公文式 堀川南教室の口コミ・評判
回答日:2024年12月21日
公文式 堀川南教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2021年04月から週2日通塾】(101325)
総合評価
3
- 通塾期間: 2021年4月〜2024年6月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 富山大学教育学部附属中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
今思えば公文でなくてもよかったのかもしれませんが、息子が学校に入る前はコロナが流行っていたので公文を続けていてよかったと思いました。学習の習慣が付いたという点では感謝しています。ただ、下の子達も公文を始めたのですがその子達は全く公文のよさが感じられませんでした。ほんとに性格だと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
合っていたのは、コツコツ頑張れる性格だと言うところです。ただ、コツコツすることはできるけど習得できていたのかは疑問です。合ってないのは、早く帰らせたかったのに「他に公文を習いたい人いない?」と言われて断れない性格だったことです
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(30代・主婦(主夫))
お住まい:
富山県
配偶者の職業:
経営者
世帯年収:
2001~2500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
公文式 堀川南教室
通塾期間:
2021年4月〜2024年6月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(ゼミナール)
卒塾時の成績/偏差値:
58
(ゼミナール)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料です
この塾に決めた理由
家の近所だったからと、近くに駐車場があったからです。お迎えも行きやすく、終わった兄弟が近くの公園で遊べるところも良かったです。
講師・授業の質
講師陣の特徴
プロの女性の先生と、あとはバイトです。バイトは大学生もいましたが、主婦の方もいらっしゃいました。初めの時間は主婦の方が多くて夜になる頃には大学生が増えました。主婦の方は「靴をそろえて、手を洗って」的なことも注意してくださりました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
苦手な問題をどう解いたら良いのかを教えてくれましたが、例えば繰り上がりの数字を小さくメモしておくようなことは「しなくて良い」と言われることもありました。学校での教え方と違うこともありました。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
10枚進めて、その都度マル付けをしてもらいます。正解を教えてもらうと言うより、計算の仕方を習うため家でもできたかなと思います。とにかく周りの子達は「親が行けと言うからとりあえず公文に来てる」的な子もいて、ダラダラしている感じでした。
テキスト・教材について
計算ばかりです。角度や図形はありません。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
少し先取りができますが、その子によるのかもしれません。息子は入学前にだいぶ先取りができましたが、少しお休みしたら先取りが身に付かなかったため、結局プラマイゼロになってました。他の優秀なお子さんはどんどん先取りをしていたようです。
宿題について
毎日10枚ずつやっています。できない日もありましたが、特になにも言われませんでした。ただ、「公文をしてからじゃないと遊べないよ」と子どもも分かっているためいい習慣にはなっていました。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
遅くなるとか、ここまで進んだとか、ここが得意、こっちは苦手、のような内容です。よく顔を合わせていたので相談したりお話を聞いてもらったりしていました。
保護者との個人面談について
半年に1回
学校での授業の様子を話したり、あとは他に公文をやりたそうな人を紹介してくださいという宣伝のような感じでした笑
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
とにかく量をこなすしかないということです。毎日のコツコツすることで自信にもなるし、問題を解く時間も減るし、良いことがたくさんあるのでとにかく腐らず続けようとのことでした。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
広い部屋に英語をしている子やおしゃべりしている子もいますが、割りと静かだと思います
アクセス・周りの環境
学校帰りに行けます
家庭でのサポート
あり
まず毎日の予定、その週の予定、その月でやりたいことを連絡帳のようなものにメモしていました。それができたら漫画を読んだり、習い事の野球に行ったり、外で遊んだりできるよと言ってました。