保護者への連絡手段
メール連絡 / LINE連絡 / その他
アクセス・周りの環境
国道沿いにあります。交通量が多いので最初は送り迎えをしていました。
通塾中
回答日:2025年9月8日
公文式 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
小さい子供には向いていると思います。毎日宿題をやらせるのは、なかなか大変で親もストレスになることがありますが、相談に乗って変更してもらえますし、勉強をするという習慣を付けさせるには良いキッカケだと思います。 自由な時間帯に行けるのもありがたいです。 もう少し教室が広く、上級生下級生などが別に勉強できるスペースがあれば尚良いた思います。
この塾に決めた理由
家の近くにあり、便利であること。学校からも近く、小さい子供でも通いやすい。 計算が早くなれば将来に役立つと思ったから。また、塾に初めて通うには公文が良いと思った。
志望していた学校
川崎市立塚越中学校
講師陣の特徴
塾長は熱心で親切に指導して下さいます。 子供のレベルや何が必要かを的確にアドバイスして下さいます。 他の先生方は、解き方が分からなければ、教えてくれるそうですが、基本は自分で解き直すようです。 塾長以外の先生はたくさんいて、基本的に親と交流はありません。
カリキュラムについて
レベルは先生にお任せしていますが、少し低いのかなと思ってしまいます。 ただ、繰り返し間違いなくスピーディーに解答出来るようにすることを目的としているため、一見我が子にとって低いレベルでも、確実にできるようになるための指導方法なのかなとは思います。
保護者への連絡手段
LINE連絡
アクセス・周りの環境
小学校からも近く、帰りに行くにはちょうど良いです。