公文式 福原教室【岩手県】 の口コミ・評判一覧
公文式 福原教室【岩手県】の総合評価
4
通っていた目的
- 中学受験 0%
- 高校受験 100%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
0%
4
100%
3
0%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
75%
週2日
25%
週3日
0%
週4日
0%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 20 件(回答者数:4人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2024年9月14日
公文式 福原教室【岩手県】 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
塾長の教育方針や人柄が素晴らしく、近所にいい塾があって良かったと思う。公文式のプリント形式も、子供か飽きずに取り組みやすく、よく考えられたカリキュラムだと思う。ただし、中学生から受験対策として始めるよりは、小学生低学年から始めるべきだったという思いから、星一つ減。
この塾に決めた理由
自宅から近く、送迎の必要がなかったから。通りに面した大きい窓から、教室の様子が見え、生徒数が多く、活気があるように見えた。
志望していた学校
岩手県立水沢高等学校 / 専修大学北上高等学校 / 岩手県立水沢商業高等学校
講師陣の特徴
塾長は元教員のベテラン先生。明るく朗らかな人柄だが、勉強態度や目標に対する課題は、ズバリと伝えてくれるので、わかりやすく、私達親子には合っていた(息子は反抗期で、塾の様子や勉強の困り事等は、話してくれなかったため)。年に二回程、三者面談があり、家庭での様子や将来の目標、大学進学について意思を確認し、学習の必要性を自覚させてくれた。
カリキュラムについて
公文式のプリント学習。教室には好きな時間に行き、プリントを何枚やるか決め、終わったら帰る。曜日は決められていたが、時間は小学生が昼過ぎ頃から、中学生以上はだいたい18時以降から21時までの好きな時間に。「自分から」をモットーとしており、生徒の自主性を伸ばす方針だと思う。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / その他
アクセス・周りの環境
駅近くではなく住宅地にあるため、寄り道することもない、勉強に集中できる環境だと思う。
回答日:2024年6月22日
公文式 福原教室【岩手県】 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
公文式は、やはり幼児期から学習習慣をつけるためのメソッドだと思う。我が家は、小学生から始めておけばもっと成果が出たのかもしれない、との思いで星一つ減。講師の人柄は教育者として素晴らしかったので、小学生くらいのお子さんをもつ親御さんにはぜひオススメしたい。
この塾に決めた理由
自宅から近く、徒歩で通える範囲だったため。通りに面した建物で窓も大きく、中の様子がよく見える造りだった。生徒が多く、人気があると思ったから。
志望していた学校
岩手県立水沢高等学校 / 専修大学北上高等学校 / 岩手県立水沢商業高等学校
講師陣の特徴
元教員(詳細は不明)、70代位のベテランだが、親しみやすく、子供にも保護者にも同じように分かりやすく話してくれる。他に、パートの指導補助の方2名程、大学生らしき若い指導補助の方が数名。 英語だけを選択していたが、他の教科も分からないところがあれば、対応してくれていた様子。
カリキュラムについて
公文式のプリント教材を個人で取り組み、採点してもらい不正解をなくしていく方式。入会時のテストで、科目の習得状況を分析。学年に応じた学習内容ではなく、個人の課題からスタートラインを決め、入試までにどの程度プリントをこなせばよいか目標を設定する。
保護者への連絡手段
電話連絡 / LINE連絡 / その他
アクセス・周りの環境
学校から近く、通りに面している。自宅からの通いも、安心な距離。
回答日:2024年3月16日
公文式 福原教室【岩手県】 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
塾長の人柄が素晴らしく、教育者としての経験・知識が豊富。生徒にも保護者にも、難しい言葉は 使わず分かりやすく寄り添った説明・アドバイスをしてくれるが、「自分から」という方針を一貫しているので、子供のモチベーション維持が難しくなくなると継続出来なくなるかもしれない。
この塾に決めた理由
近所で通いやすかったため。講師が人気で評判がよく、他の公文式より生徒数も多いようだったから。 好きな時間に行き、目標まで終われば帰れるという点も、子供に合っているだろうと思った。
志望していた学校
岩手県立水沢高等学校 / 専修大学北上高等学校 / 岩手県立水沢商業高等学校
講師陣の特徴
元教員の講師(塾長)と、パートと思われる先生が2名ほど、アルバイトか不明だが大学生が日により数名いらっしゃいました。入会時の説明や学力テストでは、塾長が丁寧に説明してくださり、安心感が あった。塾の最後まで残って頑張った日には、お菓子やお土産をいただくこともあり、子供を思いやってくださる素晴らしい教育者でした。
カリキュラムについて
入学時に学力テストを行い、そのレベルに応じたプリント課題からスタート。塾に来た日は何枚やるか、宿題は何枚やるか目標を立て、そのペースだと受験までにどのランクまで学習が進むかを提示してくれる。年2回ほど面談があり、進捗状況を確認できた。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
住宅地だが、比較的大きな通りに面しており、夜の帰り道も心配ない環境。
回答日:2023年6月25日
公文式 福原教室【岩手県】 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
子供の個性や性格に合った塾選びが大切と考えているため、絶対オススメとは言えない。又、公文式は幼少期から始めた方が身に付く部分も大きいと思ったから。システムや塾の講師はイメージよりずっと良かったが、教室毎の雰囲気や講師の人間性による所もあると思う。
この塾に決めた理由
近い
志望していた学校
岩手県立水沢高等学校 / 専修大学北上高等学校 / 岩手県立水沢商業高等学校
講師陣の特徴
元教員で生徒の個性に合った対応をしており、安心感があった。 他のスタッフには現役大学生もおり、 子供が趣味のアニメ等、話しが合うようで、楽しみながら通うことが出来ていた ようだった。幼児〜高校生まで、幅広く通っている。
カリキュラムについて
公文式のプリント形式。プリント枚数をクリアしていくと習得レベルが上がるシステム。学校の勉強とは異なるが、実際の学習レベルがわかり、苦手さの確認や克服がしやすい。集団授業ではないので 、子供のペースと自主性を伸ばす方針。
保護者への連絡手段
メール連絡 / LINE連絡
アクセス・周りの環境
住宅地で静かな環境
この教室の口コミは以上です。
※以下は公文式全体の口コミを表示しています。
通塾中
回答日:2025年10月4日
公文式 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
まだまだ通い始めたばかりで塾の総合評価を付けるに値しませんが、中学生くらいまでの幅広い学年層がいる中で、小さい子への対応もしっかりしてくださり、学習の様子や頑張ったことをお迎えの時にお伺いでき、行きたくないと駄々をこねた時は一緒に説得して預かってくださり、通いやすいところです。施設自体は古く、階段は急なため、怖いと感じますが良いところだと思います。
この塾に決めた理由
小学校から近く、送り迎えがしやすかったためここにしましたが、駐車場はないため、待つのには適していないなと感じています。
志望していた学校
荒尾市立荒尾第三中学校
講師陣の特徴
年配の先生方が多い印象です。幅広い学年層の子達を見てくださっています。一人一人をきちんと見てくれており、子どもの学習の様子などを帰りに教えてくださいます。子どもが機嫌が悪く、行きたくないとごねた時もお忙しい中、説得までしてくださり、親身に対応してくださいます。優しいです。
カリキュラムについて
段階を追って、同じような似たような問題を繰り返すことにより定着させるシステムのようです。科目は算数しか取っていないため、他の指導は分かりませんが、細かいさぎの繰り返しを行うことで数字に慣れるところから始めています。
保護者への連絡手段
電話連絡 / その他
アクセス・周りの環境
小学校から歩いて行くことが出来る距離
通塾中
回答日:2025年10月4日
公文式 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
色々な場所に教室があるため、自宅近くの教室を選べば時間的に体力的に無理なく通うことが出来る。年が違う兄弟の場合でも、同時に通わせる事が出来るため、親の負担を最小限に抑えながら利用する事が出来る。1日ごとに宿題が出るため、家庭での学習習慣をつけやすい、子どもを机に向かわせる時間を毎日とることが出来る。一方、学習はあくまで子どもが自ら進めていく形なので、学習レベルが上がり、勉強につまずいた時などに、どこまで細かくフォローしてもらえるのかは不明。生徒1人に長い時間を取る事が教室のスタイル的に難しいと思う。
この塾に決めた理由
家から近い 時間が自由に決められ、共働き家庭の我が家でも通わせやすい 兄弟同時に連れて行け、同時に迎えに行くことが可能なので 学校の勉強だけでは不安だったため 公文式は家庭学習の習慣がつきやすい、計算力が身につきやすいと聞いたため
志望していた学校
横浜市立太尾小学校
講師陣の特徴
塾長がすべてを取り仕切っている。周りの先生はパートさんという雰囲気の方が多く、塾長のもと、各自丸付け作業をしながら、塾長の細かい指示のもと、子どもの本読みの補佐や机周りの清掃、準備や片付けを行う。塾長がかなりクセのある方のため、新人の方は中々続かないが、ベテランの方はしっかりと根付いている印象
カリキュラムについて
個人個人の進み具合により、テキストのレベルが異なる。入塾したタイミングで、その時点よりも前の基礎固めから行う印象。そのため、例えば小学校1年生の途中から入塾すれば一桁の足し算やひらがなカタカナから始まる。逆に幼稚園の年少や年中など早いタイミングから入っている子は、小学校1年生の段階で2桁の足し算引き算など、実際の学年よりも先のカリキュラムを学習しているというパターンもあり
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
なるべく安全なルートを使用した
回答日:2025年10月4日
公文式 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
総合的にみて、講師の方の性格や対応、分からない点を分かるまで丁寧に何度も教えてもらうことができたので、とても良かったと思っています。 知り合いや友人にも勧めたいと心から思うことができたので、とても良かったです。
この塾に決めた理由
当時の自宅は近かったことや、友達が通っていたこと、知り合いからの紹介もあり、また口コミもよかったので、この塾に決めました。
志望していた学校
大分大学教育学部附属中学校
講師陣の特徴
とても優しく丁寧で、分からないところがあれば分かるまで何度も教えてくれて良かった。 また勉強以外のプライベートな話もすることができ、それも良かったと思っています。 勉強をすることが楽しくなって、勉強に身が入った。総合的に考えてとても良かったと思っています。
カリキュラムについて
学校で教えられたことの復習やこれから習う範囲の予習まで、丁寧に教えてくれて本当に良かったと思います。 カリキュラムという形式にとらわれた感じのカリキュラムではなかったと思いますが、無理ないカリキュラムであったと思っています。 全体的にとても良かったです。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
安全なところにあり良かった。
回答日:2025年10月4日
公文式 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
「自分の力で学ぶ力を育てられる塾」という点でとても高い。 【理由】 一人ひとりに合った学習ペースで進められるため、無理なく基礎学力を定着させられる。 自学自習の習慣がつき、塾だけでなく学校の勉強や将来の学びにも役立つ。 先生が優しく見守りながらも、考える力や粘り強さを伸ばしてくれる。 宿題を通して「毎日少しずつ努力する大切さ」を実感できる。 一方で、説明を聞いて理解するタイプの子や、グループで学ぶのが好きな子には向かないという面もある。
この塾に決めた理由
自分のペースで学べる環境がある 学校の授業だと、クラス全員で同じスピードで進むけれど、くもんでは自分の理解度に合わせて進められる。 先生が優しく見守ってくれて、努力した分をしっかりほめてくれると通っている友達から聞いた。
志望していた学校
京都府立福知山高等学校
講師陣の特徴
ただ勉強を教える人というよりも、子ども一人ひとりの成長を見守るサポーターのような存在。教室では常に穏やかで優しい雰囲気を持ち、子どもたちが安心して学べるように声をかけていた。答えをすぐに教えるのではなく自分で考える力を引き出す指導をしておられた。生徒の進度や理解度をよく観察してプリントを調整してくださった。 例:優しくて分かりやすいおばさま。 学校のテスト勉強も一緒にしてくださった。(特別にお休みの日に教室を開けてくださった)
カリキュラムについて
算数・数学は基礎の計算力を確実に身につけ、段階的に高校内容まで発展。 国語は文章の読み取りや語彙力を伸ばし、思考力の土台をつくる。 英語はリスニングとリーディングを中心に、発音や文法も自然に習得できる教材構成。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / LINE連絡
アクセス・周りの環境
アクセスが良い
回答日:2025年10月4日
公文式 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
公文の総合評価としては、基礎学力の定着と学習習慣の確立にとても効果的な学習法だと言えます。自分のペースで進められるため、得意な分野は先取り学習ができ、苦手な部分は繰り返し練習して克服することが可能です。先生のサポートも丁寧で、保護者への連絡や個人面談を通じて家庭と連携しながら学習を進められる点も安心です。ただし、自主的に取り組む姿勢が必要なため、先生に詳しい解説を求める子や集団学習を好む子には合わない場合もあります。全体として、学力と自学力を伸ばす上で非常に有効な学習方法です。
この塾に決めた理由
いえからちかくにあったから。また、いろんな人たちから進められたり、コマーシャルなどでもおすすめされていたから
志望していた学校
熊本県立玉名高等学校附属中学校
講師陣の特徴
公文の先生は、常に生徒一人ひとりの理解度に合わせて丁寧に指導してくださいます。学習面だけでなく、努力を褒めて伸ばす声かけも多く、安心して学習に取り組むことができます。質問にも分かりやすく答えてくださり、学習習慣を定着させる上で大変心強い存在です。
カリキュラムについて
公文のカリキュラムは、基礎から発展まで段階的に学べるように体系的に組まれています。自分の学年にとらわれず、理解度に応じて先に進める点が特徴です。少しずつステップアップできるため、着実に力を積み重ねられ、苦手分野も克服しやすくなります。また、反復練習を通して計算力や読解力が自然に身につく点も大きな強みです。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
良い
通塾中
回答日:2025年10月3日
公文式 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
全体的に、とてもよい教室に思います。先生の人柄もよく、こどもにも好かれている感じで、教室の雰囲気もよく、勉強しやすい環境だと思います。定期的に面談をしてくれたり、なにかあれば連絡をくださり、時々こどもの状況を教えてくれるのでありがたいと思います。こどもが通いやすいので、高校に行っても続けるつもりでいます。
この塾に決めた理由
小学校のときの友達の紹介で入塾を決めました。近くて通いやすい点もあったので、まずは試しに体験から行きました。
志望していた学校
三重県立松阪高等学校 / 三重高等学校
講師陣の特徴
講師の先生方は、とても丁寧で親切で、こどもも話しやすく質問もしやすいようです。わからないところは、できるまで教えてくれるし、テストの前などは、テスト前対策として、普段と違う勉強もしてもらえるようで、こどものやる気も引き出してもらっているように思います。 こどもの事も褒めてくれたり、アドバイスしてくれたりと、保護者としても相談しやすい雰囲気だと思います。
カリキュラムについて
一般的な塾とは違うので、あまりカリキュラムというのがわかりづらいと思いますが、自主的に取り組めていると思います。自分でプリントなどを解いていって、先生に採点してもらい、間違った問題は、できるまで繰り返し解いていくので、理解も深まると思います。自分の力で進めていけるので、こどもの自信にも繋がるのではないかと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
小学校と隣接しており、安全な場所で立地はよいと思いますが、住宅街の中のせまい道を通るので、交通のべんは良いですが、交通量が多くて、少し危ないように思います。